大河ドラマ「麒麟がくる」と、京都に残るゆかりの地

麒麟(きりん)がくる

歴史に精通する、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、2020年放送の大河ドラマ「麒麟がくる」と、そのゆかりの地に関する情報です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊歴史旅行ガイド

巌流島

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」がまとめた、「一度は訪ねてみたい日本の歴史舞台」を車中泊で旅するためのガイドです。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

大河ドラマ「麒麟がくる」

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

大河ドラマ「麒麟がくる」の概要

まずはテーマ曲から。

2020年放送

”下剋上の代名詞”こと、美濃の「斎藤道三」を主君に、勇猛果敢に戦場を駆け抜け、その教えを胸に「織田信長」の盟友となり、最後は敵として討ち果たす。

多くの群雄と天下をめぐって争う、智将「明智光秀」の生き様に光を当て、その生涯を中心に戦国の英傑たちの運命の行く末を描いた作品。

主な出演者:長谷川博己/本木雅弘/伊藤英明/染谷将太/佐々木蔵之介/川口春奈/石川さゆり/木村文乃ほか

全話のショートムービーはこちら。

寸評

直近では「どうする家康」でもそうだが、「明智光秀」は戦国時代から安土時代を描く大河ドラマには不可欠な人物だ。

しかし、これほど爽やかに力強く「明智光秀」を描いた作品が、これまでにあっただろうか…

ドラマ全体を通じて配役にも意外性が多く、史実に基づく本格的な歴史ドラマというよりは、フィクション性の高いホームドラマとしては評価に値するところもあるが、「龍馬伝」と同様、最後は俳優の演技力に助けられた作品だったように思う。

「麒麟」というテーマが壮大すぎて、最後は腰砕けになってしまった感は否めない。

「明智光秀」のプロフィール

明智光秀 銅像

「明智光秀」は、通説では美濃国にあった「明智城」の出身で、「斎藤道三」に仕えていたとされているが、決定打となる史料はなく、出生から青年にいたるまでの経歴は不明というのが実態だ。

ただそれでは物語にならないので(笑)、大河ドラマでは「明智氏一族宮城家相伝系図書」という古文書をもとに、「明智光秀」と「斎藤道三」は親戚で、娘の「帰蝶」は幼馴染みに設定されていた。

称名寺 明智光秀

「光秀」の素性がはっきりしてくるのは、美濃を離れて越前国の一乗谷に本拠を持つ「朝倉義景」を頼ってからで、その後「足利義昭」に仕え、さらに「織田信長」に仕えるようになっていった。

「信長」のもとでは、1571年の比叡山焼き討ちに貢献し、「坂本城」の城主となる。

さらに、1573年の一乗谷攻略や丹波攻略でも功を挙げる。

しかし「信長」との蜜月は長くは続かず、1582年に本能寺の変を画策し、織田家による政権に事実上の幕を引いた。

だがその後に、天王山の麓の山崎で「羽柴秀吉」に敗れ、最期は小栗栖村(現在の京都市伏見区)の竹林で、落ち武者狩りにあったとされているが、その話は100%信頼できるものでもなさそうだ。

そのため、逃げ落ちた後「南光坊天海」と名を変え、「家康」の側近になったという都市伝説もあるし、ドラマではまるで、続編でもするかのようなエンディングになっていた。

もしかしたら、ホントに小栗栖村で死んではいないのかも(笑)。

スポンサード・リンク

 

「麒麟がくる」ゆかりの地
❶本能寺跡

本能寺跡

「織田信長」が「明智光秀」に襲撃されて焼失した「本能寺」は、現在の地下鉄烏丸線「四条駅」から、約700メートル・徒歩10分ほどのところにある「京都市立堀川高校」の場所にあった。

ドラマではここで、渡哲也を筆頭に、舘ひろし・吉川晃司・豊川悦司・反町隆史・市川海老蔵、直近では岡田准一など、これまで「織田信長」を演じた錚々たる俳優が「敦盛」を舞い、「是非に及ばず」と言い残して自刃している(笑)。

現愛の本能寺

ただし現在の「本能寺」は、後年に「豊臣秀吉」の手で移転され、当時とは異なる場所に建っている。

とはいえ、歴史ファンが足を運びたいのは、「本能寺の変」があったかつての場所だと思うので、そちらのマップを用意しておこう。

ところで。

本能寺で自刃したはずの「信長」の亡骸が見つからなかったことは、多くの人の知るところだが、実はそれは”伽藍とともに焼失したからではない”ことをご存知だろうか。

驚いたことに「信長」の遺体は、自刃の直後に境内で「森蘭丸」らの手により火葬されて荼毘(だび)に付せられ、「明智」の軍勢が見つけに来る前に、第三者の手で「本能寺」から運び出されていた…

出典:Wikipedia

遺骨を託されたのは、その当時「本能寺」から3キロほど離れた今出川大宮にあった、織田家の菩提寺「阿弥陀寺」の住職「清玉上人(せいぎょくしょうにん)」だ。

謀反の知らせを聞き、数人の供を連れて「本能寺」に駆けつけたが、時遅く「信長」は自刃した後だった。

「清玉上人」は遺骨を集めて衣に包み、脱出する「本能寺」の僧に紛れて「阿弥陀寺」に持ち帰ったという。

織田家との絆が強い「清玉上人」は、「正親町(おおぎまち)天皇」の信頼も篤く、東大寺再建の勧進職にも任じられた高僧で、その後に「明智光秀」と会い、「本能寺」と「二条古城」で討死した100余名の供養を申し出て、遺骸を運び、ともに供養・埋葬したと伝えられている。

出典:朝日新聞

現在も「阿弥陀寺」の墓所には、「信長」「信忠」と織田の一族をはじめ、「森蘭丸」ら家臣の墓石・供養塔が並んでいる。

ただ「清玉上人」は、「本能寺の変」を事前に知っていたのでは?と噂される、「秀吉」からの葬儀の申し出や寄進を断ったため、そのあてつけもあってか、「阿弥陀寺」は1585年(天正13年)の寺町造成の際に、現在の地に移転させられている。

また「信長」の首については、供をしていた「原志摩守宗安」が、わざわざ静岡県の富士山の麓にある「西山本門寺」まで運んで、供養したとの伝承もあるようだが、その時、駿河領主の「家康」は堺におり、浜松まで逃げ戻るのに伊賀越の苦労をしていたことを思うと、ちょっと眉唾のような気もするね(笑)。

いずれにしても、こういう話が付随してこそ、「本能寺跡」はおもしろい。

「麒麟がくる」ゆかりの地
❷山崎古戦場跡

天王山古戦場

「本能寺」では「織田信長」をまんまと討ち取った「明智光秀」だったが、前述したように「信長」の亡骸を見つけられなかったこともあって、味方を思うように集められず、主君の仇を打つべく、世にいう”中国大返し”で「備中高松城」から駆け戻った「羽柴秀吉」と、天王山で雌雄を決することになる。

山崎合戦古戦場

しかし現地に行ってみると、「天下分け目の天王山 山崎合戦古戦場」と記された石碑が建っているのは、平地にある「天王山夢ほたる公園」で、天王山ではなかった。

筆者の学生時代は、それを「山崎合戦」ではなく「天王山の戦い」と習ったような気がしているが、よく考えてみれば両軍合わせて5万とも云われる軍勢が、狭い山中で戦えるわけがなく、戦場は麓の淀川河川敷だったようだ。

これも史跡のトリビアと云えるだろう。

「麒麟がくる」ゆかりの地
❸亀岡城

丹波亀山城

さて。

ここからは京都市内を離れ、「明智光秀」が「信長」の命を受けて最後に奉公していた丹波に舞台を移そう。

亀山城跡

京都府亀岡市にある「亀山城」は、「光秀」が丹波平定の拠点として築いた城だが、現在は「宗教法人・大本」の本部として、その敷地内に痕跡を残すのみだ。

ただ希望すれば見学は可能。

本丸付近には、安土時代に造られた石垣が現在も残されている。

「麒麟がくる」ゆかりの地
❹福知山城

福知山城

「光秀」は1579年(天正7年)に、丹波一帯を平定。翌年に丹波国を拝領すると、この地にあった横山城を改築し「福知山城」と改名した。

その後「光秀」は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手するが、そのわずか2年後に「本能寺の変」を引き起こす。

福知山城

「福知山城」は1873年(明治6年)の廃城令により、石垣と一部の遺構を除く大部分が取り壊されたが、1986年(昭和61年)に、市民の瓦一枚運動などによって天守が復元され、現在は福知山城公園として整備されている。

京都以外に残る「麒麟がくる」ゆかりの地

称念寺 明智光秀ロケ地

大河ドラマ「麒麟がくる」のゆかりの地は、京都府内よりも岐阜県・福井県、そして滋賀県に多く点在している。

そのため、筆者のようにクルマ旅で辿って行くのに適している。

ここでは時代の古い順に紹介していこう。

明智城(岐阜県)

「明智城」は自然の地形を生かした典型的な中世の山城で、1342年(康永元年)に美濃源氏の流れをくむ「土岐頼兼」が、「明智」に改名すると同時に築き、その後約200年にわたって代々の居城とした可児市の指定史跡だ。

様々な学説を見るかぎり、どうやらここまでは確かなようだが、その「明智氏」が「光秀」の祖先かどうかは、未だはっきりしていない。

ゆえに「光秀」出生の地とされる地域は、今なお6ヵ所もあるわけだ。

だが大河ドラマ「麒麟がくる」のゆかりの地として、ここを外すわけにはいかない。

改めてドラマを思い起こすと、脚本を手掛けた「池端俊策」氏の際立った想像力が見えてくる。

岐阜城(岐阜県)

岐阜城

ドラマの前半で、「光秀」が本木雅弘演じる「斎藤道三」に再三呼び出されて登城していたのは「稲葉山城」で、後に「信長」が居城としてからは「岐阜城」と改名し、「天下布武」を唱えた金華山の上に建つこの名城だ。

ただ実際に「斎藤道三」と対面していたのは、山頂に建つ天守ではなく、金華山西麓の槻谷(けやきだに)にあった「道三」の居館で、後に「信長」が大改築を行い、宣教師のロイスフロイスが大絶賛したところだと思う。

ただしここまでの設定は「明智城」と同じく、あくまでも”そうだったのかもしれない”という、NHK得意の脚色の範疇。

それから云うと、「岐阜城」の扱いは「明智光秀」ゆかりの地というより、大河ドラマ「麒麟がくる」のゆかりの地と心得ておくほうが妥当かもしれない。

史実では、諸国の戦国大名よりいち早く上洛を果たしたいという「織田信長」の思いを知った室町幕府が、「信長」の力を利用して「義昭」を将軍にさせようとし、幕府の奉公衆であった「細川藤孝」とともに「明智光秀」を動かして、1568年に「義昭」と「信長」の二人を「岐阜城」で会談させようとしていたことがわかっており、実際に「光秀」が足を運んだのは、ずいぶん先のことになる。

称念寺(福井県)

称念寺 明智光秀ロケ地

ドラマでは、「光秀」は美濃で「斎藤道三」を倒した嫡男の「義龍」に追われ、越前の「朝倉義景」を頼みに、「称念寺」(福井県坂井市)の門前で寺子屋を営みながら、士官の機会を伺うことになる。

そしてある日「称念寺」の住職が、士官のチャンスとなる、朝倉家の家臣と連歌の会を催す機会を設けてくれるのだが、その時「光秀」にはお金がなく、妻の「熈子(ひろこ)」が黙って黒髪を売り、宴会の費用を工面した。

「称念寺」での連歌の会は、「熈子」の用意した酒肴で大成功に終わり、「光秀」に朝倉家への仕官の道が開かれる。

称念寺 明智光秀ロケ地

この話は事実のようで、「称念寺」にはその逸話を題材に「松尾芭蕉」が詠んだ

月さびよ 明智が妻の はなしせむ

~寂しい月明りのもとですが、明智光秀の妻の昔話をしてあげましょう~

の句碑が残されている。

一乗谷朝倉遺跡(福井県)

一乗谷朝倉氏遺跡

日本遺産にも登録されている「一乗谷朝倉氏遺跡」は、戦国時代に「朝倉氏」が、5代・103年間にわたって越前を支配した時の城下町跡。

一乗谷城や城下町など278ヘクタールにも及ぶ遺跡は、庭園・武家屋敷・職人屋敷などの町全体が、ほぼ完全な姿で発掘されたことから、当時大きな反響を呼んだ。

余談になるが、

歴史に興味のない人でも、「一乗谷」という地名には聞き覚えはあるかもしれない。

ここは懐かしい「上戸彩」や「樋口可南子」が出演していたソフトバンクの2011年のCMに、「白戸家のふるさと」として登場していた場所だ。

ただ「明智光秀」は、直接「朝倉義景」に士官していたわけでなかったようで、「光秀」自身のゆかりは薄い。

筆者が「一乗谷」を取り上げたのは、ドラマのキーパーソンである「織田信長」との、強い因縁があるからにほかならない。

5代目当主の「朝倉義景」は、13代将軍「足利義輝」が暗殺された後、その実弟である「足利義昭」を一乗谷に迎え入れたが、「義景」は「義昭」が期待した京都上洛にはまったく乗り気ではなかった。

そのため「義昭」は「光秀」の橋渡しで「信長」を頼り、助力を得て上洛することになるのだが、「朝倉義景」は自らが長年面倒を見てきた「足利義昭」を、かすめるように担いで上洛した、新興勢力の「織田信長」に強い嫌悪感を抱く。

その結果、「浅井長政」とともに「信長」と敵対することになり、最後は「信長」に1573年(天正元年)の一乗谷城の戦いで大敗し、城下町ともに灰塵に帰した。

坂本城址公園(滋賀県)

坂本城跡

「坂本城」は1571年の「延暦寺」焼き打ちの直後に、「織田信長」の命により「明智光秀」が琵琶湖岸に築いた城で、「安土城」に次ぐ絢爛豪華な城だったといわれているが、1582年の「本能寺の変」の後、「羽柴秀吉」軍の攻撃により落城した。

現在は「坂本城」の場内だったと推定される、2つの場所に石碑が建っている。

坂本城跡

ひとつは下阪本の旧北国海道沿いにある「東南寺」付近で、もうひとつは湖岸に作られた公園の前に建っており、公園内には「明智光秀」の像もある。

なお「坂本城」の遺構は、琵琶湖の渇水時に湖中の石垣が姿を現すが、普段は見ることができない。

西教寺(滋賀県)

西教寺

1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被った「西教寺」の復興に貢献したのが、その直後に「坂本城」の城主となった「明智光秀」だ。

西教寺

「光秀」の菩提寺となった「西教寺」には、ゆかりの品々も数多く残されており、「光秀」本人も妻「煕子」や一族とともに境内で眠っている。

もちろん「光秀」は最期があやふやなので、亡骸がどこに埋葬されたかは分かっていないが、一般的にその墓所とされているのは「西教寺」と、高野山の「奥の院」になるだろう。

ちなみに「奥の院」には、「織田信長」と「豊臣秀吉」の墓もあるので、「麒麟がくる」のゆかりの地と云えなくもない(笑)。

ここはたいへん興味深いところなので、あえて紹介記事をリンクしておこう。

安土城考古博物館(滋賀県)

安土城考古博物館

「明智光秀」にとって「安土城」で語られるべき話は、「饗応役解任事件」だろう。

1582年(天正10年)、念願の武田討伐を果たした「信長」は、同盟相手の「徳川家康」の労をねぎらうために「安土城」に招待するが、その際に「家康」を接待する饗応役として「光秀」が抜擢された。

だが用意した生魚から異臭がすると、「家康」に指摘されて「信長」は激昂。

「光秀」は饗応役から外され、「秀吉」の中国攻めの応援を命じられる。

一般的には、その前から顕著化し始めた「信長」の「光秀」に対する態度の豹変に、この一件が重なったことで、「光秀」の我慢が限界に達し、「本能寺の変」を引き起こしたとの見方が大半だ。

饗応役解任事件

「安土城」は再建されていない遺構のままなので、行っても石垣くらいしか残っていないが、近くに建つ「安土城考古博物館」には、「光秀」が用意したとされる饗応料理のレプリカがある(※ただし「安土城考古博物館」は2024年6月現在リニューアル中で、新規オープン以降も見られるとは限らない)。

ドラマとしては「本能寺の変」の次か、同じくらいよく登場する名場面なので、確かに信長が暴れたほうがリアルではあるとは思うが(笑)、

そもそも魚が傷んでいれば、「家康」に出す前に「光秀」が気づかないとは考えにくく、この話は信憑性が疑問視される「川角太閤記」に書かれているが、「信長公記」にはそのドジな話の記載はないという。

また「家康」が「安土城」を訪れていた時に、「秀吉」は毛利軍と戦っており、「信長」に援軍要請をしていたことから、「家康」の接待よりも毛利攻めを優先したと考えるほうが妥当な気もする。

そうなると「本能寺の変」の大前提が崩れてしまうわけだが、本当の理由はいったい何だったのか…

「どうする家康」では、また斬新な説が採用されていたが、それは「どうする家康」の記事で話すとしよう。

スポンサード・リンク

 

京都の大河ドラマとゆかりの地

京都が舞台の大河ドラマ

トップページへはこちらから

大河ドラマ「光る君へ」と、京都に残るゆかりの地
平安時代/2024年放送 
出典:NHK
大河ドラマ「平清盛」と、京都に残るゆかりの地
平安時代/2012年放送
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と、京都に残るゆかりの地
鎌倉時代/2022年放送
大河ドラマ「麒麟がくる」と、京都に残るゆかりの地
室町・戦国時代/2020年放送
大河ドラマ「軍師官兵衛」と、京都に残るゆかりの地
安土桃山時代/2014年放送
大河ドラマ「どうする家康」と、京都に残るゆかりの地
戦国・安土桃山・江戸時代/2023年放送 
大河ドラマ「龍馬伝」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末/2010年放送
大河ドラマ「西郷どん」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末・明治/2018年放送
大河ドラマ「八重の桜」と、京都に残るゆかりの地
江戸時代幕末・明治/2013年放送

クルマで旅する京都

クルマで旅する京都御所

トップページへはこちらから。

クルマ旅情報

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊情報

京都市内観光にお勧めの車中泊スポット11選
京都市内観光に適した条件を持つ11件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
丹後半島 車中泊
丹後半島観光のお勧め車中泊スポット5選 
丹後の観光に適した条件を持つ5件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
ベスト車中泊スポット京都
京都府の車中泊スポット26ヶ所をカテゴリー別にご紹介
京都府にある道の駅・SAPA・RVパーク・有料駐車場・無料駐車場から、車中泊に好適なスポットをリストアップ。
京都の道の駅
京都府の道の駅 個別車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
京都府にある道の駅の一覧から、個別の道の駅の車中泊情報がすぐに探せます。
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
これまでに取材してきた、京都府の車中泊スポットに関するすべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました