世界遺産「醍醐寺」&駐車場ガイド【クルマ旅専門家が解説】

醍醐寺 世界遺産

京都・洛南にある豊臣秀吉ゆかりの桜の名所「醍醐寺」の、歴史と魅力をご紹介。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

桜の名所になったきっかけは、太閤殿下が主催した「醍醐の花見」

醍醐寺

醍醐寺 DATA

醍醐寺
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町22
☎075-571-0002

拝観券
通常期:1000円(三宝院庭園・伽藍)
春期
(3/20~G.W最終日):1500円(三宝院庭園・伽藍・霊宝館庭園)

拝観時間
3月1日〜12月第1日曜日まで:9時〜17時
12月第1日曜日の翌日〜2月末日までの期間:9時〜16時30分
※閉門時間30分前で受付終了

醍醐寺の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2011.04.06

※醍醐寺での現地調査は2011年4月が最後で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2024年5月に更新しています。

醍醐寺 目次

醍醐寺パンフレット

ビフォー 豊臣秀吉

アフター 豊臣秀吉

醍醐の花見

醍醐寺の場所とアクセス

スポンサード・リンク

 

ビフォー 豊臣秀吉

醍醐寺

極端な話、京都で春に桜が咲かない寺社仏閣は皆無に等しい(笑)。

だが、時間と予算に限りがある観光客にとって大事なのは、その中の”本当に高い拝観料を払ってまで観る価値があるところ”はどこかだろう。

その意味では、天下人となった「豊臣秀吉」が一世一代の花見を催した「醍醐寺」が、歴史ファンにとってランキングの高いスポットになるのは間違いあるまい。

醍醐寺

平安時代の874年に建立された「醍醐寺」は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山で、本尊は薬師如来、創建は「空海」の孫弟子にあたる「理源大師聖宝」による。

当時は醍醐山の山頂付近に御堂があり、修験者の霊場として発展した。

現在もそこには国宝の薬師堂・清瀧宮、国重要文化財の開山堂・如意輪堂など数々の堂宇が点在し、”上醍醐”と呼ばれている。

醍醐寺マップ

907年。

醍醐天皇」が「醍醐寺」を自らの祈願寺と定め、醍醐山の麓に壮麗な伽藍群を建立する。

それが”下醍醐”こと、現在の「醍醐寺」だ。

平安時代末期の1115年には三宝院が建立され、「醍醐寺」は京都有数の大寺院へと発展を遂げるが、室町時代の1467年に勃発した「応仁の乱」による兵火で、”下醍醐”の伽藍は五重塔を残して焼失し衰退した。

醍醐天皇の功罪

「醍醐天皇」は、「藤原時平」「菅原道真」を左大臣・右大臣として、摂政・関白を置かずに天皇親政の政治を行った人物で、34年の長きにわたって律令体制維持に努めた「醍醐天皇」の治世は、後に”延喜の治”と呼ばれ、律令政治の理想とされた。

そのいっぽうで、「藤原時平」の讒言を受け入れ、「菅原道真」を太宰府に左遷したことでも知られており、それがきっかけで無念の死を遂げた「菅原道真」の霊を鎮めるために建立されたのが、京都の「北野天満宮」と福岡の「太宰府天満宮」になる。

 

ビフォー 豊臣秀吉

醍醐寺 唐門

さて。

その寂れた「醍醐寺」の再建を担ったのが、天下人となった豊臣秀吉だ。

1598年に後述する”醍醐の花見”を行ったことがきっかけで復興が始まり、焼失した伽藍の大部分が再建された。

ちなみに、「醍醐寺」が世界遺産に認定された主な理由はこちら。

1000年を超える歴史を持つ「醍醐寺」は、開山以来、僧侶・天皇・貴族・武家、さらには民衆の祈りとともに歴史を育み、文化を伝承してきた。

しかし明治維新後に、新政府が”神仏分離”を押し進めたことに呼応するかたちで盛んになった、「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」運動に巻き込まれ、京都・奈良を中心とする多くの寺院と同様に、財源を求めて仏像や宝物の譲渡を余儀なくされる状況に追い込まれる。

しかし「醍醐寺」は、一切の宝物を流出させることなく困難な時期を乗り越え、その後は、火災や震災によって伽藍の一部が被害を受けることはあっても、大きく荒廃することなく現在に至っている。

現存する仏像・文書・絵画などの貴重な寺宝は約15万点で、そのうち75,537点が国宝に、また430点が国重要文化財の指定を受けており、その存在がユネスコからも大きな評価を受けるもとになったようだ。

醍醐の花見

醍醐寺

かくかくしかじかで、桜がなくても行ってみたくなる「醍醐寺」だが、やはり気になるのは「醍醐の花見」だと思うので、最後はその話でまとめよう。

「醍醐寺」では、憲深林苑(けんじんりんえん)で咲き始める河津桜を皮切りに、しだれ・ソメイヨシノ・山桜・八重ザクラ、そして三宝院の大紅しだれと、金堂わきの大山桜が咲き終わるまでの約3週間にわたって、様々な桜が咲き誇る。

実はその多くは、「秀吉」が”醍醐の花見”を催すために、数ヶ月かけて近隣諸国から移植をしたものだと云われており、その数およそ700本。

いかにも秀吉らしい逸話だが、一方では「秀吉」と良好な関係を築いていた第80代座主(ざす=住職)の「義演(ぎえん)」が、太閤の最期が近いことを感じ取り、英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちに桜を手配をし、実現させたともいわれている。

醍醐寺の枝垂れ桜

そして1598年4月20日(慶長3年3月15日)、後に”醍醐の花見”と呼ばれる盛大な宴会が、三宝院裏の山麓において催された。

それは「秀頼」「淀殿」「北政所」ら近親者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後の”北野大茶湯(おおちゃのゆ)”と双璧をなす、「秀吉」一世一代の催し物として語り継がれている。

その約5か月後に、「秀吉」は幼い「秀頼」を「家康」らに託してこの世を去るわけだが、一連の歴史が判明し、様々に描かれている現代だからこそ、その場に足を運んで感無量になることも多い。

なお「醍醐寺」では、現在でもこれにちなんで毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を催している。人混みに耐えるガッツのある人は、ぜひ!(笑)。

醍醐寺の場所とアクセス

公共交通機関
地下鉄東西線「醍醐駅」から850メートル・徒歩約15分

醍醐寺 駐車場

駐車場利用可能時間
3月1日から12月第1日曜日
9時~16時20分
12月第1日曜日翌日から2月末日
9時~15時20分

駐車料金
普通車:5時間まで700円
以降100円/30分
大型車(車高2.1メートル以上):2000円
以降300円/30分

※普通車1000円と表示しているサイトが多いようだが、こちらの2024年3月1日に更新された公式サイトでは700円となっている。

なお上の写真は2011年に撮影したもので、当時はボンゴフレンディーだったため、ハイエースでの入庫経験はない。ただGoogleで調べたところ、2024年5月時点で駐車場の仕様に変更は見受けられないようなので、利用は難しいと思われる。

安いのは「アルプラザ醍醐」の駐車場
醍醐駅東側にあり、駅西側の市営駐車場とともに駅ショッピングセンター利用者がメインの駐車場。

料金
入庫から最初の2時間は無料、以降100円/1時間。
24時間最大500円

ただしこちらもGoogleでみると、車高2.3メートルまでの立体駐車場のようだ。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

「古都京都の文化財」ベストテン

クルマでめぐる京都の世界遺産

トップページはこちらです。

平等院
❶「平等院」鳳凰堂の値打ちが分かる拝観法
宇治にある世界遺産・平等院の歴史と見どころ及び、近隣駐車場をご紹介。
金閣寺
❷足利義満ゆかりの「金閣寺」の本当の見どころ&撮影スポット
北山にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
清水寺
❸「清水寺」の、どこより詳しい見どころとお勧め駐車場情報
世界遺産・清水寺の歴史と見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
銀閣寺
❹「銀閣寺」の概要プラス、哲学の道散策に便利な駐車場情報
東山にある世界遺産・銀閣寺から南禅寺までの見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
天龍寺
❺紅葉も桜も美しい「天龍寺」は、嵯峨野屈指の観光スポット
世界遺産「天龍寺」の歴史と見どころ、及び周辺の散策コースを詳しくご紹介。
仁和寺
❻桜と紅葉が映える「仁和寺」は、フォトジェニックな世界遺産
世界遺産「仁和寺」の見どころと駐車場をご紹介。
比叡山延暦寺
❼「比叡山延暦寺」の”くたびれない拝観法”
比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」を解説しています。
西本願寺
❽拝観も駐車場も無料の「西本願寺」は京都がお手本にしてほしい大寺院
親鸞上人の教えを今に伝える「西本願寺」と「東本願寺」の違いと見どころ及び双方の駐車場情報をご紹介。
東寺 京都世界遺産
❾五重塔がシンボルの「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの古刹
洛南にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
二条城
❿大政奉還の舞台「二条城 」。読んでから行くと面白さ倍増のお話
世界遺産・二条城 の歴史と見どころ及び駐車場を詳しくご紹介します。
龍安寺
金閣寺から歩いて行ける「竜安寺」は、石庭で有名な世界遺産
北山にある世界遺産「竜安寺」の概要と、金閣寺から仁和寺まで続く「きぬかけの路」をご紹介。
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」に隠された平安京遷都の謎
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。
下鴨神社 楼門
古代京都の息づきが感じられる下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産・下鴨神社の由緒と上賀茂神社との関係及び駐車場情報をご紹介。
高山寺
高雄の山岳寺院「高山寺」は、日本のお茶づくりの発祥地
高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。
醍醐寺
桜の名所で名高い「醍醐寺」は、豊臣秀吉ゆかりの世界遺産
洛南にある世界遺産「醍醐寺」の歴史と由緒及び駐車場を詳しくご紹介。
宇治上神社 本殿
静かなる「宇治上神社」は、意味深い日本最古の神社建築
平等院から近い「宇治上神社」の祭神と見どころ及び駐車場をご紹介。

車中泊で旅する京都

車中泊で旅する京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊でクルマ旅 総合案内

トップページにはこちらから。

クルマ旅を愉しむための車中泊入門

トップページへにはこちらから。


フェイスブック

インスタグラム



バスコンからハイエース・軽キャンパーまで勢揃い! 楽天のユーズド・キャンピングカー大特集! 

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました