この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
出石そばに「食べ歩き」はそぐわない。
「皿そば」でお馴染みの「出石そば」は、「挽きたて・打ちたて・茹がきたて」の”三たて”を信条とする伝統食だが、その歴史は江戸時代中期の1706年(宝永3年)に、出石藩主が松平氏から信州上田藩の仙石氏(仙石政明)に国替えされたことから始まる。
その際に家臣と共に随伴したそば職人が、出石に「そば切り」の技術を持ち込んだとされているが、いわゆる「皿そば」になったのは幕末以降のようだ。
屋台で出す時に、持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことが、そのきっかけになったと云われている。それから出石焼が生まれ、現在の白地の小皿に盛る様式が確立されていった。
近畿屈指の蕎麦処と云われる出石には、お城の周りを中心におよそ50軒もの蕎麦屋がひしめきあっている。お皿には各店固有の絵付けがされており、それを見るのも「通な楽しみ方のひとつ」らしい(笑)。
出石皿そばの特徴
「皿そば」は「五枚一組が一人前」。ダシはカツオとコンブからとり、薬味は玉子・とろろ・ねぎ・大根おろし・わさびを使うのが基本。
かつては蕎麦の実を丸挽きにした茶褐色の麺を、白い出石焼のお皿五枚に小分けし、蕎麦猪口に玉子を入れ、徳利に入った蕎麦つゆを注いで食べたというが、現在は蕎麦の挽き方も食べ方も、店によってアレンジされている。
出石皿そばの食べ方
- つゆをお猪口に注ぎ、つゆの旨みを味わう。
- まずそばとつゆだけで麺を味わう。
- 次に薬味としてねぎ、わさびでさっぱりと頂く。
- 山芋、卵で違った美味しさを味わう。
- 最後は、そば湯で〆る
なるほど、「うなぎのひつまぶし」によく似ていると云われるわけだ。
ちなみに出石では、皿が箸を立てた高さになるまで食べるのが「そば通」とされるらしい。煽るなぁ~(爆)
出石皿そば巡りは、食べられる枚数に注意!
確かに50軒もの店が揃う「出石皿そば」には、「讃岐うどん」と同じように「食べ比べ」がしたくなる一面がある。しかし「小盛り」というメニューが定着している讃岐とは違い、こちらは1日3軒食べ歩くのはちょっと苦しい(笑)。
ということで、出石では「出石皿そば巡り」というキャンペーンを発案し、通常なら一人前が800円以上する行列店の皿そばを3枚に減らし、3軒まわって1800円(税込み1980円)で提供している。
確かにそうすれば、「食べ比べ」向きに見える。
だが、そこには讃岐とは異なる「落とし穴」があるので注意が必要だ。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集