世界遺産「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの地

東寺 京都世界遺産 世界遺産

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年6月現在の、空海ゆかりの世界遺産・京都「東寺」に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

空海ゆかりの「東寺」は、洛南に残る平安京創生期に建立された大寺院

「東寺」 DATA

「東寺」
創建:796年(延暦15年)
開基:桓武天皇
宗派:東寺真言宗
1994年に世界遺産に登録

〒601-8473
京都府京都市南区九条町1
☎075-691-3325
駐車場:あり(普通車600円)
拝観時間:8時~17時
(受付最終16時30分)
拝観料(金堂・講堂):大人500円
※境内の参拝は無料

「東寺」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2018.03.11
2020.01.18

2023.06.04

※「東寺」での現地調査は2023年6月が最新になります。

世界遺産「東寺」【目次】

東寺

「東寺」の場所と
マイカーアクセスマップ

「東寺」ができたのは、
平安京の創世記

その後「空海」に勅賜され、
真言宗の根本道場となる

中世以降の歩み

五重塔は「東寺」のランドマーク

「空海」の息吹が感じられる御影堂

Ps:東寺のガラクタ市は見もの!

スポンサード・リンク

「東寺」の場所とマイカーアクセスマップ

出典:寺社巡りドットコム

京都の洛南エリアにある「東寺」は、名神高速道路の「京都南インター」から、国道1号線を北へ約3.5キロのところにあり、クルマで行きやすい場所にある。

しかも駐車場の入口が、北行きの車線側にあるので、「京都南インター」から向かうほうが断然入りやすい。

すなわち「東寺」には京都到着後、一番に立ち寄るのがスムーズだ。

大津SA下リ線

車中泊旅行者の場合は、

名古屋方面からは、コインシャワーができた名神高速道路の「大津サービスエリア」で前泊し、朝から「京都南インター」を降りて拝観に行くのがベストだろう。

しかもこの作戦なら、平日でもETC割引が使える。

いっぽう大阪方面からなら、「桂川PA」での前泊が可能だ。

桂川PA

ただ、いずれにしても観光シーズンは、「京都南インター」の出口から渋滞が始まるので、できれば午前8時くらいには、高速道路から降りられることをお勧めする。

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

「東寺」ができたのは、平安京の創世記

東寺

ここからが本論になる。

まず「東寺」の創建は、平安京の創生期にあたる796年に遡る。

都の南玄関にあたる羅城門の東に、王城鎮護・国家鎮護を目的に朝廷が創建した大寺院で、当時は「西寺」とともに右京・左京を守っていた。

長岡京

長岡京からの遷都が成立したのは794年。

つまり「東寺」は、ほぼ最初から平安京での出来事をつぶさに見続けてきた、まさに古都・京都を代表する古刹といえる。

古さだけでも世界文化遺産に登録される価値は十分あるように思うのだが、「東寺」にはこの後、もっとすごい歴史が宿る。

その後「空海」に勅賜され、真言宗の根本道場となる

高野山

「東寺」は、またの名を「教王護国寺」と呼ぶ真言宗の根本道場で、昔の真言宗の総本山だ。

厳密に云うと、現在の真言宗は複数の派に分かれており、東寺は「東寺真言宗の総本山」になるが、ここではそういう、ややこしい話はパスしよう(笑)。

遣唐船

遣唐使として「最澄」らとともに海を渡った「空海」は、約2年の間に”三蔵”と密教を学んで、806年(大同元年)に帰国した。

ちなみに“三蔵”とは、「経・律・論(釈迦の教えやその注釈、僧団における戒律など)」を指している。

ただそれらに精通した高僧を指す場合もあり、固有名詞ではないらしい。

我々世代の記憶にあるのは、テレビドラマの「西遊記」で、「夏目雅子」が凛々しく演じた”三蔵法師”だと思うが、この”三蔵法師”には「玄奘(げんじょう」という正式な名前があり、玄奘三蔵と呼ばれたりしていたようだ。

「空海」は816年(弘仁7年)に高野山(金剛峯寺)に道場を開くが、密教だけではなく、詩文や書などに幅広い知識を持つ空海を、時の嵯峨天皇は高く評価し重用する。

その功績として、823年(弘仁14年)に「東寺」を勅賜 (ちょくし)された空海は、名を「教王護国寺」に改め、そこを真言宗の根本道場として活動を始めた。

中世以降の歩み

東寺 金堂

中世以後、「東寺」は後宇多天皇・後醍醐天皇・足利尊氏など、多くの為政者の援助を受けて繁栄する。

そんな中、1486年(文明18年)の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家の援助により、金堂・五重塔などが再建された。

ただ残念ながら現在の「東寺」には、創建当時の建物は残っていない。

東寺 宝蔵

しかし南大門・金堂・講堂・食堂(じきどう)が、南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や、各建物の規模は平安時代のままだという。

そんな「東寺」が、国の史跡に指定されたのは1934年(昭和9年)。

そして1994年(平成6年)12月に、「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録された。

スポンサード・リンク

五重塔は、「東寺」のランドマーク

さて。

「東寺」といえば、この五重塔が有名。

「徳川家光」の寄進で再建されたこの塔は、高さ約55メートル、木造の塔としては日本一を誇る、まさに「東寺」のランドマークだ。

ただ皮肉なことに…

鳥羽・伏見の戦いの際に、「東寺」は薩摩藩の本陣となり、新政府軍を率いる「西郷隆盛」は、”徳川の金で再建されたこの塔”の、最上階から戦局を眺めて勝利する。

東寺 特別公開

単純な筆者は、大河ドラマ「西郷どん」でそのことを知り、西郷隆盛が眺めた京都の景観をぜひとも見たいと思い、特別公開期間中に「東寺」に足を運んだ。

だが塔に登れるどころか、中にも入れず、外から塔の中を覗けるだけだった(笑)。

ええっ~、

それってほとんど”詐欺”ちゃうんか!?

「空海」の息吹が感じられる御影堂

東寺 御影堂

また「東寺」には、空海の住房だった大師堂「御影(みえい)堂)がある。

東寺 司馬遼太郎

尊敬する司馬遼太郎先生は、「古寺巡礼京都」の中で、こんなことを書いている。

私は毎年、暮から正月にかけて京都のホテルですごす習慣をもっている。

訪ねてくるひとに京都のどこかの寺をそのときの思いつきのままに案内するのだが、たいてい電話での約束のときに、「東寺」の御影堂の前で待ちましょう。ということにしている。

京の寺々を歩くには、やはり平安京の最古の遺構であるこの境内を出発点とするのがふさわしく、また京都御所などよりもはるかに古い形式の住宅建築である御影堂を見、その前にたち、しかるのちに他の場所に移ってゆくのが、なんとなく京都への礼儀のような気がして、そういうぐあいに自分をなじませてしまっている。空海に対する私の中の何事かもこういう御影堂へのなじみと無縁でないかもしれない。

いかにも司馬遼太郎らしい「こだわり」に感心しつつ、筆者はその御影堂の拝観を楽しみにしていたのだが、一度目は運悪く屋根の葺き替え工事期間にぶつかり、中どころか外観さえも見ることができなかった。

そして…

その無念を晴らすべく、わざわざ足を運んだ2度目も、工事期間が気づかぬうちに延長されており、またしても見られないという憂き目に遭っている(笑)。

東寺 御影堂工事

これは「東寺」に限ったことではないが、往々にして京都の寺は、公式サイトにそういうことを分かりやすく明記しない。

「他にも見どころがあるから」と云われれば確かにそうだが、明確に現在は見られないと書かないのは、前述した五重塔の「特別公開」の件も含めて、さすがに姑息に思えた。

耐震工事が続く京都・奈良は、今も国宝や重要文化財の工事を行っている寺社仏閣がたくさんあるので、今は行く前には必ず「旅行者の口コミサイト」などをチェックし、さらに不安なら電話で確認してから行くのが”鉄則”だ。

東寺 御影堂

その”鉄則”を守った2023年6月、”3度目の正直”で、筆者はついにベールを脱いだ「御影堂」とご対面した。

東寺

真新しいため、さすがに違和感はあったものの、空海が「大師堂」とも呼ばれるこの建物に住みながら、講堂の立体曼荼羅を構想し、造営工事の指揮をとっていたかと思うと感慨深い。

”伝承”をあわせると、日本中に数多の「空海ゆかりの地」はあるが、その中でも「東寺」の「御影堂」は、高野山「奥の院」・室戸岬「御厨人窟(みくろど)」とともに、「空海」の在りし日の姿が目に浮かぶところだった。

東寺 御影堂

その「御影堂」は、後堂(うしろどう)・前堂(まえどう)・中門(ちゅうもん)の3つの檜皮葺の建物で構成されている。

前堂にあるこの「弘法大師坐像」は、毎朝6時からの生身供(しょうじんく)の時に御開帳され、毎月21日の御影供(みえいく)では終日御開帳されている。

東寺 御影堂

それ以外の時は「弘法大師坐像」を見ることはできないが、前堂は一般公開されており、靴を脱いで中に入って拝める「東寺」で唯一の場所にはなる。

東寺 御影堂

長いこと待ったこともあるが、筆者にはやはりここが、「東寺」では一番印象に残る場所だった。

東寺 駐車場

最後に。

「東寺」では、先に拝観料を払う必要はないが、1回600円の駐車場代が必要だ。

Ps:東寺のガラクタ市は見もの!

東寺 ガラクタ市

「東寺」では毎月第1日曜日に、「がらくた市」の名で親しまれている、骨董品のフリーマーケットが開催される。

東寺 ガラクタ市

「東寺」といえば毎月21日の「弘法市」が有名だが、「ガラクタ市」は古道具・陶磁器・漆器・木工品・書道用具・切手・古銭などが所狭しと並んでおり、老いも若きも外人さんもが、こぞって品定めに夢中だ。

東寺 ガラクタ市

その安さと品揃えから、プロが買い付けに訪れることもあるとか。もちろん、売る側にも明らかにその筋らしき姿もあった。

東寺 ガラクタ市

中にはこんなモノまで。

全部で300円なら、買って帰って仕事に使おうかと思った!(笑)。

というわけで、もし自由に出かけられるなら、第1日曜日がおもしろい。

京都の世界遺産 探訪

クルマで旅する京都

車中泊で行く京都

蛤御門
京都車中泊旅行・パーフェクトガイド
京都の車中泊情報の概要をまとめたトップページです。
京都 車中泊旅行
京都を車中泊で、うまく旅するための秘訣と留意点
京都市内観光の秘訣と留意点を分かりやすくご紹介。
京都市内観光にお勧めの車中泊スポット11選
京都市内観光に適した車中泊スポットを、11ヶ所まとめて紹介しています。
清水寺
京都市内を車中泊で旅する、4つのお勧めコースガイド【クルマ旅のプロが解説】
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
世界文化遺産「古都京都の文化財」 登録理由と個別ガイド
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
伏見の地酒
京都車中泊旅行のベストエリアは「洛南」
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊の旅ガイド
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
天橋立
車中泊で旅する「海の京都」
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
舞鶴湾
軍港都市・舞鶴 車中泊の旅ガイド
軍港都市・舞鶴の見どころと車中泊事情を詳しくご紹介。
京都市の関連記事一覧
京都市の関連記事一覧
取材してきた京都市に関連する、すべての記事の一覧です。

車中泊で周る、ニッポンの世界遺産

車中泊で訪ねる世界遺産

車中泊で訪ねる「空海ゆかりの地」

車中泊で訪ねる空海ゆかりの地

高野山の概要とアクセス・無料駐車場・車中泊ガイド 【クルマ旅のプロが執筆】2023年9月更新
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2023年9月現在の高野山の概要とアクセス、そして無料駐車場及び車中泊のガイドです。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました