熊野詣のルーツ。なにゆえに昔の人々は、熊野の地を目指したのか…

世界遺産
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。
「日本クルマ旅先100選」 ~テーマはディスカヴァー・ジャパン~
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の「日本クルマ旅先100選」をご紹介。
スポンサード・リンク

「蟻の熊野詣」の原点は、極楽浄土への転生

大門坂

熊野詣のルーツ【目次】

皇族・貴族・武将の動機は、現実への「厭世感」

熊野が世界遺産に登録された理由

江戸時代の庶民の動機は、観光旅行

スポンサード・リンク

皇族・貴族・武将の動機は、現実への「厭世感」

熊野本宮 大斎原

伝承によると、熊野本宮の地に神様が祀られたのは、およそ2000年前の第10代崇神天皇の世といわれている。

ただ、後世に「蟻の熊野詣」と呼ばれた信仰行脚のムーブメントは、大河ドラマ「平清盛」で、その絶大なる権力が描かれた白河院によってもたらされた。

城南宮

白河院は若き日の苦節を乗り越え、院政後に平家を重用することで藤原摂関家を失脚させ、大きく時代を変えた人物だが、その9回にも及ぶ熊野御幸の背景には、動乱の中で私欲がうごめく現実への「厭世感」があったようだ。

それが鳥羽上皇の21回、後白河上皇の34回、後鳥羽上皇の28回という熊野行幸に引き継がれ、やがて浄土信仰の広がりのもとで、武士や庶民へと波及した。

ちなみに、この時代の極楽浄土を現世に現した遺構が、今も東北に残されている。

毛越寺

それがこちらの毛越寺。

2011年に、「平泉の文化遺産」として世界文化遺産に登録された構成要素のひとつで、ここもまた藤原清衡の戦にまみれた厭世感から生まれたという。

金閣寺

いっぽう室町時代以降は、上皇や貴族に代わって武士や庶民の参詣が盛んになる。

背景にはそれまでの浄土信仰にかわって、上流階級の間で「悟りの開き」をよしとする禅宗の広まりがあったようだ。

熊野が世界遺産に登録された理由

熊野本宮大社

熊野本宮大社の主神は、「老若男女・貴賎・浄不浄」を問わずに信仰を受け入れてくれるとされた、家都美御子大神(けつみこのおおかみ)。

人々は生きながら浄土に生まれ変わることを目指して、熊野古道を歩いたといわれている。

歴史が好きな人は、この時点でピン!ときたはずだ。

熊野本宮大社は神様を祀る「神社」であるにもかかわらず、訪れる人々はそこに仏教の教えに記された「極楽浄土」への転生を祈りにやってくる。

すなわち、「蟻の熊野詣」の影には「神仏習合」が存在する。

江戸時代の庶民の動機は、観光旅行

和歌山城

さて。

江戸時代に入ると、紀州藩主徳川頼宣が熊野三山の復興に力を入れたことで、「蟻の熊野詣」はその最盛期を迎える。

熊野信仰の御利益を説く、小栗判官を題材とした説教本「をぐり」が出版されたり、浄瑠璃として演じられたりしたのもこの頃だが、戦のないこの時代になると、熊野詣は「現代人のそれ」にずいぶん近づく。

伊勢

江戸時代の庶民にとって、どのような人の願いも受け入れてくれる熊野は、伊勢と同じく一生に一度は参りたいところと云われ、伊勢参りの機会を得た人々は、京都・大坂を見物して帰る人も多かった一方で、さらなる大願成就のため、熊野や西国三十三所観音霊場巡礼に向かうことも少なくなかったという。

まさしくそれは「観光旅行」。

伊勢や熊野を訪れる大半の人にとって、「お参り」は主たる目的ではなくなっていった。

東海道中膝栗毛

それを象徴しているのが、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」だろう。

東海道中膝栗毛

伊勢詣を思い立った主人公の弥次郎兵衛と喜多八の2人が、数々の失敗や滑稽を繰り返しながら、東海道を江戸から京都、大坂へと旅する様子を、狂言や小咄を交えながら、当時の口語で描き表した江戸時代後期の国民文学。

東海道や伊勢詣での旅を経験した当時の多くの庶民や武士が、この本にその思い出を重ね合わせただけでなく、その旅に憧れる人々からも大きな共感を呼んだという。

スポンサード・リンク

熊野古道 車中泊旅行ガイド

車中泊でめぐる熊野古道

紀伊半島全域に及ぶ、日本を代表する広大なる世界遺産の愉しみ方をご紹介。この世界遺産なくして、紀伊半島は語れない。

※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。

熊野古道
「紀伊山地の霊場と参詣道」 車中泊旅行ガイド
「熊野古道」の概要と上手な旅の方法に関する記述です。
熊野三山
熊野三山は、もともと「熊野散々」
熊野三山が形成された歴史をわかりやすくご紹介しています。
熊野詣のルーツ。なにゆえに昔の人々は、熊野の地を目指したのか…
平安時代から始まった熊野詣のルーツと歴史に関する記述です。
中辺路
「熊野古道」の実態と、車中泊旅行者にお勧めの場所
世界遺産に登録されている「熊野古道」に関する記述です。
熊野本宮大社の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが詳しく解説】 2022年10月更新
熊野三山の中心、熊野本宮大社に関する記述です。
神倉神社
「新宮」の熊野速玉大社は、元宮の神倉神社がお勧め!
熊野三山・速玉神社に関する記述です。
大門坂
熊野古道の大門坂から行く、霊場「熊野那智大社」ガイド
「那智山」の見どころと、熊野那智大社のスマートな参拝方法をご紹介。
熊野三山エリアにある7つの道の駅の車中泊好適度チェック!
熊野三山を車中泊で旅したい人に向けた、周辺にある7つの道の駅の詳細情報です。
湯の峰温泉
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情【クルマ旅のプロが解説】2023年10月更新
熊野本宮温泉郷の概要と車中泊事情を詳しくレポートしています。
南紀勝浦温泉
南紀勝浦温泉の概要と車中泊事情
那智と隣接する南紀勝浦温泉の詳しい紹介です。
花の窟
熊野古道・伊勢路の概要とお勧め観光スポット
三重県にある構成資産を詳しくご紹介
高野山
高野山の概要と車中泊事情
クルマ旅のプロがまとめた、世界遺産「高野山」の旅行ガイドです。
吉野山の概要と車中泊事情
世界遺産「吉野山」の見方と見どころを詳しくガイドしています。
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
「紀伊山地の霊場と参詣道」 関連記事一覧
熊野本宮温泉郷を含む、熊野古道関連のすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
タイトルとURLをコピーしました