京都の酢屋は坂本龍馬ゆかりの材木商

坂本龍馬ゆかりの酢屋 京都市内
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

幕末当時の二階は、海援隊京都本部

龍馬のファンが京都で訪ねる定番スポットといえば、霊山護国神社にあるお墓と、伏見の寺田屋、そして石碑しか残っていない近江屋跡ということになりそうだが、見落として欲しくないのが、この「酢屋」だ。

酢屋

「酢屋」は1721年(享保6年)から続く材木商で、現在の当主は10代目に当たる。龍馬の時代は6代目嘉兵衛が当主で、大坂から伏見・京都へと通じる高瀬川の輸送権を持ち、運送業もこなしていた。

高瀬川と龍馬通り

当時の「酢屋」の前は、高瀬川の舟入になっており、川沿い並ぶ各藩邸との折衝や、要所との連絡には格好のロケーションであった。

嘉兵衛は龍馬の活動に理解を示すパトロンのひとりで、その援助を受けて龍馬は酢屋の二階に「海援隊京都本部」を置き、陸奥宗光らと暗殺される直前までここに身を寄せていたという。

その部屋は保存を意図した何度かの改装を経て、現在は「ギャラリー龍馬」という名で、残された遺品を展示する「博物館」になっている。

ギャラリー龍馬の入場料は通常500円。展示品の数からすると割高感は否めないが、龍馬フリークにとって、11月15日の命日前後約2週間だけ公開されるという追悼展は見ものだろう。

期間中は竜馬暗殺直後の様子が詳しく記された貴重な文献「海援隊日記」(コピー)が展示される。ただし、この時は入場料が600円になる。

スポンサード・リンク

さて。薩長同盟を成立させた坂本龍馬は、酢屋に移り住む前から幕府に命を狙われる身であった。

寺田屋

そのうえ寺田屋で伏見奉行所に襲撃された際に、抵抗して役人に怪我を負わせてしまう。

だがそれは幕府にとって、龍馬を「厄介者」から「犯罪人」に仕立てあげる格好の理由となった。

近江屋跡

そして1867年11月15日、たまたま酢屋ではなく、わずか数百メートル離れた河原町通り沿いの近江屋にいた龍馬を、刺客が襲う。

龍馬亡き後… もし幕府に龍馬を匿っていたことが発覚すれば、さすがの酢屋とてタダでは済まされない危険がある。

ということで、酢屋はその証拠になりそうな資料を全て燃やしてしまった。今思えば「ああ、お宝が~!」ということになるが、当事者からすれば致し方のない話だ(笑)。

それから60余年が過ぎた1933年(昭和8年)、酢屋2階の修復の時に、その天井裏に隠すように置かれていた『海援隊日記』が発見された。

そこには、龍馬暗殺時の状況や犯人に関する情報集めに、残された隊士たちが奔走する様子などが細かく記載されている。もちろん酢屋にあるのはそのコピーで、おそらく本物は江戸東京博物館にあるのだろう。

コインパーキング

なお酢屋に駐車場はないが、すぐ近くにコインパーキングがある。ただ酢屋以外の近隣スポットを終日観光するつもりなら、車中泊に適したキョウテク京阪三条パーキングにクルマを入れ、そこから歩くほうがいい。

酢屋
京都府京都市中京区河原町通三条下る大黒町47
☎075-211-7700

「徒歩でも使える」グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。
タイトルとURLをコピーしました