坂本龍馬ゆかりの伏見「寺田屋」 概要と周辺の見どころ&駐車場情報

寺田屋 京都市内

日本の歴史に精通する車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、幕末に伏見の寺田屋で起きた薩摩藩の内乱と、伏見奉行所の坂本龍馬襲撃の経緯とともに、周辺の見どころと駐車場をご案内します。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

坂本龍馬は「寺田屋」抜きには語れない。

寺田屋 DATA

寺田屋 ※公式サイトなし
〒612-8245
京都市伏見区南浜町263
☎075-622-0243

入館料:大人600円
営業時間:10時~16時
※受付終了15時40分

駐車場
専用駐車場はないが、周辺にコインパーキング多数あり。

寺田屋の筆者の歴訪記録

※記録が残る2002年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.07.04
2011.01.28
2014.11.14
2018.03.30
2019.12.29
2020.01.10
2021.03.22
2024.04.07

※「清水寺」での現地調査は2024年4月が最新です。

寺田屋 目次

寺田屋

坂本龍馬は人生で2度襲撃に遭っている

「寺田屋」坂本龍馬襲撃事件

「寺田屋襲撃事件」ゆかりの地

薩摩藩「寺田屋騒動」

「寺田屋」周辺の見どころ

お勧め駐車場はこちら

スポンサード・リンク

 

坂本龍馬は人生で2度襲撃に遭っている

坂本龍馬 銅像

ええっと…

坂本龍馬が襲撃されたのは、「寺田屋」か「近江屋」かどっちだっけ? 

幕末を「テスト勉強」で覚えてきた人はそれが普通。学校を卒業すれば、興味がないことを知っておく必要はない(笑)。

ただ…

京都を本気で旅したいのなら、歴史には興味を持ったほうがいいと思う。

理由は「見てみたい場所」が変わるから。

出典:NHK

というか、大河ドラマをどれかひとつしっかり見れば、嫌でもそうなる(笑)。

冒頭の答えは、いずれも「正解」。

ただ「寺田屋」では、ドラマチックな展開で九死に一生を得るが、「近江屋」ではそれが起きずに命を落とした。

ここでは助かった「寺田屋」での顛末を詳しく紹介していくが、「近江屋」についても同じようにまとめているので、興味があればのちほどぜひ。

 

「寺田屋」坂本龍馬襲撃事件

伏見 寺田屋

1866年1月24日午前3時頃、伏見の旅籠「寺田屋」に滞在していた「坂本龍馬」は、伏見奉行所に襲撃されて瀕死の重傷を負った。

坂本龍馬襲撃事件の背景

亀山社中

土佐藩を脱藩した「坂本龍馬」は、偶然にも「勝海舟」の弟子となったことで道が開け、「勝」の仲介を受けて知り合った、薩摩藩家老「西郷隆盛」の支援を受けて、長崎で商社の「亀山社中」を立ち上げる。

薩長同盟所縁之地

いっぽう長州藩の「高杉晋作」とも親交があった「坂本龍馬」は、「亀山社中」を使って、幕府から存亡の危機に立たされていた長州藩に武器を供給するとともに、それまで犬猿の仲だった薩摩藩との仲立役となり、倒幕のために共闘する「薩長同盟」の締結を1866年1月20日に実現させた。

伏見奉行所跡

だが長崎での一連の動きを含め、その頃には「龍馬」は既に要注意人物として幕府からマークされており、「薩長同盟」の詳細を取り調べるべく、奉行所からその身柄を狙われていた。

もちろん「坂本龍馬」をはじめ、薩摩藩も長州藩もそれを認識しており、まったく未警戒というわけではなかったが、事件は「薩長同盟」締結からわずか4日後の未明に勃発する。

坂本龍馬襲撃事件の経緯

龍馬は薩摩藩の寺田屋騒動が起きた年に

寺田屋で後に妻となるお龍と出会うのはそれから2年経った1864年。

薩長同盟 裏書き

翌1865年には

まさに疾風が如く時代を駆け抜けようとしていた龍馬に、災難が降りかかったのは、そのわずか2日後のことだった。

1866 年(慶応2年)1月24日午前3時頃、用心棒として長州藩が遣わした三吉慎蔵とともに寺田屋にいた坂本龍馬は、伏見奉行所の幕府役人に襲撃される。

入浴中だったお龍の機転で龍馬は事態を知り、三好は槍、龍馬はピストルで応戦したが、手首を切られた龍馬は裏階段から庭に出て、隣家の雨戸を蹴破って裏通りに逃れた。

坂本龍馬 避難の材木小屋跡

なんとか追っ手をかわし、5町ほど(500~600メートル)走って濠川に達した龍馬は、材木納屋で意識が薄れて動けなくなる。

そこで龍馬は「もはやここまで」という三吉の切腹をいさめ、薩摩藩士がいる島津屋敷(現在は松山酒造の敷地)へ助けを求めに行くよう指示を出し、救援を待った。

伏見 島津屋敷

一足先に島津屋敷へ知らせに走ったお龍と三吉の連絡により、龍馬は島津屋敷に無事担ぎ込まれ、一命をとりとめた。 

旧寺田屋の敷地

一連の事件の舞台となった寺田屋は、残念なことに1868年の鳥羽・伏見の戦いで焼失。現在その跡地は庭になっており、坂本龍馬の像などが建てられている。

というわけでガイドブック等でよく見る西側の旅籠は、旧宅にならう形で明治に建てられたものだが、中は見学が可能だ。

寺田屋 見学

建物や展示品が「本物」に越したことはないが、それに固執したところで何も変わらない。逆に、もし焼跡に全く関係のない住居や工場が作られていたとしたら、我々は何ひとつ見ることができず、こういう素敵な話も書けない。

そのことを思えば、再建は歴女・歴男にはありがたいんじゃないの?

まあ、お城を筆頭に、史跡とはそういうもんだと筆者は思っている(笑)。

 

 

寺田屋騒動

寺田屋騒動

それから4年後、同じ寺田屋で伏見奉行所による坂本龍馬襲撃事件が起こる。

ひとつは文久2年(1862年)に発生した、薩摩藩士の尊皇攘夷派粛清事件だ。

庶民としては龍馬襲撃事件のほうに興味が湧くが、歴史学者にとってはこちらのほうが重要らしく、一般的にはこちらを「寺田屋騒動」、あるいは「寺田屋事件」と呼んでいる。

【寺田屋騒動の顛末】
この頃の京都は、長州藩を筆頭にした尊皇攘夷派と呼ばれる「幕府討伐勢力」が勢いを増しており、世の中の構図は尊皇攘夷派(主に長州藩)VS公武合体派(京都守護職の会津藩+その配下にあった新選組)となっていた。

そして、そのどちらに時代が傾くかというキャスティング・ボートを握っていたのが「薩摩藩」だ

だが当時の薩摩藩は、一部の過激な尊王攘夷派と、リベラルで家臣の信望が厚い西郷隆盛派、そして実質的な藩主にあたる島津久光率いる保守派の、3つの派閥に割れていた。

事件は、久光が千人の兵を率いて上洛したことが引き金で勃発する。

上洛にあたり久光は、扱いにくい西郷隆盛一派を捕縛し、大阪から帰藩させるよう命じる。そして京都に着くと、朝廷から尊皇攘夷派鎮圧の命を授かった。

この展開に驚愕した薩摩藩士の有馬新七ら尊皇攘夷派は、寺田屋に集結し、諸藩の尊皇攘夷派志士と共謀して、関白九条尚忠と京都所司代酒井忠義を討ち、その首を久光に奉じることで、強引に倒幕を促すことを画策する。

事前にそれを察知した久光は、襲撃計画を中止するよう、寺田屋にいる有馬に使者を送るが説得できず、最後は薩摩藩士同士による斬り合いに進展した。

薩摩藩は乱闘によって破壊された宿の修復と迷惑料の他に、同士討ちの口止め料として、多額の金銭を寺田屋に手渡したという。

伏見寺田屋殉難九烈士

寺田屋の近くにある大黒寺は薩摩藩とゆかりが深く、寺田屋騒動で亡くなった有馬新七以下9人が「伏見寺田屋殉難九烈士」として墓所に葬られている。墓石の文字は、有馬新七を幼年期から知る西郷隆盛の直筆だ。

 

寺田屋の駐車場

最後は駐車場について。

無料なのは嬉しいが、停められるのはたったの2台だけ。しかも前の道は狭いので、空き待ちは難しい。

2019年1月 追記

伏見 寺田屋駐車場

なんと、寺田屋の無料駐車場はなくなりつつあった。建物の基礎らしきものが作られていたので、そこに何ができるか楽しみだ。

BooBooPARK小倉山荘

ちなみに、代わりのお勧め駐車場がこちら。寺田屋から徒歩1分ほどのところにある和菓子屋「小倉山荘」の向かいにある。

ここは平日なら、なんと24時間600円で停められる。このあたりは20分200円が相場なのでまさに激安!

坂本龍馬商店街

寺田屋の近くには坂本龍馬商店街のほかに、黄桜や月桂冠の見学施設もあるので、こういうコインパーキングにクルマを入れ、あわせてじっくり見て廻るほうがいい。

坂本龍馬ビール

これは2019年の取材で新発見!。ノンアルコールはたまに見かけるが、本物のビールを見たのは初めてだ。

濠川沿いの桜並木

島津屋敷で生気を回復した龍馬は、このあと西郷隆盛の勧めで、お龍を伴い鹿児島の霧島温泉に傷の湯治に向かう。

♪竜馬は続く~よ、どこまでも…♪(爆)。

霧島シリーズも、とことん取材済み。

もちろん龍馬が引っこ抜いたという天逆鉾が今なお刺さる、「高千穂峰」も踏破してるぜよ!

高千穂峰

寺田屋
伏見区南浜町263
 ☎075-622-0243
見学料 大人400円
拝観・開館時間 10:00~15:40

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

坂本龍馬ゆかりの地

坂本龍馬の軌跡

車中泊で旅する、京都・洛南

車中泊で旅する洛南

伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊の旅
洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を紹介している特集のトップページです。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
平等院
「洛南」は、平安時代ゆかりの地
洛南に残る京都創世記の見どころとエピソードをご紹介。
伏見桃山城
「洛南」は、豊臣秀吉と徳川家康ゆかりの地
洛南と豊臣秀吉・徳川家康の関わりを詳しくご紹介。
寺田屋
「洛南」は、西郷隆盛と坂本龍馬ゆかりの地
洛南と西郷隆盛・坂本龍馬の関わりを詳しくご紹介。
洛南に関する記事の一覧
洛南に関する記事の一覧
これまで取材してきた京都・洛南エリアのすべての記事をご紹介。

クルマで旅する京都

車中泊で行く京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました