「鳴門のうずしお」の撮影にお勧めなのは、うずしおクルーズ【クルマ旅のプロが解説】

絶景スポット
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

「鳴門のうずしお」を撮る最大のチャンスは、ゴールデンウィーク頃の大潮の日

渦の道

まず「鳴門のうずしお」を見る方法は、大別するとふたつある。

ひとつは船から、もうひとつは大鳴門橋から眺めるわけだが、いずれも淡路島と徳島側から楽しめるため、合計すれば4通りあることになる。

うずしおクルーズ 乗船券

その中から今日は、南淡路の福良港から出航する、ジョイポート南淡路株式会社の「うずしおクルーズ(咸臨丸・日本丸)」からの撮影ガイドを紹介する。

なお、長くなるので「うずしおクルーズ」の詳細は、のちほど公式サイトで確認いただきたい。

「うずしおクルーズ」 

スポンサード・リンク

うずしおクルーズ

筆者は2度、この船に乗って「うずしお」を撮りに出かけている。

いずれも5月初旬の大潮の日で、ちょうど満潮を迎えた直後の便だった。

最初は平日だったので、甲板の好きなところに移動してシャッターを切ることができたが、2度目は日曜日でご覧のとおり満員御礼(笑)。

普通はこのような日に乗ることはないのだが、この日はNHKの「朝イチ」のロケを行なっていたため、あらかじめ「招待券」を渡されていた。

ジョイポートでは事前予約が可能だが、春と秋の大潮時期の休日は、団体ツアーに席を押さえられていることが多く、なかなか乗船できないのが現実だ。

鳴門のうずしお観潮船

「鳴門のうずしお」観潮船は、このジョイポートの他に2社がクルーザーを運行している。

だが撮影が目的であれば、この大型船のほうがお勧めだ。渦に近づけない分、広角での撮影ができる。

観潮船クルーザー

クルーザーは渦を目指して突進し、その独特の揺れを楽しませてくれるが、それでは「撮影には近すぎる」。

鳴門のうずしお

このように「うずしお」と大鳴門橋をダブルで抑えるには、距離と高さが必要だ。咸臨丸と日本丸は甲板が3層になっているので、そのニーズに適している。

ただし「鳴門のうずしお」が進行方向の左右どちらに出現するかは予測不能。

そのためクルーズ船は、「うずしお」ができやすい大鳴門橋を少し超えたところでUターンし、しばらくは超低速で運行してくれる。

鳴門のうずしお

ただ「鳴門のうずしお」は、せいぜい5秒ほどしか現れない。

あちこちにできては消える繰り返しなので、ヤマを張って広角に構え、ファインダー内に出たら連写する。

被写界深度を稼ぐため、F値は最低でも8まで絞っておくほうがいいだろう。

大鳴門橋

なお「うずしおクルーズ」の所要時間は約1時間。

といっても、「うずしお」が巻く鳴門海峡に到着するまでの15分近くは、特に何もすることがない。

しかし、最上階のデッキ席を押さえないことには撮影ができないので、一旦腰を据えたら動くことはできなくなる。

ゆえに乗船前に、ドリンクとパン程度は用意をしておこう。幸いにも、福良港の前にはローソンがある。

最後に…

福良港の足湯「うずのゆ」

福良港には無料の足湯があるので、少し早めに行ってチケットを確保したら、そこで寛ぎながら時間が潰せる。

ただ、かつては駐車場が夕方5時以降は閉鎖されたため、車中泊はできなかった…

ところが、2013年に福良港が道の駅に登録される。

皮肉なことに、これまで禁止だった場所が、車中泊で朝一番の便まで待機ができる「一等地」に変わるなんて!

まさに「どんでん返し」とはこのことだろう(笑)。

淡路島 車中泊旅行ガイド

淡路島 車中泊

淡路島 車中泊旅行ガイド
淡路島の魅力と概要を分かりやすくご紹介。
鳴門のうずしお
「鳴門のうずしお」を確実に見る方法
ニーズに応じた見学方法を適切にご紹介。
淡路島の無料観光スポットガイド
お勧めの無料の観光スポットをご紹介。
淡路島の車中泊事情&車中泊スポット
クルマ旅のプロが適切な情報を具体的に解説。
淡路島 関連記事一覧
淡路島 関連記事一覧
これまでに取材してきた、淡路島に関連する全て記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました