【2022年10月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、「道の駅 西山公園」の車中泊に関する記述です。
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。


「道の駅 西山公園」は、無料でレッサーパンダが見られる鯖江市の歴史公園に隣接している道の駅
道の駅 西山公園 DATA
道の駅 西山公園
〒916-0027
福井県鯖江市桜町3丁目9-950
☎0778-51-8181
営業時間
9時~18時・無休(年末年始のみ休館)
「道の駅 西山公園」の登録日
※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。
登録回/第14回
登録日/1999年4月17日
「道の駅 西山公園」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2020.11.23
※「道の駅 西山公園」での現地調査は2020年11月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2022年10月に更新しています。
道の駅 西山公園【目次】
「道の駅 西山公園」のロケーション
「道の駅 西山公園」は、カニでお馴染みの越前海岸から、やや内陸部に入ったところに位置する道の駅。
5月の上旬から中旬には約5万株のツツジが咲き誇り、園内にはレッサーパンダが見られる無料の動物園がある。
とはいえ、スタンプラリーで道の駅を周っている人と、孫連れの人を除けば、越前の観光ルートをどうひねってみても、ここに足を運んでみようと思う中高年の旅人は、それほど多くはないと思う(笑)。
ただ、筆者にはちょっと気になる表示があった。
「西山公園」の題字の上には、「日本の歴史公園百選」と記されている。
そこで調べてみると、「西山公園」は鯖江藩7代藩主の間部詮勝(まなべ あきかつ)が憩いの場として造営し、1856年(安政3年)に「嚮陽渓(きょうようけい)」と命名したのが始まりとされていた。
間部詮勝といえば、幕末に老中首座を務めたキレ者だが、その名を聞いて、超有名な歴史上の人物を思い浮かべた人は、かなりの「日本史通」だと思う。
その男の名は、吉田松陰。
間部は大老・井伊直弼の下で、朝廷から「日米修好通商条約」調印の勅許を得るとともに、京都所司代・酒井忠義と協力して、一橋派や尊皇攘夷派を弾圧する「安政の大獄」に奔走するのだが、その動きに憤慨した吉田松陰は、間部の暗殺を企てる。
実際に暗殺は行われなかったが、この件が元で吉田松陰は死罪となった。

嚮陽庭園 出典:庭園情報メディア[おにわさん]
ここだけでなく、越前はマニアックな歴史スポットが散りばめられた、フリークにはちょっと嬉しい旅先だ。
ここから「一乗谷」「福井」「北ノ庄」と辿れば、クラブツーリズムも真っ青な歴史ツアーが見えてくる(笑)。
写真は福井城址に立つ、藩祖の徳川家康次男・松平秀康の像。
その三男にあたる松平直政は、大阪冬の陣で真田信繁(幸村)と戦って勝利を収めた後、信濃松本藩主を経て出雲松江藩主となり、のちに出雲名物となる「割子そば」を広めた。
ちなみにこの軍扇(レプリカ)は、若き直政の勇猛さに感服した敵将の真田幸村が、真田丸から褒め与えたもので、現在は松江歴史館に飾られている。
「道の駅 西山公園」の施設
「道の駅 西山公園」は、ロケーション上「長時間駐車」が当たり前。
つまり休日の昼間は、ほぼ満車状態が続くと覚悟して行くほうがいい。
基本的に駐車場は2ヶ所で、ここがメインになる。
こちらは上のマップの左奥にあたる駐車場。ただしいずれにも傾斜がある。
またマップの右側に書かれた、2つの大型車用駐車場は夜間閉鎖される。
こちらのページを見る限り、「道の駅 西山公園」は車中泊旅行者に好意的だと思うが、肝心の駐車場にフラットな場所が少ないのが玉に瑕だ。
こちらは駅舎の中。インフォメーションの奥に食堂があり、その横には西山公園に行けるエレベーターがある。
道の駅と公園は陸橋で通じている。
食堂は軽食とおやつが中心。
売店は、鯖江市の特産品をメインに品揃えしているようだ。
その中で目立っているのは、健康とダイエットに良いとのことから、ロングセラーを今なお続ける「鯖缶」。
一見ご当地品のようだが、鯖江は「鯖」がよく穫れたことからその名がついたわけではないらしい。考えてみれば、内陸部にあるのだから当然か(笑)。
いずれにしても「道の駅 西山公園」は、一昔の道の駅に多い「さあ~、買え買え・食え食え」という雰囲気ではなく、落ち着いて店内を見て周れる。
さらに行楽客が多いこともあってか、可燃物のゴミ箱が屋外に用意されていた。
車中泊は難しくても、休憩スポットとしては悪くない道の駅だと思うので、時間があるなら立ち寄ってみるといい。
「道の駅 西山公園」の車中泊好適度
「道の駅 西山公園」のゴミに対する対応
可燃ゴミ:屋外にあり、24時間利用可能。
缶・ビン・ペットボトル:同上
なお、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。
こう説明すれば分かりやすいと思う。
近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。
それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。
ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、
道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。
すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。
明日自宅に帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。
車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を掲載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。
「道の駅 西山公園」の最寄りの温泉&周辺買い物施設
鯖江市地域交流センター 市民ホールつつじ
道の駅から650メートル
☎0778-54-7000
おとな420円(60歳以上390円)
※トレーニングジム共通料金
10時~22時(受付最終21時)
木曜定休
コンビニ
最寄りのローソンまで約700メートル。
スーパーマーケット
約300メートルのところに「ヤスサキワイプラザ グルメ館 鯖江店」がある。ここはコインランドリーも併設している。
「道の駅 西山公園」のアクセスマップ
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...
越前 車中泊旅行ガイド


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




