令和の車中泊の担い手は、「三丁目の夕日世代」

ビーパル創刊号 エッセイ
この話は、「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上に及ぶキャリアを通じて、思い浮かんだことをエッセイに仕立てた記事のひとつです。
たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。
スポンサード・リンク

50’sに生まれ、70’sに青春時代を謳歌した、これからのスマート・アクティブシニア

東京タワー

1950年代に生まれの我々世代は、高度経済成長期を経験し、「団塊の世代」が通してくれた道の上を、さほど苦労することなく歩いてきた。

学生時代にはアウトドアやスキーが大流行し、男なら「ビーパル」に「ポパイ」「ホットドックプレス」、女なら「アンアン」・「ノンノ」を手にとったことのない人はたぶん「皆無」だろう。

日本では「団塊の世代」以降、「世代」を現す適当な言葉が見当たらない。田中康夫の本から生まれた「クリスタル族」は、世代と呼ぶには軽すぎる。

そこで今は亡き「堺屋太一」先生を偲び、自分たちのことをノスタルジックに昭和を描いた名作にちなんで、「三丁目の夕日世代」と呼ぶことにした。東京タワーができたのは1958(昭和33)年。筆者が生まれた前年だ。

スポンサード・リンク

さて。高度経済成長期が終焉を迎え、小さな好景気と不景気の山を何度か超えた頃、再び時代は「右肩上がり」の好景気を迎えた。

世に云うバブル景気である。

「安・近・短」

しかし「泡」は「泡」。
世紀が変わる頃には、様変わりした現実だけが日本に残った。

「安・近・短」という名言が生まれたのは、ちょうどその頃だ。

バブルが崩壊するまでの日本は、「広く浅く」の思想が社会の根底にあった。ゆえに我々は、疑うことなくその流れの中で人生を歩んできた。

だが時代とともに「価値観」は遷ろい、今は「マルチ」ではなく真逆の「マニアック」が支持される。

振り返ってみて… 自分の中に「マニアック」と呼べるものが「在る」といえるか?

「マニアック」とは、体裁の良い日本語に訳せば「趣味」を意味する。

コミミズク

オートパッカーを謳歌している人には「何がしかのそれ」がある。

たとえば、「とりや」や「やまや」、あるいは「鉄ちゃん」などと呼ばれる人たちはその典型だ。

仮に未だ自分の中に「趣味」と呼べるものが見つかっていなければ、「自分探し」の旅を、記念すべき車中泊旅の「こけら落とし」にすればいい。

「広く浅く」で育った我々世代の頭脳の中には、既に「趣味」として育てられる多くの「種」が植わっている。「自分探しの旅」とは、言い換えれば、その中の「どの種に水をやるか」を決める旅なのだ。

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
車中泊で愛用している、100均やホームセンターで買える日用品【クルマ旅専門家が解説】
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家が、実際の車中泊旅で使用している100均やホームセンターで手に入れたグッズを、その愛用理由とともに紹介しています。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました