世界遺産・高山寺の概要と周辺駐車場&車中泊ガイド【クルマ旅専門家が解説】

高山寺 世界遺産

大坂在住で歴史に精通する、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家がまとめた、高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

奈良時代から隠棲修行の場所として知られていた「高山寺」には、驚くべき人物とのゆかりがある。

高山寺

高山寺 DATA

高山寺
〒616-8295
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
☎075-861-4204

拝観時間 8時30分~17時
石水院拝観料 1000円
※秋期は別途入山料500円

周辺駐車場
※専用駐車場なし
高尾観光駐車場 50台
※11月のみ有料
※裏参道入口まで徒歩約5分

高山寺の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2024.05.19

※「高山寺」での現地調査は2024年5月が最新です。

高山寺 目次

高山寺

知られざる高山寺創建の歴史

高山寺の主な見どころ

明恵上人とお茶

高山寺へのマイカーアクセスと駐車場・車中泊事情

スポンサード・リンク

 

知られざる高山寺創建の歴史

境内全体が世界遺産に登録されている「高山寺」は、紅葉で名高い高雄山の中腹に建つ「神護寺」から、さらに奥まった「栂尾(とがのお)」と呼ばれる山中にある。

高山寺

「栂尾」は奈良時代から「度賀尾寺」「都賀尾坊」などと呼ばれる小さな寺院があった地とされるが、「高山寺」には774年に「光仁天皇」の勅願で建立されたという伝承が残されている。

光仁天皇とは

「平安京」遷都を成し遂げた「桓武天皇」の父で、有名な「宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)」に巻き込まれた、女帝「称徳天皇」の死後に62歳で即位した。

「壬申(じんしん)の乱」以来の「天智天皇」の子孫にあたる帝で、ある意味では日本史の転換期を生きた人物といえる。

以下の記事にその関連情報を記載しているが、合わせてご覧いただけると後述する「神護寺」との関連性がよく分かる。

上記の理由もあり、平安時代には「光仁天皇」と「桓武天皇」から厚い信頼を得ていた忠臣「和気清麻呂」が建立した「神護寺」の別院とされ、本寺から離れた隠棲修行の場所として細々と使われていたが、1206年に「明恵(みょうえ)上人」が「後鳥羽上皇」より勅願を得てその寺域を賜り、名を「高山寺」として再興する。

後鳥羽上皇とは

「後白河天皇」の孫で、「平清盛」の孫にあたる「安徳天皇」の異母弟。

文武両道で新古今和歌集の編纂でも知られるが、鎌倉時代の1221年に、「承久の乱」で鎌倉幕府執権の「北条義時」に対して討伐の兵を挙げるも敗北し、隠岐に配流されたまま1239年に同地で崩御した。

出典:NHK

「承久の乱」は、2022年に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の終盤で詳しく描かれ、「尾上松也」が「後鳥羽上皇」役を好演していたので、記憶に新しい人も多いと思う。

一般的に「高山寺」は、「鳥獣人物戯画」と「日本最古の茶園」を持つことで有名だが、筆者が見た「高山寺」の紹介サイトには、その生い立ちに関わる重要人物の経歴に触れた記事はまったくなかった。

しかしここを見落とせば、「高山寺」の第一印象は大きく違ってくる。

この驚くべき由緒が、「高山寺」の世界遺産登録に関係しているのかどうかは分からないが、日本史を知る人間からすれば、それが「無関係」だとは到底思えない。

もうひとつ、「高山寺」の”中高年世代が知っていそうで知らないと思われる”現代のトリビアも紹介しておこう。

大原三千院

「永六輔」が作詞、「いずみたく」が作曲した「デュークエイセス」のヒット曲で、

「♪京都 大原 三千院♪」

の歌い出しで知られる「女ひとり」を周知の方は多いと思うが、この歌の2番は、

「♪京都 栂尾(とがのお) 高山寺♪」

から始まる。

大覚寺

ちなみに3番には、嵯峨にある皇室ゆかりの門跡寺院「大覚寺」が登場するが、歌われている3つの寺院は、歴史的観点からしても”なかなか「通」なセレクト”だ。

出典:日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム

さすがは、日本テレビ系列で1970年から半世紀を過ぎて今なお放送されている長寿番組「遠くへ行きたい」の、初代旅人を勤めた「永六輔」だけのことはある(笑)。

余談ついでに、「遠くへ行きたい」に触れた筆者の記事も紹介したい。

こちらをご覧いただければ、筆者の記事が”他のサイトとなぜこうも違うのか”が、きっとよくご理解いただけると思う(笑)。

 

高山寺の主な見どころ

出典:そうだ京都、行こう。

おそらく…

「高山寺」の紹介にもっともよく使われているのは、国宝指定された「石水院」の西正面にある「廂の間(ひさしのま)」で、「善財童子像」が佇んでいるように見えるこの写真だろう。

高山寺

残念ながら筆者は紅葉の季節に行けていないが、写真を撮るのが好きな人間には、確かに”そそられる光景”がそこにはある。

高山寺

1224年に「後鳥羽上皇」の賀茂の御学問所を賜ったものと伝わる「石水院」は、創建当時は「金堂」の隣にあり、「明恵上人」の学問所兼住房として使用されていたが、1228年の洪水により倒壊した。

高山寺

その後は、「金堂」の東にあった「東経蔵」という建物が「石水院」の名を受け継ぎ、「高山寺」の鎮守神である春日明神・住吉明神を祀り、拝殿を持つ経蔵兼社殿として境内の中心的堂宇となっていた。

その「石水院」は1889年に現在の地に移され、住宅様式に改変されて再建されたが、床柱や柱、梁などには古材がそのまま利用され、今日にいたっている。

つまりややこしい話だが、現在見られる「石水院」は、鎌倉時代に「後鳥羽上皇」から賜った「石水院」ではない。

とはいえ、鎌倉時代の神殿建築様式の名残を有する貴重な建築物であることに変わりはないため、世界遺産の構成要素になっているようだ。

高山寺

そしてその「石水院」の中に、有名な「鳥獣人物戯画」の複製も展示されている。

国宝の「鳥獣人物戯画」は「高山寺」を代表的する宝物で、甲・乙・丙・丁の全4巻からなる絵巻で、ウサギやカエルそしてサルなどの動物が、表情豊かな人間のようなしぐさで、水遊びや相撲あるいは弓の競技に興じる様子などが描かれている。

また一部に、現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることから、「日本最古の漫画」とも云われている。

甲乙巻は平安時代後期の成立、丙丁巻は鎌倉時代の制作と考えられているが、作者についてはいずれも未詳で、原本は甲・丙巻が「東京国立博物館」、乙・丁巻は「京都国立博物館」に寄託されている。

出典:高山寺

ここで気になるのは、「鳥獣人物戯画」は何を描こうとした絵なのか?だろう。

専門家の意見には、その背景に当時の社会への批判があるという声もある。

すなわちコンテンツも、現代の「漫画」に通じる「社会風刺」というわけだ。

「鳥獣人物戯画」に描かれた「サル」は権威の象徴で、「カエル」と「ウサギ」は庶民を表しているとされており、これを見た当時の人達は、この絵の登場人物が誰だか分かって見ており、それを皆で嘲笑していたという。

その他にも、学問寺として伝わる「高山寺」には寺宝が多く残されており、国宝・重要文化財1万点余りを所蔵している。

ただ通常公開されているのは「石水院」だけで、境内が無料で拝観ことを考慮しても、その拝観料が1000円というのはさすがに高価と感じた。

明恵上人とお茶

出典:高山寺

さてここからは、「高山寺」の実質的な創建者にあたる「明恵上人」の話に進もう。

「法然」や「親鸞」と同じ時代に生き、”華厳宗中興の祖”と称される「明恵上人」は、9歳の時に「神護寺」の「文覚」に師事し、16歳で出家して「東大寺」で華厳宗の修行を重ねる。

その後、故郷の紀州に修行の場を移し、34歳の時に「後鳥羽上皇」から栂尾を下賜され、華厳宗興隆の地として「高山寺」を建立後、この地で後半生を過ごした。

「明恵上人」は一宗一派の祖師になることを望まず、布教よりも数多くの著作を著し、優れた弟子を育て、戦災で身寄りを失った女性の救済なども行うことで、本来あるべき姿の仏教、あるべき姿の僧を求め続け、生涯その姿勢を貫いたという。

その姿勢が人々に感銘を与え、説戒の際には「明恵上人」を慕う群集が集まり、説法できないほどであったとも聞く。

中でも「夢記」に残した「阿留辺畿夜宇和(あるべきようわ)」という教えは有名で、その時・その場において”どのようにあるべきか”を自身に問いかけ、”その答えに沿うように生きよ”という教えは、時代を超えて現代人の心にも響き渡る。

高山寺 開山堂

写真の「開山堂」は、「明恵上人」が鎌倉時代に晩年を過ごし、終焉の地と云われる「禅堂院」のあった場所に建ち、中には重要文化財の「明恵上人坐像」が安置されているが、創建当時の「開山堂」は室町時代の兵火で焼失し、江戸時代の1723年に再建されている。

道の駅 明恵ふるさと館

また地元の和歌山県有田川町にも、その名にちなんだ遺跡が残されており、「道の駅 明恵ふるさと館」もある。

高山寺 日本最古の茶園

さて。

「明恵上人」が我々に残してくれた、もうひとつの”教え”が「お茶」の栽培だ。

栄西禅師

日本の「お茶」は、宗でその素晴らしさに触れた「栄西禅師」が、臨済宗の布教と同時に、茶の栽培方法や茶にまつわる文化を広めたことが、事実上のルーツになる。

その「茶祖」こと「栄西禅師」から直接渡された”お茶の実”を、「明恵上人」がこの地で初めて栽培したことから、「高山寺」は”お茶栽培の発祥地”と呼ばれている。

高山寺 お茶

最後は、その「お茶栽培」のトリビアで締めくくろう。

これは「神護寺」の麓にある「高雄観光ホテル案内所駐車場」の管理人のおじさんから聞いた話だが、実はお茶は「高山寺」では思うように育たなかったらしい。

一番の理由は「高山寺」の茶園が北向きの斜面にあったためで、「愛宕山山系」の南側で、現在の祇園にある「建仁寺」で栽培したところ、うまくいった。

しかし祇園には栽培に適した広い土地がなかったことから、その栽培地に今度は「宇治」が選ばれる。

その結果、「明恵上人」が会得したお茶栽培のノウハウは、「高山寺」から南東に約 30 キロ離れた「宇治」に広がり、宇治は日本有数の茶の産地となった。

高雄観光ホテル駐車場

この話は「宇治市」の公式サイトを見ても事実のようで、さすがは口コミで名物管理人の異名を貰うだけあって、お笑いコンビ「メッセンジャー」の黒田によく似たおじさんは、博学の名ガイドだった(笑)。

ここに「神護寺」の記事も載せておこう。

 

高山寺へのマイカーアクセスと駐車場・車中泊事情

出典:高雄観光ホテル

「神護寺」と一部重複するが、京都市内から「高山寺」へのアクセスは、「周山街道」の名で親しまれている「国道162号」でアクセスするのがお勧めだ。

周山街道

「仁和寺」からマップにP「市営駐車場」と記された、「高山寺」に最寄りで普段は無料の「高雄観光駐車場」までは約7キロ、渋滞がなければ15分ほどで到着できる。

出典:嵐山・高尾パークウェイ

もうひとつのアクセスルートとして、有料道路の「嵐山・高尾パークウェイ」があるが、この道は普通車も軽自動車も1800円とかなりお高めで、ドライブというよりレジャーを楽しむ場所になっているので、筆者は利用したことはない。

高尾観光r駐車場 車中泊

続いて駐車場だが、写真の「高雄観光駐車場」は24時間出入りができて場内にトイレもあるので、多少の傾斜は気になるものの車中泊は可能。

ただし、紅葉シーズンは有料になる。

高尾観光r駐車場 トイレ

奥に見えているのがトイレで、中はウォシュレットはないが洋式にはなっている。

近くには入浴施設はもちろん、夜も開いている食事処やコンビニもないが、紅葉シーズンの空いている時間帯に、「高山寺」を撮りたい人には好適かもしれない。

高山寺

ちなみに「高山寺」には「表参道」と「裏参道」があるが、「高雄観光駐車場」から近くて入口まで安全に行けるのは「裏参道」のほうだ。

高山寺 裏参道

ここから始まる長い石段を登って行くと、「石水院」を覆う低い白壁が現れる。

高山寺

とはいえ、朝8時30分まで「高山寺」が開門されないので、筆者なら車中泊は約12キロ・30分ほど離れた、日帰り温泉が近くにある壬生のコインパーキングを利用する。

なお「周山街道」を福井県方面に17キロほど北上したところには「道の駅 ウッディー京北」があるのだが、ここも近くに入浴施設がなく、旅の宿にお勧めとは云い難い。

スポンサード・リンク

 

「古都京都の文化財」ベストテン

クルマでめぐる京都の世界遺産

トップページはこちらです。

平等院
❶「平等院」鳳凰堂の値打ちが分かる拝観法
宇治にある世界遺産・平等院の歴史と見どころ及び、近隣駐車場をご紹介。
金閣寺
❷足利義満ゆかりの「金閣寺」の本当の見どころ&撮影スポット
北山にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
清水寺
❸「清水寺」の、どこより詳しい見どころとお勧め駐車場情報
世界遺産・清水寺の歴史と見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
銀閣寺
❹「銀閣寺」の概要プラス、哲学の道散策に便利な駐車場情報
東山にある世界遺産・銀閣寺から南禅寺までの見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
天龍寺
❺紅葉も桜も美しい「天龍寺」は、嵯峨野屈指の観光スポット
世界遺産「天龍寺」の歴史と見どころ、及び周辺の散策コースを詳しくご紹介。
仁和寺
❻桜と紅葉が映える「仁和寺」は、フォトジェニックな世界遺産
世界遺産「仁和寺」の見どころと駐車場をご紹介。
比叡山延暦寺
❼「比叡山延暦寺」の”くたびれない拝観法”
比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」を解説しています。
西本願寺
❽拝観も駐車場も無料の「西本願寺」は京都がお手本にしてほしい大寺院
親鸞上人の教えを今に伝える「西本願寺」と「東本願寺」の違いと見どころ及び双方の駐車場情報をご紹介。
東寺 京都世界遺産
❾五重塔がシンボルの「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの古刹
洛南にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
二条城
❿大政奉還の舞台「二条城 」。読んでから行くと面白さ倍増のお話
世界遺産・二条城 の歴史と見どころ及び駐車場を詳しくご紹介します。
龍安寺
金閣寺から歩いて行ける「竜安寺」は、石庭で有名な世界遺産
北山にある世界遺産「竜安寺」の概要と、金閣寺から仁和寺まで続く「きぬかけの路」をご紹介。
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」に隠された平安京遷都の謎
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。
下鴨神社 楼門
古代京都の息づきが感じられる下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産・下鴨神社の由緒と上賀茂神社との関係及び駐車場情報をご紹介。
高山寺
高雄の山岳寺院「高山寺」は、日本のお茶づくりの発祥地
高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。
醍醐寺
桜の名所で名高い「醍醐寺」は、豊臣秀吉ゆかりの世界遺産
洛南にある世界遺産「醍醐寺」の歴史と由緒及び駐車場を詳しくご紹介。
宇治上神社 本殿
静かなる「宇治上神社」は、意味深い日本最古の神社建築
平等院から近い「宇治上神社」の祭神と見どころ及び駐車場をご紹介。

車中泊で旅する京都

車中泊で旅する京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました