松山郊外にある陶磁器の里 砥部(とべ)

砥部焼愛媛県のミュージアム
「クルマ旅のプロ」がお届けする車中泊温泉旅行ガイド
「クルマ旅専門家」・稲垣朝則が、10年以上かけてめぐってきた全国の温泉地を、「車中泊旅行者の目線」から再評価。車中泊事情や温泉情緒、さらに観光・グルメにいたる「各温泉地の魅力」を、主観を交えてご紹介します。
失敗しないための、車中泊温泉旅行ガイド
クルマ旅のプロがまとめた、北海道から九州まで車中泊で出かけたい全国の温泉地ガイドの決定版。
スポンサード・リンク

「砥部焼観光センター炎の里」がお勧め

「道後ハイカラ通り」で見かける砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器で、愛媛県指定無形文化財に指定されている。

その特徴は、やや厚手の白磁に描かれた、「呉須」と呼ばれる薄藍色の手書きの図案。今でも多くは手作りのため、一大産地や有名産地ではないが、独特の風合いが愛好家に評価されている。

夫婦喧嘩で投げつけあっても割れなかったという逸話から、別名「喧嘩器」とも呼ばれるそうだ。

砥部焼は、大洲藩・九代藩主、加藤泰候(かとう やすとき)の時代に、藩の財政を立て直すため、砥石くずを使った磁器づくりを命じたことに端を発する。

登り窯

命じられた杉野丈助(すぎの じょうすけ)が、砥部の五本松という所に登り窯を据え、苦労を重ねた1777年(安政6年)に、ようやく白地に藍色の焼き物作りに成功した。

日本の陶磁器発祥地、佐賀県の有田に遅れること約150年後のことである。

砥部焼

後背の山地から良質の陶石が産出されたこと、焼き物に必要な薪が近くの山で豊富に採れたこと、そして傾斜地に流れる渓流や小川が、水車を据えるのに適しており、原料の砥石を砕き陶土にするのが容易であったことなどの好条件が揃い、砥部焼はその後大洲藩の庇護のもとで大きな発展を遂げる。

砥部焼

さらに明治期に入ると、廃藩置県によって工芸技術者の行き来が盛んになり、それまで各藩が抱え込み、門外不出とされた陶磁器作りの技術が流出する。

その結果、砥部にも瀬戸や唐津、あるいは京都といった当時の先進地の情報がもたらされ、量産が可能となった。

砥部焼観光センター炎の里

国号33号線沿いにある「砥部焼観光センター炎の里」に行けば、砥部焼の製造工程のすべてが見学できる。陶器ではなく陶磁器を作るところは少ないので、興味があればぜひ訪ねてみよう。

砥部焼観光センター炎の里
愛媛県伊予郡砥部町千足359
☎089-962-2070
営業時間8:30~18:00
駐車場あり

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。
楽天市場の四国特産品 特集!
タイトルとURLをコピーしました