この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

熊野三山を車中泊で旅しようと思う人が知りたい、道の駅の情報を一挙公開。
熊野三山エリアの道の駅 車中泊好適度チェック!【目次】
熊野三山を車中泊で旅する際の秘訣
プロローグ
世界遺産に登録されている熊野三山の正しい認識は、2004年に世界文化遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部にすぎない。
つまり本来は、その全容を知ることからスタートするほうがいいに決まっているわけだが、正直云って時間がかかるし、面倒くさい(笑)。
ただ、一応そのための記事も用意をしているので、もし「本腰入れてやるぞ!」という方は、一度先に目を通していただくといいと思う。
また「そこまではいいよ」という人は、ここを飛ばして次に進もう。
熊野三山の実体を知る
和歌山県民は別として、遠路はるばる熊野まで、「ただ車中泊がしたいから行ってみる」という人はいないだろう。
そう思っているのは、車中泊経験バリバリのベテランさんたちだが、ソロキャンプブームからの流れや、コロナ禍の煽りを受けて車中泊を始めた人の中に、そういう人がいるのは事実。
いにしえの行者にとっての修行の地であった熊野は、現代のバンライフを謳歌する若者にとっても、修行の地であるのかもしれない(笑)。
確かに、見知らぬ土地で車中泊をすることはエキサイティングだと思う。
だが「目的が車中泊で手段が旅」というのは、筆者の目指すスタイルとは正反対だ。
これから行こうとしている信仰の聖地・熊野とはどういうところで、なにゆえに世界遺産に登録されたのか、
そして一番肝心なのは、それを探るにはどこで泊まるのが最良なのか…
筆者の道の駅の紹介は、この一連のストーリーに立脚しており、熊野三山の紹介は以下の記事に集約している。
それも読んでいる暇がないという人は、ここもパスしていただいてかまわない。
いい作品というのは、前に行くほど最初から観たくなる。
スターウォーズがいい例だ!(笑)。
クルマ旅のプロが選ぶベスト3はココ!
熊野に限らず、現時点でも日本全国の300を超える道の駅を紹介している筆者の記事には、その道の駅のロケーションに関する記述がある。
これは周辺の観光地や温泉、あるいはグルメスポットにちゃんと足を運ばなければ収集できない情報で、それが「今宵の旅の宿」に、その道の駅を選ぶかどうかを判断する際の大きな根拠になっている。
それを前提に、熊野三山周辺の道の駅からピックアップしたのが以下の3つだ。
その他の熊野三山エリアにある道の駅
ベスト3が決められるということは、それ以外も同じように足を運んできた証(笑)。
ただ周り方や目的よって、旅行者の価値観は変わる。
ということで、筆者の選に漏れた残りの道の駅の詳細も以下にまとめている。
和歌山県の道の駅
三重県の道の駅
日本全国 道の駅・車中泊好適度チェック!
熊野古道 車中泊旅行ガイド
紀伊半島全域に及ぶ、日本を代表する広大なる世界遺産の愉しみ方をご紹介。この世界遺産なくして、紀伊半島は語れない。
※記事はすべて外部リンクではなく、オリジナルの書き下ろしです。


車中泊でクルマ旅 総合案内
クルマ旅を愉しむための車中泊入門

この記事がよく読まれています。




