「東海道五十三次」に登場する「薩埵峠」 マイカーアクセス&車中泊ガイド

歌川広重 東海道53次 世界遺産
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の中のひとつです。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

「薩埵峠」は浮世絵師・歌川広重(安藤広重)の時代から「富士山眺望の名所」

薩埵峠

薩埵峠【目次】

■薩埵峠(さったとうげ)

■薩埵峠 マイカーアクセスガイド

■「歌川広重」と「東海道五十三次」

■永谷園のお茶漬け

東海道広重美術館

スポンサード・リンク

薩埵峠(さったとうげ)

「薩埵峠」という地名は知らなくても、この光景を見たことがある人は多いと思う。なぜなら、ここは江戸時代から知られる「富士眺望の名所」で、歌川広重が残した「東海道五十三次之内 由井 薩埵嶺」に、当時の景観が残されている。

こちらがその絵で、赤丸を記したところが下の写真の道になる。

薩埵峠

約400年前の薩埵峠は断崖絶壁で、旅人が今にも転落しそうに描かれており、ここがいかに難所だったかがよくわかる。

ちなみに、難所の薩埵峠を通らず海岸線を安全に通行できるようになったのは、広重がこの絵を書いてから約200年後。

1854年(嘉永7年)の大地震で海岸が隆起してからだそうだ。

21世紀の現在は、その狹い海岸線を東海道本線・国道1号線・東名高速道路が、まるでプラモデルのように走っている。

これを再び広重が描くと、どのような絵になるのか見てみたいものだ(笑)。

薩埵峠 マイカーアクセスガイド

薩埵峠マップ

薩埵峠までクルマで行くことは可能だが、アクセスルートには注意が必要だ。

「東海道広重美術館」のある由比から「薩埵峠」に通じる道(上記マップの右側)は、細くて車両同士が対抗できないところが多く危険。

筆者はハイエースでかろうじて通り抜けることができたが、二度とは通りたくない思いだった(笑)。

2車線が確保されて走りやすいのは、「興津インター」からアクセスするマップの「お車でのアクセスルート」だ。マップの文字が小さくて見えない場合は、クリックするとPDFページが立ち上がる。

また下は、静岡市が作成した写真付きのアクセスガイドだ。

静岡市の写真付きマイカーアクセスページ

薩埵峠 駐車場

駐車場の収容台数は6台程度と小さく、マイクロバス以上のサイズは停められない。トイレがあるので車中泊は可能だが、夜景を撮りにくる人が多いので、長時間駐車は避けたほうが無難だろう。

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。
スポンサード・リンク

「歌川広重」と「東海道五十三次」

永谷園のおまけ

さて。ここからは少し歴史を深掘りしよう。

この写真を見て「永谷園のお茶漬け」を思い出せた人は、多少なりとも「広重」と「東海道五十三次」に興味のある人だと思う(笑)。

ただ筆者と同年代の人は、歌川ではなく「安藤広重」のほうがピンとくるのではないだろうか。

安藤広重

お察しの通り、「歌川広重」と「安藤広重」は同一人物で、本名は安藤重右衛門。歌川豊広に入門して浮世絵師となり、美人画・武者絵・おもちゃ絵・役者絵などを描いてきた。

そのため現在は、雅号である「歌川広重」として紹介されている。

また教科書も、2017年2月の学習指導要領改定案を受け、江戸時代の浮世絵師「安藤広重」を「歌川広重」に統一している。

広重は創作活動に勤しむいっぽうで、円山応挙の影響を受けて写生を重視し、独自に腕を磨いていく。

そして37歳の時に、有名な版元の「保永堂」から依頼を受けて、世に送り出したのが「東海道五十三次」。合計55枚からなる連作だ。

箱根旧街道

実際に東海道を歩き、53の宿場に足を運んで描き上げた作品は、瞬く間に江戸の庶民の間で評判となり、広重は風景画家としての地位を確立する。

その後は先行して活躍していた、ふたまわり以上年の離れた巨匠・葛飾北斎のライバルとなり、後世に並び称される存在となっていく。

大胆な構図と斬新な色使いを兼ね備えた広重の遠近画法は、西洋の画家たちにも影響を与え、何点かの作品をゴッホが模写した話は有名だ。

永谷園のお茶漬け

東海道五十三次

さきほど少しふれたが、「東海道五十三次」は現在も「永谷園のお茶漬け」の「おまけ」に使われているが、その歴史は古く、1965年まで遡る。

永谷園は「東海道五十三次」を第1弾に、世界各国の芸術作品のカードを、なんと30年以上にわたって「お茶漬け」に封入し続けてきたのだが、バブル崩壊後の1997年、ついにその記録は途絶えてしまった。

復活したのは、それから約20年を経た2016年。

きっと筆者のような「熱い想い」を持つ定年目前の社員が、「役員」に昇格したからに違いない(笑)。

背景には「世界的な和食ブームに触発されたインバウンドの高まり」があるようだが、理由はどうあれ日本の文化が身近に感じられる、この素晴らしい企画が再開されたことは、日本人にとっても喜ばしい。

スポンサード・リンク

東海道広重美術館

最後に、そんな歌川広重に興味のある人にお勧めなのが、薩埵峠の近くにある「東海道広重美術館」だ。

東海道広重美術館

1994年にオープンしたこの美術館は、由比地区整備事業の一環として、荒廃していた由比本陣跡を活性化した「本陣公園」の中にある。

由比 本陣公園

館内では映像による歌川広重の紹介をはじめ、「錦絵」(木版画)の「東海道五十三次之内 由井 薩埵嶺」が、どのような手順で色付けされていくのかという、趣向の凝らされた展示が行われている。

東海道広重美術館

薩埵峠からクルマで30分ほどのところなので、時間が許せば、ぜひ合わせて訪ねていただきたい。

東海道広重美術館 オフィシャルサイト
☎054-375-4454

入館料:一般510円
9時~17時(入館は閉館の30分前まで)・毎週月曜定休

グーグルナビに早変わり!
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」の文字をタップし、続けて画面下の経路をタップ、さらに画面上の「出発地を入力」の欄をタップして「現在地」を選択し、一番下の開始をタップすれば、画面がそのままグーグルナビに切り替わります。

静岡・清水 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する清水・静岡

静岡・清水 車中泊旅行ガイド トップページ
富士山と伊豆半島の玄関口にあたる、静岡・清水の観光&車中泊情報ガイドです。
駿府城
静岡随一の見どころは「駿府城」
日本100名城に名を連ねる、駿府城のヒストリー&駐車場・車中泊スポットガイドです。
登呂遺跡
そうだ!「アラ還」世代は、静岡に来たら登呂遺跡へ行こう。
弥生時代の登呂遺跡に関する秘話を含むユニークなお話です。
三保松原の絶景撮影&アクセスガイド
三保松原の撮影スポットと駐車場・車中泊スポットをどこより詳しく解説します。
日本平
富士山絶景スポット「日本平」 駐車場&車中泊ガイド
三保松原を見下ろす富士山眺望の別天地「日本平」の魅力を詳しくご紹介。
駿河湾フェリー
渋滞回避で西伊豆へワープできる「駿河湾フェリー」
関西方面から伊豆半島への最短ルートになる「駿河湾フェリー」のご紹介。
その他の静岡・清水 観光&グルメ情報 一覧
その他の静岡・清水 観光&グルメ情報 一覧
これまで取材してきた、その他の静岡・清水の観光&グルメスポットの一覧です。
静岡・清水の車中泊スポット 一覧
静岡・清水の車中泊スポット 一覧
これまでに取材してきた、静岡と清水にある車中泊スポットの一覧です。
静岡・清水 関連記事一覧
静岡・清水 関連記事一覧
これまでに取材してきた静岡と清水に関する、すべての関連記事の一覧です。
車中泊でクルマ旅詳しいのは清水だけじゃなんです。
https://kurumatabi.net/
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由【クルマ旅専門家が解説】
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家がまとめた、2024年1月現在の車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズを、その理由とともに解説しています。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました