オートキャンプ場は本当に車中泊に好適なの?

車中泊キャンプ エッセイ
この話は「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、20年以上に及ぶキャリアを通じて、思い浮かんだことをエッセイに仕立てた記事のひとつです。
たびの空から~エッセイ&忘備録~
クルマ旅専門家・稲垣朝則が、車中泊の取材旅で書き残した忘備録と、旅でのエピソードを綴ったエッセイを収録しています。
スポンサード・リンク

深夜のドアの開閉時には、気配りを。

車中泊

道の駅での車中泊のマナーに関する「啓蒙」や「注意」はよく見かけるが、キャンプ場での車中泊に関するその話は、あまり聞かない。

理由は幾つか思い浮かぶが、結論から云うと、配慮すべきは「音」だと思う。

テントはクルマとは比較にならないほどよく音が通る。

ゆえにキャンプ場では、夜の10時以降は消灯するのが基本とされており、夜明けまでは静かにしているのがエチケットだ。

車中泊

特に深夜にトイレなどを利用する場合のドアの開け閉めには注意が必要。

道の駅やサービスエリアで車中泊をすることが多い人は、ついついそのことを忘れてしまいがちになる。

もちろんキャンプ場では、エンジンをかけての冷暖房は、音と環境の両面から厳禁。クルマによってはFFヒーターの音も耳障りだ。ゆえに夏は網戸を使い、冬は外部電源を利用する暖房器具を使うほうが親切だろう。

スポンサード・リンク

ここからは余談になるが、筆者は取材かオフ会でもないかぎり、高規格オートキャンプに行くことは珍しい。

オートキャンプ場

とはいえ、テント泊の時代を含めると、100軒以上のキャンプ場に泊まってアウトドアを楽しんできたので、高規格オートキャンプ場がどういうところかは、熟知している。

オートキャンプ場

水洗トイレに電源、給湯設備が完備されている現在の高規格オートキャンプ場は、レイアウトとシステムの両側面から見るかぎり、車中泊よりもテント泊向けに作られていると云っても過言ではない。

オートキャンプ場

経験のある人も多いと思うが、車中泊の場合、これだけ駐車区画に傾斜をつけられると、さすがに寝るのは苦痛になる。

他には、スライドドアと反対側にサイトが設けてあり、サイドオーニングを出すには、アタマからクルマを入れなければならないところもあるし、駐車区画に木の枝が覆いかぶさって入れないところもある。

つまりキャンプ場の設計時点で、車中泊など眼中にはなかったことがバレバレ…(笑)。ベテランたちが、今どきオートキャンプ場に行きたがらないのは、単に料金だけがネックというわけではない。

それに歳をとると、夜中にどうしてもトイレに行きたくなる(笑)。

オートキャンプ場

それを考えると、車中泊に一番適しているところは「オートキャンプ場」という意見には、いささか首をかしげたくなる。

あんた、本当に車中泊の実情がわかっているのかい? ってね!

スポンサード・リンク
フェイスブック
インスタグラム
スポンサード・リンク

「アラ還」からの車中泊

この記事がよく読まれています。

中高年から始める、車中泊クルマ旅
クルマ旅の専門家・稲垣朝則が解説する、中高年のための車中泊入門ガイドです。
https://kurumatabi.net/auto-packer/2019/09/17/kouji/
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
クルマ旅のプロが解説する、アネックス社のハイエース・キャンピングカーWizの詳しい実使用レポートです。
車中泊時にアンテナなしでBS放送を見る方法【クルマ旅のプロが解説!】2023年6月更新
25年以上の車中泊歴経験を持つクルマ旅のプロがまとめた、2023年6月現在の、「どこでもディーガ」を使って車中泊時にアンテナなしでBS放送を見る方法に関する情報です。
車中泊の達人
本当の車中泊の達人とは… についてのお話です。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました