車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月時点の伊勢にある二見興玉神社に隣接する「二見浦公園 無料駐車場」の車中泊に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
「二見浦 公園無料駐車場」での車中泊は、朝日絡みの夫婦岩が撮影したい人にお勧め。
二見浦公園 無料駐車場 DATA
二見浦公園
〒519-0609
三重県伊勢市 二見町茶屋
現地☎なし
駐車台数 約20台
無料 24時間利用可能
ウォシュレット付き公衆トイレあり
「二見浦公園」の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2010.01.24
2014.09.28
2021.02.13
2023.09.24
※「二見浦公園 無料駐車場」での現地調査は2023年9月が最新です。
二見浦公園【目次】
「二見浦公園 無料駐車場」のロケーション

出典:朝日館
まず、伊勢の土地勘がまったくない人のための情報から紹介すると、夫婦岩がある二見浦は、伊勢神宮の内宮から約10キロ・クルマで15分ほどのところにある。
「二見浦公園 無料駐車場」は、幹線道路の国道42号から海岸べりに1本入った二見浦の旅館街の前に位置しており、駐車スペース前の堤防を超えたところは砂浜で、突き当りが「二見興玉神社」、さらにその先に「夫婦岩」がある。
そのためロケーションは申し分ないのだが、「二見興玉神社」と「夫婦岩」の参拝客で混み合い、ハイシーズンの休日は朝から駐車場の空き待ちで渋滞が発生する。
ゆえに冒頭に記した通り、ここは朝日絡みの「夫婦岩」を撮影したい人にのみ、お勧めと云える車中泊スポットだと思う。
ちなみに「夫婦岩」の間から陽が昇るのは夏至の頃で、初日の出は大きく逸れたところから顔を出す。
なお「二見浦」の見どころについては、以下の記事にまとめているので、あわせて参考にしてみていただきたい。
さて。
「二見浦公園 」の無料駐車場は、「二見興玉神社」から離れると傾斜が強くなる。
比較的フラットで、トイレにも近い一等地はこのあたり。
朝日が見られるほど早起きはしない、あるいは朝から伊勢神宮に行くのに、無料の車中泊スポットで泊まりたいという人には、二見浦から徒歩5分ほどのところにある「音無山園地」の無料駐車場がお勧めだ。
いっぽうそれとは別に、「二見浦公園 無料駐車場」の近くには、旅人からあまり評判の良くない「有料駐車場」があるので、間違えないよう気をつけよう。
問題の駐車場は、伊勢から鳥羽方面に向かう国道42号の「新二見トンネル」の手前にある、「夫婦岩ニューパーク」というレストランと土産屋を兼ねた施設のもので、この駐車場の奥にある建物の裏側が、「二見浦公園 無料駐車場」になる。
意味不明な料金の説明だが、要は2000円以上買物をしてくれたら、駐車料金は1000円になるということなのだろう。
「ここにしかないもの」でも売っていればまだいいが、店内は昔の土産屋そのもので、手に持ったら思わず賞味期限を確かめたくなる(笑)。
しかも三重の銘酒「作」は、「道の駅 伊勢志摩」より300円も高かった。
「二見浦公園 無料駐車場」の施設
二見浦は「夫婦岩」と「二見興玉神社」の参拝客に加え、夏の海水浴客も多いことから、神社の入口に大きめの公衆トイレが設けられており、夜間の利用も可能だ。
しかもありがたいことに、中にはウォシュレットが用意されている。
トイレの他には自動販売機と、缶・ビン・ペットボトル用のゴミ箱がある。
なおここは旅館街が目の前にあるので、車外で調理をしたり、ゴミを置き捨てしたりすると、瞬く間に「車中泊禁止」の表示が立ってしまう可能性がある。
「二見浦公園 無料駐車場」の最寄りの温泉&買物施設
伊勢・船江温泉 みたすの湯
約8キロ・15分
☎0596-29-4126
平日700円・土日祝800円
9時〜23時(受付最終22時30分)
年中無休
コンビニ
ファミリーマートまで約450メートル。
スーパーマーケット
「プライスカット 伊勢二見店」まで約2.4キロ。
「二見浦公園」のアクセスマップ
EcoFlow ポータブル電源 RIVER 2 Pro 大容量 768Wh 70分満充電 リン酸鉄リチウムイオン電池 6倍長寿命 高耐...
伊勢神宮 車中泊参拝ガイド
※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。
伊勢志摩 車中泊旅行ガイド


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




