道の駅 農匠の郷やくの 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 2024年5月更新

道の駅 農匠の郷やくの 京都府の道の駅

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2024年5月現在の「道の駅 農匠の郷やくの」の車中泊に関する記述です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

2024年5月現在の「道の駅 農匠の郷やくの」は、温泉とレストランが閉館し、ほとんどゴースト化している道の駅

道の駅 農匠の郷やくの

道の駅 農匠の郷やくの DATA

道の駅 農匠の郷やくの
〒629-1322
京都府福知山市夜久野町平野2150番地
☎0773-38-0001
営業時間
9時30分~17時
第3水曜定休

「道の駅 農匠の郷やくの」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回 /第18回
登録日/ 2002年8月13日
開駅日/ 1999年4月15日

1999年(平成11年)、当時の夜久野町が宿泊施設「夜久野荘」に夜久野高原温泉などを加え開業。2002年(平成14年)に道の駅として登録

「道の駅 農匠の郷やくの」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.02.20
2021.10.09

※「道の駅 農匠の郷やくの」での現地調査は2021年10月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年5月に更新しています。

道の駅 農匠の郷やくの【目次】

道の駅農匠の郷やくの

「道の駅 農匠の郷やくの」の
ロケーション

「道の駅 農匠の郷やくの」の施設

「道の駅 農匠の郷やくの」の
車中泊好適度

「道の駅 農匠の郷やくの」の
最寄りの温泉&買物施設

「道の駅 農匠の郷やくの」の
アクセスマップ

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「道の駅 農匠の郷やくの」のロケーション

丹波 道の駅マップ

京都府福知山市にある「道の駅 農匠の郷やくの」は、京都市を起点に丹波を経て日本海沿岸の諸都市を結び、最後は山口県下関市にいたる、全長約700kmの国道9号沿いにある。

福知山城

2020年に放送された大河ドラマ「麒麟がくる」でにわかに注目を浴びた「福知山城」から約24キロ・30分のところなのだが、マップを見れば分かるように、兵庫県との県境ぎりぎりにあって竹田城からも近く、但馬の道の駅と勘違いしがちだ。

「道の駅 農匠の郷やくの」の施設

道の駅 農匠の郷やくの マップ

「道の駅 農匠の郷やくの」は、「農匠の郷」と命名されているだけあって、農産物の産直販売に力を入れており、広い敷地を利用したテーマパークのような構造になっているため、「道路利用者のための休憩施設」という側面は弱い。

道の駅農匠の郷やくの

駐車場は広いが全体的に傾斜がある。

ドライブインやくの

そんなこともあって、筆者は過去に温泉だけ利用し、近くにある「ドライブインやくの」の駐車場に移動して、車中泊をしたことがある。

「ドライブインやくの」にも24時間利用できる野外トイレがあり、車中泊にはそちらのほうが適していた。

ただ「ドライブインやくの」は、2024年3月31日に閉業してしまった。

道の駅 農匠の郷やくの

2021年10月、約10年ぶりに訪れた「道の駅 農匠の郷やくの」は、トイレだけはウォシュレットに改修されていたが、そのほかの施設はずいぶん廃れており、夜久野高原ほっこり館(日帰り温泉)・夜久野荘(宿泊施設)・やくの本陣(レストラン)・やくの一道庵・やくのベゴニア園・夜久野マルシェは、すべて休館または閉館していて、筆者の目にはもはや「再起不能」の状態に写った。

道の駅としては、2007年に近くに開業した「道の駅 但馬のまほろば」との競争に打ち破れ、集客を失ったのは明らかだろう。

ただ不幸中の幸いで、敷地の体験農場と、のんびり広場のスペースが、「星のテラスオートキャンプ場」になっていた。

星のテラスオートキャンプ場

もともと滞在型の施設構成なので、道の駅よりもずっと相性もよく、この方向性のほうがいいと思っていたが、これもまた2022年4月から休業中…

2024年5月の時点でも、まだ具体的な再建計画は立てられていないようで、このままだと道の駅としての存続自体を断念してしまう可能性も危惧される。

「道の駅 農匠の郷やくの」の車中泊好適度

駐車場の平坦性=△
駐車場のキャパシティー=普通車:170台
ゴミ箱の有無=なし
ウォシュレットの有無=あり

旅行情報の充実度=○
付帯設備の充実度=✕
周辺の車中泊環境=△

「道の駅 農匠の郷やくの」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:なし
缶・ビン・ペットボトル:自動販売機の横に設置。

「道の駅 農匠の郷やくの」の最寄りの温泉&買物施設

併設する「夜久野高原ほっこり館」は休館中。

よふど温泉
クルマで約15分
☎079-670-7070
大人700円
11時~21時(受付最終20時30分)・第三木曜定休
駐車場80台

コンビニ
ファミリーマートまで約6キロ

スーパーマーケット
「ミニフレッシュ夜久野店」まで約7キロ

「道の駅 農匠の郷やくの」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

雲海に浮かぶ竹田城 車中泊&撮影スポットガイド

竹田城撮影ガイド

雲海に浮かぶ「竹田城跡」の概略と、3つの撮影スポットガイド 2021年10月更新!
雲海シーズンの「竹田城」の詳細情報をご案内。
竹田城の雲海撮影に最適な車中泊スポットは? 2021年10月更新!
竹田城跡の車中泊事情&車中泊スポットに関する詳しい記載です。
立雲峡 竹田城跡
立雲峡 雲海展望台&車中泊ガイド【クルマ旅のプロが解説】2023年10月更新
立雲峡の竹田城雲海展望台と車中泊に関する記載です。

但馬 車中泊旅行ガイド

但馬

コウノトリ
但馬 車中泊旅行ガイド
クルマ旅のプロが、但馬の見どころと車中泊事情をとことん詳しく解説します。
雲海に浮かぶ「竹田城跡」の概略と、3つの撮影スポットガイド 2021年10月更新!
但馬の雲海スポット「竹田城址」の撮影地・アクセス・駐車場及び車中泊情報を克明にレポートしています。
出石
車中泊で行く但馬の小京都 出石(いずし)
但馬の小京都・出石の見どころと皿そばの行列店&車中泊事情に関する記述です。
御所の湯
車中泊で行く城崎温泉・外湯めぐりのベストプラン 2019年11月最新
「城崎温泉外湯めぐり券」と豊岡市営駐車場の料金を兼ね合わせた賢い利用法の紹介です。
但馬 全記事リスト
但馬 全記事リスト
取材してきた但馬の全ての記事の一覧です。

車中泊で行く京都

車中泊で行く京都

京都市内を含む京都府全域のガイドです。

京都府の道の駅 カテゴリー別一覧

京都の道の駅

日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!

車中泊好適度チェック

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました