北海道行きフェリー主要航路ガイド【クルマ旅のプロが個別に解説】

太平洋フェリー
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

北海道行きのフェリーには、6つの航路がある。

北海道行きフェリー

北海道にマイカーで渡るには、フェリーを使う以外に方法はない。

青函トンネルは電車のみが通行できるルートで、中に車道は通っていない。

2017年現在、本州から北海道に渡るフェリーは6社が運航しており、航路は大きく5つ、細かくいえば上のマップにある9つの中から選ぶことができるが、大別すれば青森まで走って津軽海峡を渡るか、自宅に近い港からアクセスするかのどちらかになるだろう。

北海道行きフェリー主要航路ガイド【目次】

新日本海フェリー

北海道行きフェリー 航路選びの留意点

北海道行きフェリー 乗船レポート

北海道行きフェリー 各社の公式サイト

北海道行きフェリー 乗船・下船の留意点

北海道行きフェリー 入浴と食事

北海道行きフェリー 船内での過ごし方

北海道行きフェリー 客室の種類

スポンサード・リンク

北海道行きフェリー 航路選びの留意点

航路を選択する際の留意点は、旅行コースとの兼ね合いにある。

例えば、道東地方を中心に旅したい場合、函館港に上陸すると帯広駅までの距離は高速道路を利用しても約430キロ、実に6時間を要することになる。

もし往復割引を利用するなら、旅の最初と最後は移動を強く意識した行程になるため、10日程度のスケジュールでは窮屈感が伴うと思う。

北海道行きフェリー

現役世代に人気があるのは、関東では茨城県大洗港から北海道の苫小牧港に向けて出港する、商船三井フェリーの深夜便だ。

首都圏在住者が仕事を終えた金曜日の夜に自宅を出ても、乗船時間には間に合う。

また近畿地方では、新日本海フェリーの敦賀直行便が同様の条件に当てはまる。

ともに到着は夜になるが、苫小牧港の近くにはふたつの道の駅があるので、車中泊なら差し支えはないだろう。

ただし、いずれもお盆をはさむ週末便は「プラチナチケット」になる。

そのため予約開始日の午前中には、満室になる可能性が高い。

北海道行きフェリー 乗船レポート

函館フェリーターミナル

筆者には青函フェリー以外の乗船経験があるので、その個別レポートを紹介しよう。

なお2018年6月に運行がスタートした、岩手県の宮古と室蘭を結ぶシルバーフェリーの新航路は、2021年に休止となったまま、2022年7月現在も再開の見通しは立っていないようだ。

詳細記事はこちら。

 

北海道行きフェリー主要航路ガイド
北海道行きフェリー主要航路ガイド
本州と北海道を結ぶ主要なカー・フェリーと、船内での過ごし方等をご紹介。
北海道・津軽海峡フェリー「大間~函館便」 の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
青森県の大間と北海道の函館を結ぶ、津軽海峡フェリーの乗船レポートです。
北海道・津軽海峡フェリー「青森~函館便」の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
青森と北海道の函館を結ぶ、津軽海峡フェリーの乗船レポートです。
八戸フェリーターミナル
北海道・シルバーフェリー「八戸~苫小牧便」の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
青森県の八戸と北海道の苫小牧を結ぶ、シルバーフェリーの乗船レポートです。
商船三井フェリーさんふらわ
北海道・商船三井フェリー「さんふらわ」の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ、商船三井フェリー「さんふらわ」の乗船レポートです。
新日本海フェリー らいらっく
北海道・新日本海フェリー「新潟便」乗船レポート【クルマ旅のプロが解説】 
北海道の小樽、または苫小牧に就航する新日本海フェリー新潟便の乗船レポートです。
新日本海フェリーすずらん
北海道・新日本海フェリー「敦賀発・苫小牧直行便」の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
福井県の敦賀と北海道の苫小牧を結ぶ、新日本海フェリー敦賀便の乗船レポートです。
北海道・新日本海フェリー「舞鶴ー小樽便」の利用満足度は?【クルマ旅のプロが解説】
京都府の舞鶴と北海道の小樽を結ぶ、新日本海フェリー舞鶴便の乗船レポートです。
太平洋フェリー
北海道・太平洋フェリー「名古屋~仙台~苫小牧便」乗船レポート【クルマ旅のプロが解説】 
愛知県の名古屋港と北海道の苫小牧を結ぶ、太平洋フェリーの乗船レポートです。

北海道行きフェリー 各社の公式サイト

新日本海フェリー

時刻と料金は変動が多いので、各フェリー会社の公式サイトで確認を。

■津軽海峡フェリー

■青函フェリー

■シルバーフェリー

■商船三井フェリー

■太平洋フェリー

■新日本海フェリー

スポンサード・リンク

北海道行きフェリー 乗船・下船の留意点

北海道行きフェリー

さて、ここからは「北海道行きフェリー」に共通するアドバイスを記載する。

まずチケットの発券には車検証が必要なので、コピーを持参しておくと楽チンだ。

またインターネット予約をすれば、カウンターで面倒な乗船名簿を記載する必要がなく、手続きがさらにスムーズになる。

大洗港発着の商船三井フェリーと、敦賀港発着の新日本海フェリーでは、同乗者はクルマとは別のゲートから乗船しなければならない(下船時は同乗可)。

そのため、あらかじめ着替えなどの手荷物を分けておくといい。

太平洋フェリー

面倒にも思えるが、早く乗船できるのは同乗者なので、プロムナードの団欒席を確保する際に、そうしておくと有利になる。

なお、自転車やコンテナをバックドアのキャリアに積んだまま乗船すると車長オーバーとなり、超過料金が発生する場合があるので注意しよう。

最後に、ほとんどのナビは下船後すぐには正しい位置を把握できない。

そんな時は港の一画にしばらくクルマを停め、GPSが正常になるまで待ってから走るほうがいい。

ただしスマホのナビは大丈夫。船から出た途端に正しい位置が反映される。

北海道行きフェリー 入浴と食事

北海道行きフェリー

まず入浴だが、大浴場は乗船開始と同時に解放されるので、事前に済ませておく必要はない。

ただし、案内放送が入ると一気に混雑するので、荷物を置いたらすぐ行くほうがいいだろう。

また下船前にも入浴できる。

無料なので船内で済ませてしまうほうが経済的だ。

次に食事だが、船内にはレストランの他に、軽食もしくはレトルト食品の自販機が並ぶ飲食ブースが用意されている。

新日本海フェリー 冷蔵庫

なお、航路によっては一等クラスの個室には冷蔵庫があるので、持ち込みでもいたむ心配はなく、飲み物も冷やしておける。

北海道行きフェリー 船内での過ごし方

北海道行きフェリー

どのフェリーにも、自由に利用できるテーブル席やソファーが用意されているので、そこで本を広げたりパソコンやタブレットを見て過ごす人の姿は多い。

ただし日本海の洋上では、携帯電話はほとんど繋がらないのでインターネットは使えない。それに比べると、太平洋側はかなりマシだ。

北海道行きフェリー

娯楽としては、船内にゲームコーナーがあるほか、シアターで映画が無料放映される。また時期によっては、船内イベントとしてビンゴゲームや、大道芸、あるいはコンサートなどが行われる。

北海道行きフェリー 客室の種類

北海道行きフェリー

フェリーの一般的な客室は、次のようなランクになっている。

最上級は特等と呼ばれるスイートルームで、船によってはその次のランクとして、1等よりもゴージャスな客室を持つものもある。

新日本海フェリー

個人客向けの主たる個室は1等で、洋室と和室があり、さらに4人部屋と2人部屋に分かれる場合が多い。

フェリーの客室

いっぽうグループや団体客に適しているのが2等で、ベッド付きの相部屋と大広間の2種類がある。

なお、現在は客室を等級で呼ぶことは稀で、デラックスあるいはカジュアルなどの表現が使われている。

1等以上の個室と2等客室の違いは貴重品の管理にもある。

個室には鍵がかけられるが、大部屋は開放されているため、貴重品はフロントに預けるほうが安心だ。

 

スポンサード・リンク

 

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

404 NOT FOUND | 車中泊でクルマ旅 オフィシャルサイト
クルマ旅のプロが贈る、北海道から九州までの主な観光地で役立つ「車中泊クルマ旅」情報です。
【車中泊のゴミ対策】道の駅で車中泊旅行中に出るゴミを捨てるのはOK!<クルマ旅のプロが解説> 
【2022年12月更新】車中泊旅行歴25年のクルマ旅のプロがまとめた、道の駅での旅行ゴミの処分に関する記述です。
車中泊のお勧めグッズ&アイデア 一覧
これまで取材してきた、車中泊のお勧めグッズとアイデアの一覧です。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました