この記事には、車中泊とクルマ旅関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、災害時に車中泊による避難をお考えの人に向けたアドバイスをまとめています。

避難のための車中泊を考察する。
これまで筆者が模索してきた車中泊は、趣味やレジャーを楽しむための宿泊手段だった。
そのため、快適に寝られるクルマ選び、DIYを含めたベッドメイキングや収納のアイデア、さらに車中泊にマッチする旅先の紹介といった情報をメインに発信してきた。
もちろんそれはライフワークとして、今後もずっと続けていくつもりだ。
しかし最近は…
地震や土砂災害で、自宅で寝ることができなくなった…
旅先や出先で道路が不通になり、自宅に帰れなくなった…
などの理由から、自らの意志とは別に車中泊を必要とする人が増えてきた。
巨大地震、巨大台風、さらにはゲリラ豪雨による土砂崩れ等々、「災害時の緊急宿泊手段」としての車中泊が、今にわかに注目を集めている。
注目すべき、熊本地震の結果
熊本地震後の興味深いデータがあるので、紹介しよう。
熊本市は市内在住の満 18 歳~79 歳までの男女 5000 人を対象に、地震発生直後の行動などについてアンケート調査を実施している。それによると、
クルマを使って避難した人は全体の61.3%、指定避難所またはそれ以外の場所に駐車して、車中で避難生活した人は全体の39.2%を占めているという。
出展:熊本市ホームページ(平成28年度市政アンケート調査結果報告書)
この数値を見るかぎり、「避難のための車中泊」は、もはや社会現象ではなく、国民のニーズと考えるべきではないだろうか。
高層住宅が停電したら、ライフラインは全滅と同じ
大阪在住の筆者は、1995年の「阪神淡路大震災」と、昨年6月に起きた「大阪北部地震」、さらに9月4日に大阪を直撃した台風21号による暴風の、3つの大きな災害に見舞われてきた。
とはいえ、さすがに避難所生活の経験はない。
ただ台風21号では、停電で丸3日間「車上生活」を強いられた。電気が止まれば高層住宅は給水もできず、お風呂を沸かすこともできない。つまり事実上、日常生活は不可能になる。
幸いにも秋だったため、同じ団地で暮らす大半の人は自宅で夜を過ごしていたが、これが真夏なら、エアコンを求めて多くの人が車中泊をしたに違いない。
避難の車中泊は、
生活様式の副産物

その理由を整理して見ると、高層住宅・高齢化社会・ペット同伴等々、日本人の生活洋式に起因している場合が多く、もはや「車中泊という選択肢」を否定することは難しい。
避難の車中泊は、
現代社会の盲点
しかし「車中泊を前提にしたクルマによる避難」は、そもそも多くの行政が避難所へクルマで来ることを禁じているため、つい最近までノーマークだった。
ゆえに有事に備えた対策が急務だが、今は土地のない都会に新たな車中泊を想定した避難所を作るというのは不可能に近い話だと思う。ただここへきて、少し風向きが変わってきた。
避難のための車中泊 目次

