京都・宇治のベスト観光ルートガイド【クルマ旅専門家が解説】

平等院表参道 京都府各地の車中泊旅行ガイド

大坂在住で歴史に精通する、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、宇治の世界遺産「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際の、ベストルートとお勧めの駐車場及び車中泊の情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

宇治は午前中に、「平等院」から宇治川を渡って「宇治上神社」まで歩くのが正解。

「宇治」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2014.04.24
2024.05.18

※「宇治」での現地調査は2024年5月が最新です。

宇治のベスト観光ルートガイド

宇治散策

「宇治」って京都のどのあたり?

「源氏物語」の舞台
「宇治」の概要

「宇治」のランドマークは
2つの世界遺産

「宇治」のモデル散策コースと
お勧め立ち寄りスポット

「宇治」の駐車場事情

「宇治」の車中泊事情

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

「宇治」って京都のどのあたり?

宇治茶

京都をさほど知らなくても、「宇治」といえば昔から日本を代表するお茶の産地で、10円玉に描かれた世界遺産の「平等院・鳳凰堂」があるところというくらいの知識は誰もがお持ちだと思う。

しかし「宇治」は京都の、どのあたりに位置しているのか?

これはお隣の大阪府民でさえ、「漠然と南のほうかな」程度のよく知らない話だ。

そこでまずは、旅先である「宇治」の場所を確認することから始めよう。

京滋バイパス

ご承知の方は多いと思うが、当サイトは「車中泊のクルマ旅」で京都を旅したい人に向けての情報を発信しているので、「宇治」までのアクセスは当然クルマになるが、「宇治」にかかわらず京都市内を観光する際には、歩くことが大前提。

京都では、クルマは「足」というより「ベッド」になる。

その詳しい話に興味がある方は、のちほどこちらをご覧いただきたい。

 

さて。

出典:旅をおもしろくする観光地図|今八

ちょっと見づらくて申し訳ないのだが、このマップの右下に位置する「宇治」は、京都市内の「洛南」と呼ばれる南エリアの大外にあり、管轄は「京都市」ではなく「宇治市」になる。

抱き合わせで観光するなら、「平等院」から約10キロ・クルマなら10分ほどで行ける「伏見地区」がお勧めだが、いずれにしても普通は、「洛内」と呼ばれる京都市内の東西南北エリアをある程度見終えた人が集まる、”リピーター向きのエリア”と云えるだろう。

「源氏物語」の舞台、「宇治」の概要

宇治

「宇治」は平安時代から貴族の別荘地であったせいか、それから約1000年を経た現代でも、地割りが広くて緑の多い、おっとりとした雅(みやび)な雰囲気が感じられる土地柄だ。

宇治川 鵜飼

「平等院」と「宇治上神社」の間には宇治川が流れており、夏には今も「鵜飼」が行われているが、「宇治」の見どころは、その宇治川沿いの両岸に集中している。

そして2024年は、その周辺が一際脚光を浴びることとなった。

なぜならそこには、NHK大河ドラマ「光る君へ」のヒロインこと「紫式部」が残した、「源氏物語」の後半に描かれている舞台がある。

宇治と源氏物語

宇治 源氏物語

「藤原道長」の娘「彰子」に、女房として仕えていた「紫式部(973~1014)」が書いた「源氏物語」は、全編54帖から構成される世界的にも有名な長編恋愛小説だ。

物語の前半は、帝の子に生まれ、美貌と才能に恵まれた主人公の「光源氏」が様々な恋愛遍歴を重ね、栄華を手にしながらも人の世のはかなさに悩む姿が描かれている。

いっぽう後半には、彼の死後に話が移り、没落した貴族の3人の娘「大君」「中君」「浮舟」と、それをめぐる「光源氏」の子「薫」、さらに孫の「匂宮」との悲恋が綴られている。

源氏物語 宇治十帖

「源氏物語」の最後の10帖にあたる、「橋姫」「椎本」「総角」「早蕨」「宿木」「東屋」「浮舟」「蜻蛉」「手習」「夢浮橋」は、「宇治」を主要な舞台にしていることから「宇治十帖」と呼ばれており、宇治川沿いにはそれにちなんだ10の石碑が立てられている。

ただし

大河ドラマ「光る君へ」

大河ドラマ「光る君へ」は、「源氏物語」ではなく、作者の「紫式部」と「藤原道長」のラブストーリーが描かれており、「宇治」には大河ドラマ「光る君へ」の直接的なゆかりの地は見当たらない。

確かに「大河ドラマ館」は開設されているが、「宇治」はどちらかといえば”便乗”という感じがしないわけではない。

光る君へ 大河ドラマ館

なので同じ行くなら、「紫式部」が「源氏物語」の草案を練ったと伝わる滋賀県の石山寺境内に設けられた、「びわ湖大津 大河ドラマ館」のほうが良さそうだ。

「宇治」のランドマークは2つの世界遺産

平等院 鳳凰堂

ひとつは誰もが知る「平等院」だが、それについては以下の別記事に、見方と見どころを詳しくまとめているので、ぜひ参考にしていただきたい。

いっぽう、華やかな「平等院」の影に埋もれている感が否めない世界遺産が、この「宇治上神社」だ。

宇治上神社

だが、それはこの神社の由緒を知らないがゆえの話で、下の記事をご覧になれば、その印象は100%変わると思う。

さすがは世界遺産だ!ってね(笑)。

両者は歩いて行ける距離にあり、それを念頭に組み立てているのが、これから話す「モデル散策コースとお勧め立ち寄りスポット」になる。

「宇治」のモデル散策コースとお勧め立ち寄りスポット

宇治のベスト観光ルート

単刀直入に云えば、「平等院」の近くにある「宇治駐車場」にクルマを停め、そこからマップのブルーのラインを歩いてくればOKだ。

平等院・鳳凰堂

じっくり平等院を拝観して、途中で写真をバンバン撮りながら歩き、お昼ご飯とデザートを食べた筆者の所要時間は、およそ5時間30分。

これは相当に遅いペースだと思うので、普通は4時間ほど見ておけばいいと思う。

モデル散策コース

スタート 宇治駐車場

平等院・南門
↓ 鳳凰堂・ミュージアム拝観
平等院・表門(正門)

観光センター ※マップ入手

喜撰橋(きせんばし)
↓塔の島・橘島
朝霧橋

福寿園宇治茶工房

源氏物語宇治十帖モニュメント

宇治神社

宇治上神社

さわらびの道

宇治市源氏物語ミュージアム(有料)

宇治橋
↓ 平等院表参道
蓮華茶屋(昼食)

ゴール 宇治駐車場

お勧め立ち寄りスポット

宇治市観光センター

宇治市観光センター

記載しているモデル散策コースのマップが入手できる、無料の休憩所を兼ねた観光案内所。中を通り抜けると宇治川のほとりに出られる。

福寿園宇治茶工房

福寿園宇治茶工房

宇治茶や雑貨、菓子などが購入できるショップの他に、宇治茶を使ったスイーツや料理が楽しめるカフェと、お茶づくりの工程を紹介している展示室や、お茶づくりの体験ができる工房を備えた、入場無料の宇治茶文化のテーマパーク。

福寿園宇治茶工房

気軽に入れるので、休憩がてらに立ち寄るには最適だ。

福寿園宇治茶工房 公式サイト

蓮華茶屋

蓮華茶屋

「平等院」の正門から、表参道を宇治橋方面に10メートルほど進んだ左手にある小さな麺処。

オーダーしたのは、茶そばの天ざる(税込 1628円)で、家内は茶そばをうどんにしてもらったが、いずれも麺がよく冷えていて、見た目以上に天ぷらの品数が多く、ボリュームも十分だった。

値段もリーズナブルで接客も親切な、中高年にお勧めのお店だと思う。たぶん口コミサイトでの評価も高いのだろう。

蓮華茶屋 公式サイト

Ps

宇治市源氏物語ミュージアム

「宇治市源氏物語ミュージアム」については、「源氏物語」そのものにあまり興味がないため、筆者は入館しておらず、その良し悪しをコメントできる立場にはない。

詳細は公式サイトでご確認を。

「宇治」の駐車場事情

宇治駐車場

この観光ルートを歩く人には、「平等院」の南門から前の府道3号を渡ったところにある「宇治駐車場」の利用が、場所が分かりやすく、駐車もしやすいのでお勧めだ。

宇治駐車場
専用駐車場はなし
普通車800円/1回
キャンピングカー1000円/1回
8時30分~17時30分
75台~200台
※駐車状況により変動

宇治駐車場

ただし「宇治駐車場」は、修学旅行などの観光バスが利用するので、ハイシーズンは行って見るまで普通車は何台停められるか分からない。

宇治駐車場

また普通車は800円となっているが、キャンピングカーは一律1000円になる。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

ちなみに、「宇治駐車場」以外で比較的大きな駐車場が揃っているのは、「宇治橋西詰」から始まる「平等院表参道」沿いだが、ネット検索が得意な若者ほど、そのことは知っていると思う。

宇治のコインパーキング

大きいといっても、10台程度の広さのコインパーキングばかりだが、そこそこ数は揃っているので、朝の9時頃までなら停められる可能性もあるだろう。

宇治 コインパーキング

ただ「平等院」の拝観が始まれば、この通りに人が溢れ、通行がままならなくなる。

なおこちらを利用する場合も、散策コースは左回りのほうが良く、最初に「平等院」の拝観から始めよう。

宇治のベスト観光ルート

「宇治」の車中泊事情

ミニバン車中泊

宇治の車中泊スポットについては、あえて調査をしていない。

その理由のひとつには、主要スポットの観光が半日で事足りることが挙げられる。

しかも国籍を問わず老若男女が押しかける「平等院」のことを考えると、観光には午前中が適しており、あえて「宇治」で車中泊をする理由は見当たらない。

伏見港公園

もうひとつは、10キロ・10分ほど離れた「伏見」に、よく利用している車中泊スポットがあるからで、前泊にしても後泊にしても、伏見を絡めておけばスムーズなプランが組めると思う。

スポンサード・リンク

 

クルマで旅する京都

クルマで旅する京都御所

トップページへはこちらから。

クルマ旅情報

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊情報

京都市内観光にお勧めの車中泊スポット11選
京都市内観光に適した条件を持つ11件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
丹後半島 車中泊
丹後半島観光のお勧め車中泊スポット5選 
丹後の観光に適した条件を持つ5件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
ベスト車中泊スポット京都
京都府の車中泊スポット26ヶ所をカテゴリー別にご紹介
京都府にある道の駅・SAPA・RVパーク・有料駐車場・無料駐車場から、車中泊に好適なスポットをリストアップ。
京都の道の駅
京都府の道の駅 個別車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
京都府にある道の駅の一覧から、個別の道の駅の車中泊情報がすぐに探せます。
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
これまでに取材してきた、京都府の車中泊スポットに関するすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました