「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
404 NOT FOUND | 車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
スポンサード・リンク
「菅沼の合掌集落」は、五箇山の生活文化に興味のある方にお勧め
菅沼集落は庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、南北約 230 m、東西約 240 m の広場的な空間だ。三方を庄川に囲まれ、残る一方は雪持林(ゆきもちりん)の茂る急斜面になっている。
集落には現在12棟の家屋があり、そのうち9棟が合掌造り。江戸時代末期に造られたものが2棟、明治時代に建てられたものが6棟、最も新しいものは大正14年に建てられており、この頃まで合掌造りが建築されていたことが伺える。
東海北陸自動車道の五箇山インターからアクセスが良いのは、相倉よりこちら。500円の有料駐車場から集落へはエレベーターで昇降できるようになっている。
保存エリアには塩硝の館や五箇山民族館もあり、生活文化に興味のある人にはお勧めだが、風景写真の撮影には、ロケーション豊かな相倉集落のほうが適している。
里山らしい民芸品を売る店もある。
なお、国道156号の「菅沼集落バス停」の近くには、狭いながらもクルマを停車できるスペースがあり、ここから50メートルほど戻ったところから、菅沼集落全体を見渡せる。
タイトルとURLをコピーしました