この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「静岡サービスエリア(上下線分離)」は、駿府城と登呂遺跡に最寄りのお勧め車中泊スポット
静岡サービスエリア(上り・東京行き)【目次】
「静岡サービスエリア」のぷらっとパーク 最寄りの入浴&買い物施設
「静岡サービスエリア」のロケーション
マップを見れば分かるように「静岡サービスエリア」は、「駿府城」と「登呂遺跡」の近くに位置しており、スマートインターを使えば、「駿府城」まで約11キロ・25分、「登呂遺跡」までは約15キロ・30分で行くことができる。
また「静岡サービスエリア」は、「道の駅 宇津ノ谷峠(静岡側)」にも近く、約12キロ・20分ほどしか離れていない。
ただし「道の駅 宇津ノ谷峠」の車中泊環境は、筆者が「車中泊にそぐわない車中泊スポット」に指定しているくらい劣悪だ。
もしETCを搭載しているのなら、ここで車中泊をするよりは「静岡サービスエリア」のほうが圧倒的によく眠れるだろう。
「静岡サービスエリアの施設概要
ここでは上下線に共通する点については、上り線に準じて記載している。
駐車場は普通車と大型車のエリアが明確に別れており、バックから駐車しやすいよう斜めに区画が切られている。
路面はフラットで、特に車中泊に支障はないが、トイレは建物側にある。
こちらは「ぷらっとパーク」の駐車場。
「ぷらっとパーク」は高速道路外からサービスエリアにアクセスできる駐車場で、24時間開放されており、「道の駅」の代替えとして使える。
しかも「静岡サービスエリア」にはスマートインターがあるので、近くに日帰り温泉があれば、一度高速から出て、「ぷらっとパーク」に戻って車中泊するという方法が使える。
ここでは10キロほど離れたところに、日帰り温泉施設があるので、試してみてもいいかも知れない。
なお「静岡サービスエリア」では、高速道路から入場する際は、施設を使用したあとスマートインターから一般道に出られるが、逆にスマートインターから入場すると施設は利用できず、そのまま高速道路の本線へと誘導されるので注意しよう。これは「下り線」でも同じだ。
コンビニは上下線いずれも「デイリーヤマザキ」で、ともにコインシャワーとコインランドリーを備えた「天神屋」が入店している。
なお下り線の「天神屋」は、屋外にも出入り口がある。
もちろんドッグランも、上下線に用意されている。
フードコートに目をやると、上り線には有名な「一風堂」がある。今は全国各地に支店があるので珍しくはないが、博多ラーメンでは老舗の中の老舗だ。
しかし「静岡サービスエリア店」の白玉は、別の店かと思うほどにまずく、特に麺は最悪だった。これでは創業者も嘆き悲しむに違いない(笑)。
これが本物の一風堂
~以下はWikipediaの引用~
1994年3月に世界初のフードテーマパーク「新横浜ラーメン博物館」に関東第一号店として出店して一気に全国区となり、翌1995年には東京都渋谷区広尾に東京1号店となる恵比寿店をオープンさせ、二大看板メニューとして「白丸元味」と「赤丸新味」を発売。
1997年には(創業者の)河原成美がテレビ東京「TVチャンピオン~ラーメン職人選手権」でチャンピオンに輝き、1999年の「史上最強!ラーメン王決定戦II」、2000年の「大行列!ラーメン職人選手権」で3連覇を達成し、殿堂入りを果たした。
こちらは下り線のフードコート。下り線にも「炙ラーメン 明」という関東系醤油ラーメンの店がある。
「静岡サービスエリア」の車中泊好適度チェック!
「静岡サービスエリア(上り・東京行き)」 オフィシャルサイト
「静岡サービスエリア(下り・名古屋行き)」 オフィシャルサイト
上り線から約11キロ・20分
☎054-252-1126
おとな583円(税込み)
※60分まで。時間延長は料金追加
通常営業10時~24時(朝風呂 5時~9時)・第3火曜定休コンビニ
サービスエリア内に24時間営業のデイリーヤマザキがある。スーパーマーケット
「しずてつストア丸子店」まで約11キロ
「静岡サービスエリア(上り・東京行き)」のぷらっとパーク アクセスマップ
ぷらっとパーク上り線
ぷらっとパーク下り線
東名&新東名高速道路のSA・PAで車中泊
※以下はすべてオリジナルの記事です。

静岡・清水 車中泊旅行ガイド


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




