江戸時代の天守が現存する国の重要文化財 「伊予松山城」

伊予松山城愛媛県の史跡
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク

日本最後の完全城郭建築

松山城は、市の中央にある標高132メートルの勝山山頂に本丸が建ち、裾野に二之丸・三之丸がある日本有数の平山城で、姫路城、和歌山城とともに日本三大平山城のひとつに数えられている。

松山城は2つある?

日本には松山城が2つあるが、一般的には格式の高いこの城を指すことが多いようだ。ただ、混乱を避けるために「伊予(いよ)松山城」と称することもある。

ちなみにもうひとつは、岡山県の高梁市にあることから、「備中(びっちゅう)松山城」と呼ばれている。

備中松山城

秋になると雲海の上に天守が浮かぶことで有名だが、NHKの大河ドラマ「真田丸」で、CGIを駆使したイントロの映像に使われたことでも脚光を浴びた。

さて。松山城は高台にあるため、現代人は身分にかかわらず、ロープウェイかリフトを利用して登城する。

松山城ロープウェイ

それを昔の殿様が見たら、きっと仰天するに違いない(笑)。

松山城からの展望

天守最上階は360度の展望が開けており、松山平野から、遠く瀬戸内海まで見渡すことができる。

ちなみに岡山の倉敷は、松山藩に物資を届けるために開かれた港だったという。いやはや徳川の力、恐るべし!(笑)。

松山城の見どころ

自慢の天守は、黒船来航の翌年にあたる1854年(安政元年)に再建されている。

松山城

そのため、「現存十二天守」の中ではもっとも新しいが、我国最後の完全城郭建築ともいわれている。

伊予松山城

城内の21棟の建造物は国の重要文化財に指定され、戦災などで失われた建造物も、その多くは木造で復元されている。

また天守曲輪、本丸、二之丸の石垣はほぼ完全に残っており、当時の縄張りもほぼそのまま維持している。

全国の名城に名を連ねる理由は、そこにある。

松山城の歴史

加藤嘉明

今度はその歴史を、簡単に振り返ろう。

築城に着手したのは、もともと秀吉の家臣で、関が原の戦いでは徳川方についた西国大名の加藤嘉明(よしあき)。

だが、松山城の完成直前に会津藩へ転封となり、次に城主となった蒲生氏郷の孫・蒲生忠知(がもう ただとも)が後を継いで、二之丸などを完成させた。

しかし跡継ぎに恵まれず、在藩7年でお家断絶となってしまう。

徳川家康の甥にあたる松平定行が城主となるのは1635年。それ以降、明治維新までの235年間にわたり、四国の親藩大名としての役目を担ってきた。

この間、天守は1642年に五重から三重に改修され、更に1784年の落雷で焼失した後、幕末の1854年に再建されて、今日に至っている。

徒歩でも使えるグーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。
楽天市場の四国特産品 特集!
タイトルとURLをコピーしました