「洛南」は、平安時代ゆかりの地

平等院 京都府各地の車中泊旅行ガイド

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、洛南に残る平安京都創世記のゆかりの地の紹介です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「洛南」は、天皇から貴族そして武家へと、時の支配者に塗り替えられていった“京都の縮図”

城南宮

「平安京」遷都のいきさつ

「洛南」は、もともと平安貴族のリゾート地

白河院(白河上皇)と院政

摂関政治

平氏政権

城南宮

「洛南」は、熊野詣の出発点

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「平安京」遷都のいきさつ

筆者は「洛南」というより「京都の町」を語るうえで、本来いちばん見落としてはいけない話がこれだと思っている。

ご承知の通り、奈良の都は3世紀後半から4世紀の初頭に「大和」で成立しているが、京都の都はそれが”引っ越してきた”わけで、誕生の経緯がまったく違う。

つまり

なぜゆえに都は、奈良から京都に引っ越して来たのか?

という素朴な疑問が、”平安時代発祥の謎を紐解く糸口”で、その”入口”は奈良と水路でつながる「洛南」にある。

ただその話をここに書くと、長くなってスクロールする指が疲れてしまう(笑)。

ということで別記事に詳細をまとめてあるので、まだ未読の方は、ぜひそこからスタートしていただきたい。

 

「洛南」は、もともと平安貴族のリゾート地

伏見桃山城

いわゆる「洛南」でもっとも人気のある観光エリアは「伏見」だと思うが、歴史的観点からすると、「伏見」の見どころは「豊臣秀吉」と「徳川家康」がその晩年に築いた、桃山時代から江戸時代に移行する時期の遺構と、「坂本龍馬」が暗躍し「西郷隆盛」率いる新政府軍が、ついに「倒幕」を成就する幕末の史跡や遺構が有名だ。

だが、実はそれよりもっと興味深く、圧倒的にメジャーな場所が存在することを忘れてはいないだろうか…

平等院 鳳凰堂

それは2つの世界遺産が残る「宇治」。

有名な「平等院」は、もともと「藤原道長」の別荘だった地に建てられているのだが、周辺には1000年を経た今でも往時の雰囲気が残されている。

宇治 源氏物語

ちなみに「藤原道長」は、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の中心人物で、宇治は「紫式部」が記した「源氏物語」の舞台でもある。

まずはしっとりとした「宇治」で、貴重な平安時代の名残を楽しもう。

その「宇治」と同じく、貴族達が狩猟や遊興を行う「リゾート地」として、古くから別邸が建ち並ぶ郊外都市としての側面を有していたのが「鳥羽」だ。

今から1200年ほど前の「鳥羽」は、平安京から3キロ南に下ったところに位置し、鴨川と桂川が合流する交通の要衝として注目されていた。

そのため「平安京」造営時には、朱雀大路を延長した「鳥羽の作り道」が敷かれ、「平安京」の外港としての機能を誇っていたという。

そこに目をつけたのが、「白河院(1053~1129)」だ。

鳥羽離宮

出典:京都市埋蔵文化財研究所

「鳥羽離宮」は「白河院」が創建した天皇譲位後に住む御所のことで、「鳥羽上皇(1103~56)」の時代にほぼ完成し、14世紀頃まで代々の上皇の御所として使用されていた。

その当時は東西1.5キロ、南北1キロの広大な敷地に、苑池・各殿舎・堂塔が建ち並んでいたというが、今は跡地の大半が公園になっている。

鳥羽離宮公園

見方によっては、現在の「京都御所」よりも歴史的な面白みを感じる「鳥羽離宮」だけに、これではちょっともったいない気がするのは否めない。

鳥羽離宮

実際に「鳥羽離宮跡」で見られるのは、秋の山(築山)の石碑だけなので、わざわざ「ここ」には行く必要はないと思う。

「鳥羽」で、筆者が大いに行くべきと思うのは「城南宮」だ。

ただその前に、ちょっと大河ドラマを交えた歴史の復習しておこう。

白河院(白河上皇)と院政

出典:NHK

「白河院」は、2012年に放送された大河ドラマ「平清盛」を見ていた人には懐かしい人物だろう。

「伊東四朗」が魔王のような形相で好演し、清盛に向かって「この世はワシの世じゃ!」と言い放つシーンは鮮烈だった。

「白河院」は上皇として「院政」と呼ばれる日本独自の政治機構を造り上げた人物で、父・後三条天皇の意思を継ぎ、それまでの藤原家による「摂関政治」を終焉させることに成功した。

摂関政治

出典:NHK

これは2024年に放送中の大河ドラマ「光る君へ」で、詳しく描かれているのでよくご存知の人も多いと思う。

長年に渡って「藤原氏」は一族の娘を天皇家に嫁がせてきた。

そして生まれた男子を早々に天皇に仕立て、幼少の間は娘の父親が摂政、成人してからは関白として政治の実権を握り続けていた。

摂関政治はその「摂政」「関白」の頭文字からつけられた呼び名だが、天皇に嫁がせた娘に男子ができなければ、「藤原氏」の権力の基盤は失われる。

それが170年ぶりに生じたのが、「平等院」を建立した「藤原頼通」と「白河天皇」の父「後三条天皇」の時代だった。

平氏政権

出典:NHK

「院政」は白河上皇-鳥羽上皇-後白河上皇の三代・約100年にわたって続くが、この時期に武家が力を蓄え、保元の乱・平治の乱が勃発する。

そして平家の棟梁となった「平清盛」が、ついに武家政治への扉をこじ開けるのだが、そのいきさつも大河ドラマ「平清盛」でうまく描かれていた。

ちなみにこの当時は、平家の「清盛」も源氏の「義朝(頼朝の父)」も、「鳥羽離宮」の警護を勤めていた。

六波羅蜜寺

なお京都における「平清盛」ゆかりの地では、「洛南」から離れた「清水寺」に近い「六波羅蜜寺」が筆頭に挙がる。

鴨川東岸の五条から七条にかけて広がる「六波羅」一帯には、当時「六波羅第」と呼ばれる平家一門の屋敷が数千の規模で建ち並び、軍事拠点になっていた。

城南宮

城南宮

さて。

「洛南」に残る平安時代ゆかりの見どころで、「平等院」の次にお勧めなのが「城南宮」であることは間違いない。

ただここは同時に幕末ゆかりの地でもあるので、詳細はこちらの記事で紹介する。

ただし、「大いに行くべき」と書いた理由のひとつはここで記そう。

「洛南」は、熊野詣の出発点

熊野本宮

世界遺産に登録されて一気にメジャーになった「熊野三山」だが、参詣の歴史を辿ると、「花山法皇」による987年の熊野御幸が最初で、本格化するのは「白河上皇の院政」が始まってからになる。

上皇たちが目指していたのは、この「熊野本宮・大斎原(おおゆのはら)」。

当時は現在の「熊野本宮大社」がこの場所にあった。

鳥羽離宮近くにあった「鳥羽の湊」から舟で淀川を下り、難波津から四天王寺を経て泉州海南、田辺と陸路を進み、熊野本宮に至る長旅は、往復およそ750キロ、所要期間は1ヶ月ほどだったという。

熊野詣出立の地

にもかかわらず… 「白河院」は9回もの熊野御幸を行い、続く「鳥羽上皇」は21回、「後白河上皇」に至っては、なんと33回もの御幸を行っているから驚く。

ここで興味深いのは、天皇は熊野を参詣したことがないという話。

起きてから寝るまで様々なしきたりに縛られ、多忙を極める天皇には、1ヶ月も御所を留守にできる時間の余裕はなかった。

それに行くなら、伊勢神宮になるはずだ。

熊野参詣は、そんな天皇職の職務から開放され、権力と富と自由な時間を手に入れた、上皇ならではの「特別な旅」だったのだろう。

命がけとはいえ、それでも上皇たちはきっとウキウキしながら「城南宮」で準備を揃え、旅の無事を祈願したに違いない。

ちなみに「城南宮」のご利益は、方除と家内安全。もちろん上皇の熊野詣と無関係ではないだろう(笑)。

スポンサード・リンク

 

車中泊で旅する、京都・洛南

車中泊で旅する洛南

伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊の旅
洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を紹介している特集のトップページです。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
平等院
「洛南」は、平安時代ゆかりの地
洛南に残る京都創世記の見どころとエピソードをご紹介。
伏見桃山城
「洛南」は、豊臣秀吉と徳川家康ゆかりの地
洛南と豊臣秀吉・徳川家康の関わりを詳しくご紹介。
寺田屋
「洛南」は、西郷隆盛と坂本龍馬ゆかりの地
洛南と西郷隆盛・坂本龍馬の関わりを詳しくご紹介。
洛南に関する記事の一覧
洛南に関する記事の一覧
これまで取材してきた京都・洛南エリアのすべての記事をご紹介。

クルマで旅する京都

車中泊で行く京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました