この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100ヶ所の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

「行く前に、知っておいてよかった!」と思える話
大原美術館をググってみると、約 1,450,000 件のウェブページがヒットする。
倉敷アイビースクエアが約 325,000 件であることと比較すれば、その注目度の高さは一目瞭然。やはり大原美術館が倉敷のランドマークであることは、数字の上でも確かなようだ。
その大原美術館を超ダイジェストに紹介すると、こんな感じになる(笑)。
突っ込まれたらすぐにバレることなので書いてしまうが、筆者は絵のことはさっぱり分からない。
ただそんな筆者であるがゆえに、この美術館は楽しかった。まさに、モネ、ルノワール、ピカソ~!である。
だが大原美術館はそれでいい。ということが、次の話を読めばわかる。
大原美術館の生みの親は、親の代から紡績業を営む倉敷の名家に生まれた大原孫三郎。
孫三郎はやがて事業で得た富を社会へ還元することの重要性に目覚め、大原社会問題研究所、労働科学研究所、倉敷中央病院などを次々と設立。大原美術館の創設も、その社会貢献活動の一環だったといわれている。
自らも日本絵画のコレクターだった孫三郎には、パトロンとして援助していた男がいた。それが洋画家・児島虎次郎で、その才能と美術に対する真摯な姿勢を高く買っていた孫三郎は、虎次郎に三度にわたる渡欧をうながす。
虎次郎は異国で制作に励むかたわら、ヨーロッパへ行く機会のない、多くの日本の画家たちのために、西洋名画の実物を日本へもたらすことの必要性を大原に説いた。大原は児島の考えに賛同し、名画の買い付けを児島に一任する。
そんな経緯から大原美術館は誕生するわけだが、日本に美術館が数えるほどしかなかった昭和の初期に、地方都市の倉敷に本格的な美術館ができたというのは、画期的なことだったに違いない。
ちなみに、ニューヨーク近代美術館の開館は1929年。大原美術館はその翌年に扉を開けている。
さて。ここまで書くと、大原孫三郎を熱くさせた児島虎次郎という人物に興味が湧くのが普通だ(笑)。
であれば、大原美術館を隅々まで観てヘロヘロになる前に、アイビースクエアに移動し、その一画にあるこの記念館に足を運んでみるほうがいい。
絵のことが分からない筆者が云うので当てにはならないが、「朝顔」などの作品から受けるイメージは、まるで和製ルノアールのようだった。
嬉しいことに料金は既に支払い済み。本館のチケットを見せれば、もうお金は要らない。
PS
アイビースクエアにあった児島虎次郎記念館は、ホテル「倉敷アイビースクエア」が2017年秋から全面改装に着手するため、同年12月に閉館し、2020年に「新児島館」(仮称)として、旧中国銀行倉敷本町出張所に移転開館する予定であることがわかった。なお閉館中は虎次郎の作品の一部が、大原美術館本館で公開される。
旧中国銀行倉敷本町出張所は本館の近くなので、きっと見学客も増えるだろう。
ついでにこの話も書いておこう。大原美術館と倉敷アイビースクエアには、知る人ぞ知る関連がある。
それは写真の睡蓮。
咲いてなかったのは残念だが、実はこれはフランスにあるクロード・モネのアトリエの庭から、2000年6月に直接株分けされたものだ。
ボランティア・ガイドさんといっしょに周れば、こういうことも教えてくれる。
〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15
☎086-422-0005
大人1,300円(児島虎次郎記念館と共通)
9時~16時30分(閉館17時)・月曜定休
なお、大原美術館専用の駐車場はないので、直接クルマで行くと泣きを見る(笑)。事前に駐車場の確認を。倉敷美観地区は徒歩で周るところだ。
クルマで旅する倉敷


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




