赤福本店 ”行く前に知っておきたい”いい話【クルマ旅のプロが解説】2023年10月

赤福本店 名物・特産品・地酒ほか

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年10月現在の伊勢神宮の「おはらい町通り」にある「赤福本店」の食レポと、その知られざる秘話をご紹介。

シニア世代で大阪在住の「クルマ旅のプロ」がお届けする、車中泊グルメガイド

さわち料理

アウトドアを愛する「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、25年以上かけて味わってきた、全国各地のソウルフードの、素材・レシピ・老舗・行列店等を紹介しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

~ここから本編が始まります。~

赤福に行くなら、やはり本店がいい!

赤福餅

赤福本店 DATA

赤福本店
〒516-0025
三重県伊勢市宇治中之切町26番地
0120-081-381
0596-22-7000(総合案内)
5時~17時(繁忙期時間変更有)
無休

赤福本店の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.01.24
2013.02.03
2014.09.27

2023.10.14
2023.12.10

※「赤福本店」での現地調査は2023年12月が最新です。

赤福本店

 

「赤福本店」のロケーションと概要

赤福本店

「赤福本店」は、伊勢神宮の内宮に通じる「おはらい町通り」の、五十鈴川に架かる新橋のたもとにある和菓子店で、明治10年に建てられた伊勢らしい切妻・妻入りの建物には、老舗の風格が漂っている。

赤福餅

看板商品は、大半の方がご存知であろうと思う、こちらの「赤福(餅)」。

今も中京・近畿圏のJR線主要駅や、近鉄沿線の特急停車駅、さらにサービスエリア・百貨店・空港売店などでも発売されているので、買った人も貰った人も多いと思う。

加えて、関西在住の筆者と同年代の方なら、赤太郎という侍をイメージしたマンガのキャラクターが登場し

♪伊勢~の名物 赤福餅はええじゃないか!♪

のフレーズが流れる、このCMを覚えている人も多いだろう(笑)。

赤福本店

「赤福本店」では、「餅入れさん」と呼ばれる「赤福餅」をつくる職人の様子が見られるとともに、その”作りたて”が味わえる。

赤福本店

さらに、店内にある竃(かまど)の神様「三宝荒神(さんぽうこうじん)」を祀る朱塗りのかまどでお湯を沸かし、その湯で淹れた番茶も一緒にいただける。

赤福 盆

店内でいただく際の料金は、1人前2個入りで300円。

赤福本店

ただここでは、一番奥の五十鈴川が見える縁側に腰掛け、昔から変わらぬ風情を感じながら、”いっぷく”するのがお勧めだ。

もちろん、そのためには朝早く行くのがいいわけで、なんと「赤福本店」は朝の5時から開いている(笑)。

なお、日中に赤福本店が長蛇の列で入れない場合は、「おはらい町通り」のいちばん内宮寄りのところにも、赤福の店がある。

赤福 おはらい町北出口店

ただ何時から営業しているかまでは分からなかった。

「赤福餅」のうんちく

赤福餅

お餅の上にこし餡(あん)をのせた「赤福餅」が誕生したのは、今からおよそ300年前の1707年(宝永4年)のこと。

伊勢神宮を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流を、白いお餅は川底の小石を表しているという。

さらにその名前の由来は、「赤心慶福(せきしんけいふく)」の故事にあり、「赤子のような、いつわりのない真心を持って、自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味があるとされている。

にもかかわわらず…

赤福

創業300年を迎えた2007年に、冷凍保存していた製品を、解凍日を製造年月日にして出荷していたことと、売れ残った商品の餡を再利用をしていたことが明るみに出て、一時期営業停止の処分を受けて、経営問題に発展したのは記憶に新しい。

現在はそれに懲りて、”まっとうな赤福餅”を提供してくれていると信じよう(笑)。

ちなみに消費期限は

5月中旬~10月中旬は製造日共2日間
10月中旬~5月中旬は製造日共3日間

となっており、箱の表面もしくは側面に表示されている。

赤福 白餅黒餅

さて。

こちらはあまり目にすることがない、赤福の「白餅黒餅」と呼ばれる限定品で、従来の黒砂糖のコクのある甘さと、白小豆のさっぱりした甘さが特徴だ。

赤福餅

コロナ禍で外出の機会が少なかった2021年に発売され、当初はオンライン限定で販売されていたが、今は全ての直営店で購入することができる。

「赤福」の季節メニュー

赤福氷

「赤福」では、毎年ゴールデンウィークの少し前から、特製の蜜に抹茶の粉末を合わせた夏季限定の「赤福氷」(700円・税込)の提供が始まる。

食べ進めると中から、氷の中でも固くならず、味がぼやけないよう、赤福氷専用に作らたという白餅とこし餡が現れる。

ちなみに「赤福氷」のルーツは1961年(昭和36年)。

海水浴客に向けて二見支店からスタートしたのが始まりだという。

赤福ぜんざい

いっぽう冬の人気メニューは、煮崩れしにくくホクホクした食感の大納言小豆を使用し、注文を受けてから焼く、アツアツの角餅が2つ入った「赤福ぜんざい」(700円・税込)だ。

やさしく上品な甘さが、冷えたカラダを温めるにはちょうどいい。

「おかげ横丁」の生みの親は「赤福」

おはらい町

さて。

「おかげ参り」が大流行した江戸時代の「伊勢神宮」は、年間200~400万人もの参宮客が押し寄せたともいわれる、庶民の憧れの地だった。

「赤福本店」がある鳥居前町一帯は、日本全国から客人を集めた「御師」が館を連ね、お祓いや神楽でもてなしたことから、いつしか「おはらい町」と呼ばれるようになったという。

鳥羽水族館

しかし明治以降は「御師」制度が廃止され、高度経済成長の時代を過ぎた1970年代後半には、バスや自動車で宇治橋前まで乗り付け、参拝を終えると「おはらい町」へは立ち寄らずに、次なる目的地の鳥羽・奥志摩方面へ行く者が増加する。

そのため「おはらい町」は活気を失い、昭和50年~60年代の来訪者数は、現在の30分の1程度にあたる、年間約20万人まで落ち込んでしまった。

おかげ横丁

この状況を危惧した「赤福」が、「おはらい町」に伊勢路の伝統的な街並みを再現しようと先頭に立ち、開業にこぎつけたのが今の「おかげ横丁」だ。

この地に本店を構え、5年で給与を倍増するという目標を4年で達成し、勢いづいていた老舗和菓子店の「赤福」は、「おはらい町」の一画にあった赤福本社ビルを取り壊し、その周辺の土地も買い取って、約4000坪の土地を確保。

当時の「赤福」社長・濱田益嗣の、「洋風化したものが氾濫する時代だからこそ、日本的なこころのふるさとが求められている。」という考えに基づく、伊勢の伝統的な町並みの再生が始まった。

伊勢神宮

濱田は有志を募り、1979年(昭和54年)に「内宮門前町再開発委員会」を結成。

こうした動きを受けて伊勢市は1989年(平成元年)に、「伊勢市まちなみ保全条例」を制定し、「伊勢市まちなみ保全事業基金」も創設され、「おはらい町」再生に向けた活動が、いよいよ軌道に乗り始める。

そして1993年(平成5年)7月。

第61回神宮式年遷宮の年に、ついに「おかげ横丁」が開業する。

おかげ横丁

「おかげ横丁」には、江戸から明治にかけての伊勢路の伝統的な建築物が移築・再現され、老舗の味・名産・歴史・風習・人情など、この地方の魅力が凝縮されている。

話が前後するかもしれないが、「おはらい町」と「おかげ横丁」のさらに詳しい情報は、以下の記事にまとめているので、お時間がある人には、ぜひ合わせてご覧いただきたい。

「赤福本店」のアクセスマップ

現在の「おはらい町通り」は、土・日・祝日は歩行者天国になっているが、平日でも赤福本店前までクルマで行くと、人通りが多くて大変な思いをする。

クルマは以下に詳細を記した内宮周りの市営駐車場に駐め、徒歩でアクセスしよう。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

伊勢神宮 車中泊参拝ガイド

車中泊で行く伊勢神宮

※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。

おはらい町
日本人によく分かる「お伊勢参りの話」
伊勢神宮参拝時の留意点と外宮・内宮の見方・見どころをご紹介。
外宮
伊勢神宮最大の謎は外宮の存在。「豊受大神」の実像とは? 
伊勢神宮の「外宮」に祀られている「豊受大神」のルーツを詳しくご紹介。
伊勢神宮
大人の伊勢神宮との向き合い方
「考古学」と「歴史学」から見た、伊勢神宮の創建にまつわるお話です。
おかげ横丁
「おはらい町」と「おかげ横丁」の歴史と、お勧めのソウルフードをご紹介。
赤福本店
赤福本店 ”行く前に知っておきたい”いい話
「おはらい町通り」にある「赤福本店」の食レポと、その知られざる秘話をご紹介。
伊勢神宮の市営駐車場の詳細と個別車中泊事情
伊勢神宮周辺の市営駐車場とその車中泊事情を個別に詳しくご紹介。
伊勢神宮 B4駐車場
伊勢神宮参拝に使える車中泊スポット7選
伊勢神宮参拝の「前泊」と「後泊」に適した、7つの車中泊スポットを一挙公開。

伊勢志摩 車中泊旅行ガイド

車中泊で旅する伊勢志摩

車中泊で旅する伊勢志摩
最新情報満載! 伊勢志摩 車中泊旅行ガイド
松坂・伊勢・二見浦・鳥羽そして志摩半島をめぐる車中泊旅行ガイドのトップページです。
おはらい町
日本人によく分かる「お伊勢参りの話」
伊勢神宮参拝時の留意点と外宮・内宮の見方・見どころをご紹介。
おかげ横丁
伊勢神宮の「おはらい町」と「おかげ横丁」の見どころ
伊勢神宮「内宮」の門前町の見どころと食べどころをご紹介。
伊勢神宮 B4駐車場
伊勢神宮の参拝に利用できる車中泊スポット6選
伊勢神宮参拝の「前泊」と「後泊」に適した6つの車中泊スポットを一挙公開。
二見浦 夫婦岩
伊勢の二見浦の見どころ・アクセス・駐車場&車中泊事情
伊勢神宮にゆかりの深い、二見浦興玉神社と夫婦岩に関する記述です。
鳥羽の見どころと、クルマ旅での活かし方
二見浦から近い鳥羽の見どころと、関東方面からショートカットできるアクセスルートをご紹介。
鳥羽水族館 ラッコ
鳥羽水族館の”推し”は、ラッコとジュゴン。
希少海洋動物のラッコとジュゴンが見られる、鳥羽水族館を詳しくご紹介。
ともやま公園 桐垣展望台
クルマでめぐる志摩半島の見どころ
クルマでめぐる志摩半島の見どころを詳しくご紹介。
横山展望台
志摩半島のベスト絶景スポット「横山展望台」 リアルアクセスガイド
志摩半島屈指の絶景を誇る「横山展望台」への、マイカーアクセスを含めた、実戦に基づくリアルな観光情報です。
的矢かきテラス
伊勢志摩の絶品グルメに舌鼓! 的矢かきテラス(佐藤養殖場)
三重ブランド「的矢かき」が食べられる佐藤養殖場直営店「的矢かきテラス」の食レポです。
松阪城下町 中高年車中泊旅行者のための半日観光ガイド
冬の伊勢参りに抱き合わせたい松坂市内の見どころをご紹介。
松阪・伊勢・志摩半島 関連記事一覧
松阪・伊勢・志摩半島 関連記事一覧
これまでに取材してきた松阪・伊勢・志摩半島に関するすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

トップページにはこちらから。

クルマ旅のための車中泊入門サイト

車中泊入門

トップページへにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【クルマ旅の専門家が解説】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊旅行者にとって本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました