道の駅 開国下田みなと 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 2022.2月更新

道の駅 開国下田みなと 静岡県の道の駅
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊スポットガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

「道の駅 開国下田みなと」では、ハイエースでも屋根付きの駐車場で車中泊ができる。

道の駅 開国下田みなと

道の駅 開国下田みなと【目次】

「道の駅 開国下田みなと」のロケーション

「道の駅 開国下田みなと」の施設

「道の駅 開国下田みなと」の車中泊好適度チェック!

「道の駅 開国下田みなと」 最寄りの温泉&買物施設

「道の駅 開国下田みなと」のアクセスマップ

スポンサード・リンク

「道の駅 開国下田みなと」のロケーション

サスケハナ号

「道の駅 開国下田みなと」は、日米和親条約により即時開港となった下田港の一角に建っている。

歴史ファンにとって下田は、幕末の志士・吉田松陰、そして坂本龍馬ゆかりの地として「外せない旅先」だ。

だが、こと早春に限っていえば、「河津桜まつり」の会場からいちばん近い道の駅ということになる。

道の駅 開国下田みなと

ということで、夜間満車もありうる「道の駅 開国下田みなと」の混雑を避け、隣にある「まどが浜海遊公園」を利用する人もいる。ではなく「いた」(笑)。

まどが浜海遊公園

この公園の駐車場は24時間出入りができ、終日使えるトイレが入口の建物にある穴場的存在だったのだが…

まどが浜海遊公園

2019年9月に行くと、明らかに利用条件が変わっていた。

今は午後5時で閉鎖され、「利用時間外は駐車できません」と明記されたため、実質的に車中泊は不可能になっている。

坂本龍馬像 下田

とはいえ、広い敷地には坂本龍馬の銅像のほかに足湯もあり、車中泊ができなくても、朝のワンちゃんの散歩にはうってつけの場所であることは確かだろう。

念の為、下田の代替え車中泊スポットもあわせて記載しておこう。

下田公園の無料駐車場は、ペリーロードに近い下田の穴場車中泊スポット
クルマ旅のプロがまとめた、ペリーロードに近い下田公園の無料駐車場の紹介です。
スポンサード・リンク

「道の駅 開国下田みなと」の施設

道の駅 開国下田みなと

「道の駅 開国下田みなと」の特徴は、駐車場に「屋根」があることだ。

このように二階部分が駅舎となっているおかげで、悪天候でも風雨にさらされる心配がない。

道の駅 開国下田みなと

高さ制限は2.5メートルなので、キャンピングカー仕様のハイエースでも入ることができる。

特に河津桜まつりが開催される真冬は、晴れれば放射冷却でクルマが凍てつく季節だけに、FFヒーターのないミニバンなどの普通車にとって、それを遮断してくれるこの場所は、このうえなく快適な車中泊環境といえる。

ただしアイドリングをするとエンジン音が反響し、排ガスが付近に滞留して匂う。

ここでは車内にいても気になるくらいの人迷惑なので絶対に控えよう。

逆にそういう旅行者が多いと感じれば、あえてここを利用しない方法もある。

道の駅 開国下田みなと

「道の駅 開国下田みなと」には、車高2.5メートルを超えるキャブコンなどの大型車両用に、もうひとつ青空駐車場が設けられており、そちらにもウォシュレット付きに改修されたトイレがある。

道の駅 開国下田みなと

こちらは傾斜がほとんどなく、トイレの近くに駐車できるので、空いていて快適かもしれない。

ただし大型トラックも利用するし、すぐ近くが海なので、強風が吹くとモノに食らうことになる。

道の駅 開国下田みなと

なお、ちょっとややこしいが、青空駐車場は2つに別れており、トイレがあるスペースは直接道路から出入りができるが、この写真のスペースは高さ2.5メートル制限がある駅舎の下を通らないと出入りができない。

よって車高が高いキャブコンが駐められるのは、15台くらいまでだろう。

道の駅 開国下田みなと

2019年9月、「道の駅 開国下田みなと」の駐車場での車中泊が禁止されたという情報がネット上に流れたため、自らの目で確認してきた。

その結果、それらしき内容の表示で見つかったのはこれだけだ。

以前からあったものだが、これを「車中泊禁止」と受け止めるのは「拡大解釈」だろう。ただ長期滞在者がいたのは事実で、それを抑制するという意味では理解できる。

道の駅 開国下田みなと

今度は館内の紹介に移ろう。

まず「道の駅 開国下田みなと」には、下田の観光案内所と伊豆半島ジオパークのインフォメーションが置かれている。

道の駅 開国下田みなと

この道の駅の観光情報は、数ある道の駅の観光案内所の中でも群を抜いて豊富だ。

道の駅 開国下田みなと

コンテンツ別に作られた下田観光協会作成のパンフレットは、実用的で分かりやすく、まさに観光地が作成すべき配布物の手本と云える。

道の駅 開国下田みなと

また場内には3件の飲食店があり、地元の魚介類が味わえる回転寿司レストランは午後8時まで営業している。

特産の金目鯛の握りや棒寿司などもある。食べたいネタだけ狙い撃ちすれば案外安くあがるかも(笑)。

地金目定食

また一階にある食事処「さかなや」は、特産の金目鯛の煮つけと刺身の定食メニューが充実している。

写真は両方揃った「地金目定食」2000円。

ランチにしては値が張ると感じるかもしれないが、稲取や河津で食べるより格段に安いと思う。

金目亭

また向かいの倉庫の一角には、朝7時から開いている「金目亭」もある。

なお、下田の特産品と云われる「金目鯛」に関する詳しい情報はこちら。

さて。設備の面では申し分のない「道の駅 開国下田みなと」の難点は、地デジの電波が弱いことだ。

道の駅 開国下田みなと

強力なアンテナがあれば話は別だが、見たい番組のある日は、ここでの車中泊は避けたほうがいいと思う。

ただ打開策がないわけではない。

【2022年10月更新】「どこでもディーガ」で、車中泊時にアンテナなしでBS放送を見る! 
クルマ旅のプロが愛用している、車中泊地でアンテナなしでも地デジとBS放送が見られる「SLING BOX(スリングボックス)」をご紹介。

 

道の駅 開国下田みなと

最後に、ゴミ箱は2階の片隅にこっそりと置いてあった(笑)。

2022年2月 更新 

道の駅 開国下田みなと

可燃物のゴミ箱はサイズが縮小されていた(笑)。

道の駅 開国下田みなと

ただ代わりに館内に大きなゴミ箱が設置されている。

スポンサード・リンク

「道の駅 開国下田みなと」の車中泊好適度チェック!

1.駐車場の平坦性=○
2.駐車場のキャパシティー=○
普通車:207台
3.ゴミ箱の有無=○
4.旅行情報の充実度=○
5.付帯設備の充実度=○
6.周辺の車中泊環境=○
道の駅 開国下田みなと オフィシャルサイト

「道の駅 開国下田みなと」 最寄りの温泉&買物施設

金谷旅館

温泉は、約4キロ離れた蓮台寺温泉にある「金谷旅館」が断然お勧め。

入浴料1000円は高いように思うかもしれないが、これほど風情のある温泉はそう多くはあるまい。

入れば納得、筆者はこの温泉に行くのも下田に足を運ぶ理由のひとつになっている。

最寄りのスーパーは、道の駅から約2キロ離れたところにある東急。

フードストアあおき広岡店

だが筆者のお勧めは、東急から1キロほど離れたところにある「フードストアあおき広岡店」だ。

下田の「あおき」は伊東温泉の店と同じくらい品揃えもいい。ただし河津の店はショボいので、行くなら下田がいいだろう(笑)。

フードストアあおき広岡店

「フードストアあおき広岡店」は鮮魚売り場に調理コーナーがあるので、金目鯛を買って刺し身にしてもらうことができる。

金目鯛刺し身

下田まで来る途中の「道の駅 天城越え」で格安の生わさびを仕込んでおけば、キャンピングカーでなくても、車内で極上の酒の肴にありつける。

金目鯛の煮付け

ちなみにキャンピングカーなら、車内で自ら金目鯛を煮付けて食べることができる。もちろん自分で煮付けた金目は「まいう~」に決まっている(笑)。

プラズマクラスター

ルーフベントとプラズマクラスターのおかげで、ほとんど車内に匂いも残らず完食させていただいた。

「道の駅 開国下田みなと」のアクセスマップ

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!

下田 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く下田

ペリーロード
下田の車中泊旅行ガイド<トップページ>
伊豆半島・下田の見どころと車中泊事情を詳しくガイドしています。
サスケハナ号
下田が「日本開国の舞台」と呼ばれる所以
下田が「日本開国の舞台」と呼ばれる所以について詳しく説明しています。
下田の金目鯛がおいしい理由と、車中泊での上手な食べ方
下田の金目鯛がおいしい理由と、車中泊での上手な食べ方
金谷旅館
下田の日帰り入浴ができる名湯・金谷旅館の「千人風呂」
下田の蓮台寺温泉の近くにある老舗、「金谷旅館」の名湯「千人風呂」をご紹介。
道の駅 開国下田みなと
道の駅 開国下田みなと 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 2022.2月更新
「道の駅 開国下田みなと」の車中泊に関する情報を詳しく紹介しています。
下田に関連する記事の一覧
下田に関連する記事の一覧
これまで取材してきた下田に関する全ての記事の一覧です。

南伊豆 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く南伊豆

石廊崎
南伊豆の車中泊&観光事情<南伊豆トップページ>
南伊豆の車中泊&観光事情に関する記述です。
ペリーロード
下田 車中泊旅行ガイド
伊豆半島・下田の見どころと車中泊事情を詳しくガイドしています。
石廊崎
「石廊崎」の3つの楽しみ方 2022年2月更新
2019年に大きく変わった「石廊崎」の3つの楽しみ方をご紹介。
下賀茂温泉 南伊豆町
みなみの桜と菜の花まつり 車中泊旅行ガイド
南伊豆町の春の風物詩を詳しく紹介しています。
南伊豆の車中泊スポット 一覧
南伊豆の車中泊スポット 一覧
取材してきた南伊豆の車中泊スポットに関する記事の一覧です。
南伊豆の関連記事 一覧
南伊豆の関連記事 一覧
これまでに取材してきた、南伊豆に関連する記事の一覧です。

伊豆半島 車中泊旅行ガイド

車中泊で行く伊豆半島

伊豆半島
伊豆半島 車中泊旅行ガイド<トップページ>
伊豆半島全域の観光&車中泊情報のトップページです。
伊東温泉
東伊豆の観光&車中泊事情
東伊豆の観光&車中泊事情のトップページです。
西伊豆
西伊豆の観光&車中泊事情
西伊豆の観光&車中泊事情のトップページです。
独鈷そば大戸
中伊豆の観光&車中泊事情
中伊豆の観光&車中泊事情のトップページです。
石廊崎
南伊豆の観光&車中泊事情
南伊豆の観光&車中泊事情のトップページです。
伊豆半島の車中泊スポット 一覧
伊豆半島の車中泊スポット 一覧
これまで取材してきた伊豆半島の車中泊スポットの一覧です。
伊豆半島 関連記事一覧
伊豆半島 関連記事一覧
これまでに取材してきた伊豆半島に関連する、すべての記事の一覧です。

フェイスブック
スポンサード・リンク

「アラ還」からの車中泊

この記事がよく読まれています。

車中泊クルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
自由奔放。行きたいところに、行きたい時に、居たいだけ。そんな車中泊でクルマ旅の紹介です。
「ワンランク上の車中泊」お勧めグッズ&アイデア集
「ワンランク上の車中泊」 グッズ・バイヤーズガイド 流通企業で10年間のバイヤー経験を持つ筆者が、実際に使用している車中泊グッズを、実践しているアイデアを含めて具体的にご紹介しています。 スポンサード・リンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p...
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説 2022年12月更新> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
車中泊用サブバッテリー リチウムイオン載せ替え&新規搭載ガイド【クルマ旅のプロが解説!】
クルマ旅のプロがまとめた、実体験に基づく車中泊用サブバッテリーのリチウムイオン積替え&新規搭載のためのアドバイスです。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました