車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年10月現在の松坂・伊勢・二見浦・鳥羽そして志摩半島をめぐる車中泊旅行に関する情報です。
「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
~ここから本編が始まります。~
一度はめぐってみたい、伊勢志摩の見どころ・食べどころと車中泊事情を一挙公開!
伊勢志摩の筆者の歴訪記録
※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。
2010.01.24
2013.02.03
2014.09.27
2023.10.12
※「伊勢志摩」での現地調査は2023年10月が最新です。
伊勢志摩 車中泊旅行ガイド
「伊勢志摩」車中泊旅行の愉しみ方
老いも若きも、”三重県のランドマーク・スポットはどこ?”と聞けば、満場一致で「伊勢神宮」という答えが返ってくると思う。
半世紀も前から我々も経験してきた「修学旅行」が再開され、今でも近畿の子どもたちはこの頃から、顔も分からぬ「天照大神」と親しむわけで、大人になると「伊勢神宮」が懐かしく思い出だされるサイクルは、たぶん未来永劫続くのだろう(笑)。
だが、整列も点呼もない大人の「伊勢神宮」参拝は、すぐに終わる(笑)。
つまり大半の旅行者にとって、「伊勢神宮」は”マスト”ではあっても、”メイン”にはならない旅先だ。
じゃ~、残りの時間はどーする?
確かに「伊勢志摩」には、「近鉄」が創り上げた楽しみ方のフォーマットがある。
ここで少し類義語の話をすると、「楽しむ」とは、(物理的に)与えられたことに対して楽しく過ごすこと。
いっぽう「愉しむ」は、自分自身の気持ちや想いから生まれる、ワクワクしたりウキウキする状態を意味する言葉だ。
ということは、ワクワクしたりウキウキする状態を生み出す、気持ちや想いを能動的に起こさないかぎり、達成できないことになる。
そのためには何が必要なのか…
まずは材料となる情報を得ることから始めよう。
それを自分の志向とスケジュールに落とし込めれば、自ずとやる気は湧いてくる。
ちなみに当サイトには、この記事を入れてトータル20話、A4サイズの印刷物なら50ページはくだらない量の画像・映像・テキストが収録されている。
「伊勢神宮」の参拝と、車中泊事情をとことん詳しく!
伊勢神宮の参拝には、大きく2つのスタイルがあると思う。
ひとつは
♪えっじゃないか、えっじゃないか、えっじゃないか♪
そう、あの昔懐かしい「赤福餅」のCMで描かれている、江戸時代に定着した「おかげ参り」を踏襲する、いわば”物見遊山”の「お伊勢参り」だ。
旅行だもの、それでいいに決まってる。
しかし中には、日本でもっとも格式が高いとされ、天皇家のご先祖にあたる「天照大神」を祀るだけに、その創建にいたる歴史に興味を覚える人もあるだろう。
おまかせあれ(笑)。
当サイトには、いずれのリクエストにもお答えできる用意がある。
下の記事は、”がっつり歴史大好き!”さんでも受け入れOK!
伊勢神宮参拝の車中泊旅行で、「二見浦」は外せない。
「二見浦」と云えば、一般的な旅行ガイドでは「夫婦岩」の紹介がメインになるのだろうが、筆者は「伊勢神宮」参拝時の”車中泊スポット”としても、その存在を高く評価している。
もちろん観光情報も、平安時代の「西行」にまで遡って、しっかりたっぷり(笑)。
思っている以上に楽しい「鳥羽」!
『ラッコやジュゴンといった、”絶滅危惧種の海洋動物”がいる水族館』で知られる「鳥羽」の町は、「伊勢神宮」と「二見浦」から近く、1泊2日で”お伊勢参り”をしたい人には、ちょうどいい”抱き合わせ”先だ。
しかも、関東方面からはフェリーというアクセス方法もある。
「志摩半島」のオンリーワンを、余すことなくご紹介。
「英虞湾」の深く入り込んだ”溺れ谷”を見渡す、志摩半島随一の展望スポットはもちろん、地元の人しか行かないような透き通る遠浅のビーチや、日本の牡蠣養殖に革命をもたらした、「的矢かき」の発祥地にある生産者のレストランなど、その駐車場と車中泊事情を含めた、クルマ旅ならではの視点に基づく、オリジナリティーに満ち溢れた情報をご紹介。
”自画自賛”かどうかは、読んでみてのお楽しみ!(笑)。
伊勢と隣接する「松阪」は、”戦国の名将”が手掛けた城下町。
伊勢の北部に隣接し、「真珠」や「伊勢えび」とともに”三重ブランド”に名を連ねる、「松阪牛」の生産地で知られる松阪は、安土桃山時代に発展を遂げた城下町だ。
築城の名手と呼ばれ、「織田信長」と「豊臣秀吉」からの信頼が厚かった、「蒲生氏郷」が築いた城趾の残る松阪市内には、江戸時代に“商都まつさか”として栄えた、古い町並みと伝統文化がコンパクトに保存されており、夕方までの時間を利用して観光するにはちょうどいい。
以下の記事では、ランチで「松阪牛」が食べられる、中高年の向きのお店も合わせて紹介している。
伊勢志摩 車中泊旅行ガイド
※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




