【2023年1月更新】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、本州から九州へのアクセスに関する情報です。
これまでの九州車中泊旅行歴 通算16回
※記録が残る2008年以降のデータです。
2009年05月/2010年05月/2011年04月/2013年02月/2013年10月/2014年01月/2015年01月/2016年12月/2017年05月/2017年12月/2019年02月/2020年12月/2021年02月/2021年12月/2022年06月/2023年01月
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

九州クルマ旅のお勧め交通機関は、大阪発着のフェリー
九州・車中泊旅のアクセスルート選択肢
九州へのアクセスの選択肢
本州から九州にクルマで旅に出る際のアクセス方法は、以下の3つが挙げられる。
❶自宅から自走する
❷自宅に近い港からフェリーを利用する
❸途中の目的地まで自走し、その近くの港からフェリーを併用する
同じ旅人でも行き先や日程が変われば、アクセス方法は違ってくる。
筆者もそうだったが、リピートと試行錯誤を繰り返したおかげで、これから紹介する九州行きのさまざまなアイデアを得ることができた。
最終的には誰もが優先順位をつけて、その旅のベストなアクセス方法を選択するわけだが、その前に「確認しておきたいこと」がある。
「自宅から自走する」ことのメリットとデメリット
メリットは明快で、「コスト」にある。
ざっくり云えば、高速道路を利用して大阪から北九州の門司までは約550キロ、東京からだとおよそ1000キロの道のりになるのだが、東京出発でフェリーとの費用差を試算すると

出典:御船印
「オーシャン東九フェリー」が発着する「東京港フェリーターミナル」から、新「新門司港」までの距離は約1020キロ、運転時間は12時間(休憩挟まず)。
それをガソリン単価160円/リットル、燃費リッター10キロのクルマで走行すると、かかるガソリン代は16,320円になる。
高速料金はETC割引なしなら23,390円、利用できれば16,180円。合計すると片道39,710円(ETC割引価格32,500円)で行けるという計算になる。
ただし現実には、途中で休憩をはさんだり、渋滞にもはまると思うので、少なく見積もっても15時間はかかるだろう。
となれば、当然どこかで車中泊を挟むことになる。
その際の食事代やシャワーあるいは入浴代などを加味すれば、ひとり旅でも普通なら45,000円(ETC割引37,000円)、夫婦なら50,000円(ETC割引42,000円)近くなるというのが、「片道にかかる費用」の現実的な試算だ。
いっぽう、途中で徳島に寄港するものの、「オーシャン東九フェリー」の乗船料金は、5メートル未満の車両運賃だけで47,380円(運転手の運賃込み)。
ただしこれは「大部屋の2等室」を利用する場合の話で、キャンピングカー並みの寝心地を確保したいと思うなら、別途ルームチャージが必要になる。
ちなみに夫婦で2名用の個室(ルームチャージ15,000円)を利用すると、奥様の旅客運賃20,030円をあわせて、費用総額は82,410円となり、さらに34時間の航海中の飲食代を加味すれば、9万円近くまでアップするだろう。
つまり費用は「自走のほぼ2倍」になると想定される。
しかし、自走にはリスクが伴う。
連日の長距離・長時間運転から来る疲労は、目・肩・腰に蓄積されやすく、特にキャンピングカーの場合はそれが顕著で、風が吹けば乗用車とは比較にならない緊張感に苛まれる。
そもそも、「移動」は旅の「前座」でしかない。そこで疲れてしまったのでは、「本末転倒」もいいところだ。
そう考えると、50代以降の中高年は、北海道などで2000キロ、3000キロを走る旅に慣れているか、運転を交代してくれるパートナーがいない限り、不安がよぎるのは当然だ。
シニア世代の旅人が、北海道に比べると九州のクルマ旅には、今ひとつ気が乗らないというのも頷ける。
九州行きのフェリー航路が充実しているのは、大阪。
そこで関東方面の旅人に提案したいのが、自走とフェリーの併用だ。
まず、九州行きのフェリーがいちばん充実しているのは大阪南港で、北九州の新門司行き、大分県の別府行き、さらに鹿児島県の志布志行きのフェリーが出港している。また神戸からは、大分行きと宮崎行きのフェリーが出ている。
それぞれの詳細は以下のページに記しているが、共通しているのは「いずれも深夜便で、寝ながらにして九州に到着できる」ということだ。
東京を前日の夜に出発し、途中のサービスエリアで車中泊をして、翌日の朝から大阪に向かえば、まず午前中には到着できる。
それから京都や大阪、あるいは神戸を半日観光しても、船の出港時間に間に合わせることは十分可能だ。
東京から九州まで走り続けても、ほぼ2日かかるのだから、大阪からフェリーに乗り換え、夜寝ている間に九州に届けてもらっても、到着できる時間は変わらない。
そのうえ大阪からは、コスパと利便性の高いフェリーさんふらわの「舟遊®割引」が利用できる。
自走とイコールにはならないまでも、付随する「付加価値」を考えれば、検討する余地は十二分にあると云えそうだ。
関西在住者には、四国経由という選択肢も。
いっぽう京阪神在住の旅人にも、同じ作戦が使える場所が存在する。
それは四国の愛媛県だ。
ここには大阪の次に九州行きのフェリー航路が揃っている。
たとえば、淡路島経由、もしくは瀬戸大橋あるいは「しまなみ海道」を通って四国に上陸し、道後温泉で一晩楽しんだ翌日に、佐田岬から写真のフェリーに70分乗るだけで、大分県の佐賀関に渡ることができる。
宿泊なしの「チョイ乗り」なので、コストも安く船酔いの心配も少ない。
そのうえ、距離と時間を大きく稼ぐことできるため、旅行者だけでなく帰省する人達にも人気のルートになっている。
そんなわけで、必要以上のお金と体力を使わずに済むよう、初めての九州旅は、まずフェリーの航路を全て把握することから始めよう。
もしかしたら、思いもしなかった極上の旅行プランが閃くかもしれない(笑)。
九州 車中泊旅行ガイド



「アラ還」からの車中泊


この記事がよく読まれています。




