今も生き続ける「北の国から」

「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

富良野を旅する上で、「北の国から」は欠かせない…

2000年に初めてこの町を訪ねて以来、筆者はずっとそう思ってきたが、そう感じた理由を、倉本氏自身が明快に語っているので紹介しよう。

以下は、資料館に展示されていた1枚のパネルの転記だ。

ドラマのスタートは、企画から始まる。プロデューサー、演出家、脚本家が意見を出し合い企画が練られる。

【プロデューサー】
アドベンチャーファミリー、キタキツネ物語がヒットしたので、北海道を舞台にあのようなドラマが作れないか…

【脚本家(倉本聰)】
キタキツネ物語は三年近い年月を使ってキタキツネの生育を追っている。

そのような制作体制が今のテレビドラマでできるのか。

また、アドベンチャーファミリーは人間社会から隔離された北米の原野が舞台になっている。

そのような舞台は北海道にはない。

【プロデューサー】
テレビの主たる視聴者は東京の人間である。北海道にそうしたフィクションの土地を置いても、東京人はそれをかえって面白く思うだろう。

【脚本家(倉本聰)】
その考えは間違っている。板前のドラマは板前が、刑事のドラマは刑事が見て感動してくれなければ本物とは言えない。

北海道を舞台にしたドラマが、北海道人に嘘だと言われたら良い作品などできるわけがない。

第1話の放送から30年以上経た今でも、初めて見る人にインパクトを与え、ロケ地が色褪せて見えないのは、1話1話、また1つ1つのディテイルに、役者やクリエイター達のプライドが込められているからに他ならない。

言ってみれば、それが理想のドラマ作り… ゆえに倉本氏は、今もなおこのドラマにこだわり続けているのだろう。

スポンサード・リンク

周知の通り、「北の国から」に関連するサイトは星の数ほど存在する。

それでも、いつかは独自に「北の国から」の紹介サイトを作ってみたい… と構想を温めてきた。

ただそれは漠然としたものでしかなく、いつ実現できるとも分からない「霞の向こう」にある夢だった。

ひとりのファンとしてロケ地を紹介するだけではなく、国民的ドラマとなった時代背景や、当時の富良野の様子、あるいは生みの親である倉本聰氏やドラマ撮影に関連する逸話を収録し、より立体的に「北の国から」が感じられる内容にしてみたい…

このコンテンツが、筆者の中で具体的にイメージされたのは2012年だった。

放映30週年にあたる2011年に、新たな資料と出版物が登場したことがきっかけになった。

30年という歳月を経た「北の国から」は、光と影に彩られた「昭和の歴史的側面」を宿しているように感じる。

ただし史跡めぐりが面白いのは、見る側にその歴史に関する知識があってこその話。

この写真は、ファーム富田の資料館に飾られたドラマのワンシーンだが、「北の国から」の歴史は、富良野が観光地として再出発を始めた当時の歴史でもある。

Next Page

ありがとう「北の国から」

北の国から

「北の国から」のススメ
「北の国から」のススメ
クルマ旅のプロが作った「北の国から」のロケ地ガイドです。
「北の国から」 その頃の富良野
ドラマ「北の国から」が放送された当時の富良野に関する記述です。
「北の国から」 その頃の日本
ドラマ「北の国から」が放送された当時の日本に関する記述です。
「北の国から」 その頃の倉本聰
ドラマ「北の国から」が放送された当時の倉本聰に関する記述です。
「北の国から」ロケ地 ベスト3 
初めての方にお勧めしたい、「北の国から」ロケ地です。
「北の国から」ロケ地紹介 ”通”になれる24選まとめ
「北の国から」のマニアックなロケ地を紹介しています。
「北の国から」 全記事リスト
「北の国から」 全記事リスト
収録している「北の国から」に関連するすべての記事のリストです。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは?【車中泊歴25年のクルマ旅専門家が解説】2023年6月
2023年6月更新/25年以上の車中泊経験を持つ現役のクルマ旅専門家が、令和の今、とりあえず車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズとは何かを、理由とともに解説します。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました