冬にクルマのガラスとミラーの「くもり」を止める4つの対策【クルマ旅専門家が解説】

クルマの結露雪道・凍結道路の走り方

車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家が、ガラスとミラーの「くもり」について、4つの具体的な対策をまとめて記載しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊入門ガイド

この記事では、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、既に1000泊を超える車中泊旅行を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、四半世紀に及ぶ経験を元に、日本各地を車中泊でめぐるための「know-how」を紹介しています。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

処方箋を知っていれば、慌てずに済む冬の運転のセオリー

雪道

「くもり」の原因は、車内と車外の温度差にある

やばい時は、とりあえず窓を開ける

落ち着いたら、エアコンで対処する

予防策は、事前にガラスを「曇りにくく」しておくこと

あわせてワイパー・ゴムと、ウインド・ウォッシャー液も確認を

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

「くもり」の原因は、車内と車外の温度差にある

フロントガラスのくもり

冬の安全運転対策というと、凍結道路や雪道に目が向きがちだが、視界にも危険が待ち受けている。

その顕著な例が、フロントガラスやサイドミラーを襲う「くもり」だ。

出典:ソフト99

まず、「くもり」の原因は車内と車外の温度差にある。

暖かい車内の空気は多くの水分を含むことができるが、外気に冷やされたガラス付近にある空気は温度が下がり、持ちきれなくなった水分がガラスに付着する。

それが「くもり」の正体だ。

ただし走行中の「くもり」は突然始まり、一気に視界を奪っていく。

しかも夏とは反対に、ワイパーでは拭えない窓ガラスの内側に付着する。

さらに、路肩に一時停車して拭くこともままならず、運転しながらそれに対処することを迫られる場合が少なくない。

スリップと同様、パニックに陥らないために、まずその処方箋を覚えよう。

やばい時は、とりあえず窓を開ける

高速道路上や極寒の日にはやりづらい方法だが、急にくもり出したら、とりあえず運転席と助手席の窓を開けて、車内と外の温度差を少なくし、いったん視界を回復させるのが確実だ。

落ち着いたら、エアコンで対処する

カーエアコンのデフ

くもりが消えたら窓を閉めて、再発しないようエアコンで対処する。

もちろん、余裕があれば窓を開けなくても、いきなりエアコンで対処してもかまわない。

操作はいたってシンプルなので、機械が苦手という女性でも、落ち着いてやれば必ずできる。

まず❶を右端の「外気導入」の位置にセットし、送風ダイヤルを❷のデフロスターにあわせ、センターのエアコンボタンを押す。次にヒーターを❸の最高温度まで回し、最後に風力を❹の最強にセットすれば完了だ。

なおオートエアコンでは、デフロスターに合わせるだけで強制的にエアコンON(送風・除湿)の状態になる。

こうすれば、フロントガラスに乾いた熱風が送られ、空気の保湿力が回復することで「くもり」が消える。

ただし車内全体が強力に暖房されるので、長時間続けると暑くなりすぎる。

そのため、くもりが取れたら適度な停車地を見つけて、くもり止めスプレーなどを噴霧し、カーエアコンを元に戻そう。

予防策は、事前にガラスを「曇りにくく」しておくこと

窓ガラスクリーナー

カーエアコンを利用する「くもり止め」は、フロントガラスには効果的だが、ドアガラスやサイドミラーには使えない。

そこでフロントガラスを含めて、出発前にできる「くもり止め」の対策を紹介しておこう。

それはくもり止めスプレーや洗剤を使って、ガラスやミラーの表面をきれいに磨き、乾いたクロスでしっかり拭きとっておくことだ。

水蒸気にとって、ガラスの表面に残された汚れは「掴みやすい取手」のような存在になる。

あわせてワイパー・ゴムと、ウインド・ウォッシャー液も確認を

ワイパー保護

最後に、フロントガラスの外側の視界を守る方法を紹介する。

スキーやスノーボードをする人はよく知っていると思うが、降雪時にワイパーを立てておくのは、ワイパーゴムがフロントガラスに凍りついて、ブレードが割れるのを防ぐためだ。

また経年劣化したゴムのままだと、冬はフロントガラスについた氷で、ゴムのブレードが傷つき、拭き取りにムラができる。

そのためシーズン前に新調しておくほうが安心だ。今はオートバックスで買えば、無料で交換してもらえる。

ウインド・ウォッシャー液

またフロントガラスに付く汚れも、夏に比べると格段に多くなる。そのためウインド・ウォッシャー液は必ず出発前に補充しておこう。

ちなみにウインド・ウォッシャー液は、夏より氷点の低いタイプの使用がお勧めだ。

また500mlのペットボトルに、適正に水で薄めた溶液を入れて持参していくと、寒い車外での作業時間を短縮できる。

スポンサード・リンク

冬の車中泊の寒さ&安全対策

車中泊の寒さ対策

失敗しない凍結道路と雪道の走り方【クルマ旅専門家が解説】
失敗しない凍結道路と雪道の走り方【クルマ旅専門家が解説】
真冬に失敗しない凍結道路と雪道の走り方を詳しく解説しています。
凍結道路のスリップとスタックの回避と対応策【クルマ旅専門家が解説】
凍結道路のスリップとスタックの回避と対応策【クルマ旅専門家が解説】
凍結道路でスリップとスタックを回避する方法と、脱出する方法の解説です。
凍結している坂道の安全な運転方法【クルマ旅専門家が解説】
凍結している坂道の安全な運転方法【クルマ旅専門家が解説】
冬のクルマ旅につきものの「凍結している坂道」の安全な走り方をご紹介。
冬のドライブ 吹雪・轍(わだち)・シャーベットへの対応法【クルマ旅専門家が解説】
冬のドライブ 吹雪・轍(わだち)・シャーベットへの対応法【クルマ旅専門家が解説】
「吹雪・轍(わだち)・シャーベット」への個別運転対応法を紹介しています。
冬にクルマのガラスとミラーの「くもり」を止める4つの対策【クルマ旅専門家が解説】
冬にクルマのガラスとミラーの「くもり」を止める4つの対策【クルマ旅専門家が解説】
ガラスとミラーの「くもり」を取る、4つの具体的な対策をまとめて記載
「やっちまった時」に使える車両保険は、このタイプ
「やっちまった時」に使える車両保険は、このタイプ
5分で分かる「キャンピングカー」に適した車両保険の説明です。
冬の車中泊を支えてくれる、寒さ対策の三本柱【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
冬の車中泊を支えてくれる、寒さ対策の三本柱【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
どこより詳しく、説得力のある車中泊の寒さ対策に関する記述です。
冬の車中泊 寒さ対策❶はクルマの防寒
冬の車中泊 寒さ対策❶はクルマの防寒
オーソドックスな車中泊の寒さ対策をご紹介。
冬の車中泊 寒さ対策❷ 「カラダの防寒」【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
冬の車中泊 寒さ対策❷ 「カラダの防寒」【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2024年更新
アウトドアの世界で行われている寒さ対策のご紹介。
ビギナーが見落としやすい、冬の車中泊の注意点&安全対策
ビギナーが見落としやすい、冬の車中泊の注意点&安全対策
ゲレンデでの雪中車中泊を含めた冬の車中泊の注意点と安全対策をご紹介。
冬の車中泊 関連記事一覧
冬の車中泊 関連記事一覧
これまでにまとめた「冬の車中泊」に関連する記事の一覧です。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!

「車中泊旅行者」のための”るるぶ”

車中泊でクルマ旅北海道から九州まで、日本全国の車中泊による旅行情報を収録。
車中泊でクルマ旅 【クルマ旅専門家・稲垣朝則オフィシャルサイト Since1999】
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家・稲垣朝則がまとめた、「車中泊クルマ旅」に特化した、2023年9月現在の旅行情報サイトです。
目指しているのは、景勝・グルメ・温泉などの情報に車中泊スポットをリンクした、実践的で役立つ「車中泊旅行者」のための”るるぶ”。子育てから開放され、定年後の人生を意識し始める世代の車中泊旅行者に向けたコンテンツです。

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説 2022年12月更新> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました