25年のキャリアを誇る車中泊旅行家がまとめた、2023年12月時点の伊勢神宮の参拝に利用できる7ヶ所の車中泊スポットの紹介と個々の詳しいレポートです。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
車中泊のお勧め場所は、”旅行中にどのタイミング”で「伊勢神宮」参拝に出かけるかで決まる。
「伊勢神宮 」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2010.01.24
2013.02.03
2014.09.27
2021.02.13
2023.09.24
2023.10.13
2023.12.10
※「伊勢神宮」での現地調査は2023年12月が最新です。
伊勢神宮の参拝に利用できる車中泊スポット7選

「前泊❶」平常時の朝から参拝に行くなら
大阪・名古屋方面から「伊勢神宮」に行く時には、高速道路の「伊勢自動車道」を通る人が大半だと思う。
なので、もし「伊勢神宮」を今回の旅の冒頭に持ってくるなら、途中のSAかPAで「前泊」するのがスムーズだ。
そうすれば平日でも、ETCの深夜割引が得られる。
お勧めは伊勢自動車道・多気PA(伊勢方面行き)
その際の最寄りの休憩施設は「多気PA」。
伊勢神宮「外宮」の無料駐車場までは、約16キロ・クルマで20分ほどで到着できる。
ご承知の人は多いと思うが、伊勢神宮の参拝は「外宮先祭」と呼ばれ、外宮から内宮の順で参拝するのが習わしだ。
それならいっそ、「外宮」の無料駐車場で泊まればいいのでは?
と思うかもしれないが、残念ながら夜間は閉門され、朝の5時に開門される。
「多気PA」の駐車場は概ねフラットで、車中泊に支障はなく、トイレにもウォシュレットが完備されているが、残念なことに食堂も売店もなく、あるのはトイレと自動販売機だけだ。
そのため食事が必要なら、約41キロ・30分ほど手前にある「嬉野PA」にフードコートがあるが、ここは19時で閉店になる。
なので、それよりは約64キロ・50分ほど手前にある「安濃SA」で済ませるか、そこで車中泊をするほうがいいだろう。ここはフードコートのうどん屋さんが、21時まで営業している。
安濃SAは規模も大きく施設も整っているが、そのぶん大型トラックの利用も多い。
ただドッグランがあるので、ペット同伴者には適していそうだ。
筆者が「多気PA」をイチオシしている理由には、尾鷲方面から「紀勢自動車道」で来る旅人も利用できることが含まれる。
下道なら「二見浦」に2つの無料駐車場がある
高速道路を使わずに「伊勢神宮」に参拝したい人には、「夫婦岩」でお馴染みの「二見浦」にある、2つの無料駐車場が使える。

「前泊❷」混雑が混雑が予想される時期に行くなら
最たる例は「初詣」になるわけだが、こればかりは「行ってびっくり!」という数の人がやってくるため(笑)、「内宮」周辺の市営駐車場で車中泊をするのが最善策になる。
ただし駐車場は1ヶ所ではなく、終日営業の駐車場も限られているため、事前にそれをよく確認しておく必要がある。
「後泊❶」伊勢神宮参拝後に、志摩をめぐるなら
車中泊の旅人が「伊勢」に足を運ぶのは、参宮だけが目的ではないと思う。
そこで伊勢神宮を見た後、「志摩スペイン村」があり、多島美が美しい「志摩半島」をめぐろうと思っている人にお勧めなのが、「道の駅 伊勢志摩」だ。
ただ詳細ページにも記しているが、「道の駅 伊勢志摩」で車中泊をした後、朝から「伊勢神宮」に行くのは勧めない。
「後泊❷」伊勢神宮参拝後に、紀伊半島をめぐるなら
こちらは「伊勢神宮」参拝後、熊野灘沿いに南下して、尾鷲から和歌山県の新宮・那智、さらには串本方面に足を伸ばしたい人にお勧めの車中泊スポットになる。
もちろん中には、和歌山からスタートして、旅の仕上げに「伊勢神宮」参拝を組み込んでいる人もあると思うが、いずれにしても無難なのは道の駅だろう。
ただし、興味深いのは2021年にオープンした「ヴィソン」と呼ばれる、こちらの大規模リゾート施設だと思う。
東京ドーム24個分に匹敵する敷地を誇る「ヴィソン」には、日帰りの薬草風呂があり、その近くの駐車場にRVパークが用意されているのだが、ここのRVパークは車中泊専用の高規格オートキャンプ場と云うほうが相応しい。
既に一度、尾鷲・熊野には行かれたことがというリピーターには、ぜひ一度足を運んでみていただきたい。
さてこれで、「伊勢路」で泊まるところの目安はついたと思う。
だが肝心の「伊勢神宮」のことを、僕らはどのくらい知っているのだろう。
以下の記事では、江戸時代に「おかげ参り」と呼ばれた、庶民の「伊勢参り」を踏襲する、お気楽な「伊勢神宮」参拝の話をご覧いただける(笑)。
伊勢神宮 車中泊参拝ガイド
※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。
伊勢志摩 車中泊旅行ガイド
車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




