世界遺産・清水寺&周辺駐車場ガイド【車中泊クルマ旅の専門家が詳しく解説!】

清水寺 世界遺産

大坂在住で歴史に精通する、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、50枚以上の写真とともに清水寺の概要と見どころ及びトリビア、さらに自信を持ってお勧めできる周辺駐車場をご紹介します。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊旅行ガイド

この記事は、車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、全国各地からセレクトした「クルマ旅にお勧めしたい100の旅先」の紹介です。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

世界遺産「清水寺」には、あまり知られていない”とっておきの”フォトスポットがある。

清水寺

清水寺 DATA

清水寺
〒605-0862
京都府京都市東山区清水一丁目294
☎075-551-1234

拝観料500円
6時開門~18時閉門
※7.8月は18時30分閉門
※春・夏・秋の夜間特別拝観期間中は
21時受付終了

駐車場
清水坂観光駐車場
普通車1600円/1回
利用時間 24時間
収容台数 普通車59台

清水寺の筆者の歴訪記録

※記録が残る2002年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2002.11.20
2004.04.06
2005.11.21
2008.04.03
2017.09.24
2017.09.30
2018.03.14
2024.05.30

※「清水寺」での現地調査は2024年5月が最新です。

清水寺 目次

清水寺

清水寺創建のいきさつと歴史

清水の舞台

「清水寺」のシンボルは、「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる技法で、崖の上にせり出すように築かれたこの「舞台」。

清水寺

ゆえに現地に行けば、誰もが「何を置いてもまずはそこへ行かねば!」と真っ先に向かってしまうわけだが(笑)、

”予習”では焦る必要はない。

むしろ腰を落ち着け、現地では得にくい情報から収集していくのが得策だ。

というわけで、まずは「清水寺」創建のいきさつから始めよう。

清水寺

「清水寺」は「広隆寺」「鞍馬寺」とともに、平安京遷都以前からの歴史を持つ古い寺院で、伝承されている創建は奈良時代の778年まで遡る。

出典:清水寺

「清水寺」の始まりを記した「清水寺縁起」によると、

奈良で修行を積んだ僧の「賢心<けんしん>(後に延鎮<えんちん>と改名)」は、霊夢に従って北へと向かい、やがて京都の「音羽山」で清らかな水が湧出する瀧を見つけた。

出典:wikiwand

「賢心」は、そこで瀧の近くに庵を結んで修行をしている、修行者の「行叡居士(ぎょうえいこじ)」に出会う。

「行叡居士」は「賢心」に、観音を造立するにふさわしい霊木を授け、「あなたが来るのを待ち続けていた。私は東国に修行に行くので、どうかこの霊木で観音像を彫刻し、この霊地にお堂を建ててくれ」と言い残して姿を消した。

「賢心」はここが「勝妙の霊地(すぐれた神仏などの霊験あらたかな土地)」であることを悟り、授けられた霊木に「千手観音像」を刻み、「行叡」の庵に安置した。

音羽の瀧 清水寺

「賢心」が辿り着いた「勝妙の霊地」は、その後「音羽の瀧」と呼ばれ、1200年が過ぎた現在も清らかな水を流し続けている。

清水寺

「清水寺」の名は、その伝承に由来する。

その後の「清水寺」創建の物語には、「桓武天皇」の蝦夷討伐の際に、征夷大将軍として功績を残した「坂上田村麻呂」が登場し、「賢心」に感銘を受けて自邸を本堂として寄進する。

清水寺

さらに798年、「坂上田村麻呂」は「賢心」と協力して本堂を大規模に改築し、観音像の脇侍として地蔵菩薩と毘沙門天の像を造り、ともに祀った。

それが現在の「清水の舞台」で知られる伽藍のルーツとされている。

平安時代初期の「清水寺」は、朝廷からの庇護を受けて発展するが、後半からは「延暦寺」との抗争や「応仁の乱」に巻き込まれ、伽藍は1063年から1629年までの短い間に、記録に残るだけでも9回の焼失を繰り返してきた。

清水寺

荒廃した「清水寺」を再興したのは、江戸幕府の三代将軍「徳川家光」で、「清水寺」に現存する建物の多くは、江戸時代初めの1633年に再建されている。

清水寺 平成の大改修

「徳川家光」による再建から約380年、前回の”昭和の大改修”からでも約50年が経過した「清水寺」では、2008年からあしかけ12年に及ぶ”平成の大改修”が行われ、2020年12月にすべての工事が完了した。

清水寺

おかげで当面は、いつ訪れてもこの景観を目にすることができる(笑)。

清水寺の見どころとトリビア

清水寺

まず「清水寺」は、朝の6時に開門する。

最寄りの「清水坂観光駐車場」は24時間利用できるので、マイカーなら早朝の時間帯に拝観するのが、空いていてお勧めだ。

ただしさすがにその時間帯は、まだ周辺の土産店はどこも開いていない(笑)。

清水寺 仁王門

「清水寺」の入口にある「仁王門」は、門外から本堂が見えないことから、「目隠し門」の異名を持つが、実は本当に隠しているのは別の場所と云われている。

それは「御所」。

清水寺

高所にある「清水寺」の境内からは、今でも京都の町が一望できるが、天皇が住まわれる「御所」を見下ろしてしまわないように、「仁王門」が建てられたという。

清水寺 西門

ちなみに「清水寺」から京都市内が一望できるのは、「舞台」ではなく、この「西門」の裏側にある展望所だ。

ここはまだ拝観料の必要がない、「仁王門」から入ってすぐの”知る人ぞ知る場所”。

清水寺

ライトアップの前にはこういう景色も見られるので、覚えておいても損はない。

「慌てる乞食は貰いが少ない」という諺は、「清水寺」でも当てはまる(笑)。

清水寺 仁王門

さて。

「清水寺」の「仁王門」は、1469年の「応仁の乱」で一度焼失したが、1500年頃に再建され、2003年に解体修理を受けている。

両脇に立つ高さ約3.65メートルの「金剛力士像」は、鎌倉時代末期のものだけあって、時代の重みを感じさせてくれる。

清水寺 仁王門

それをなんとか写真に撮ろうと努力したが、この太い金網に阻止された(笑)。

狛犬

次は狛犬の話。

一般的な狛犬は、口を開けている「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」が対になっていることが多く、「阿」には万物の始まり、「吽」には万物の終わりの意味があるという。

清水寺 狛犬

ただ「仁王門」では、どちらも口を開けた「阿形」が置かれており、清水寺七不思議のひとつに数えられているとか。

「清水寺」では、『「終わり」は次の「始まり」でもある』と説明しているが、要は信仰には終わりがなく、繰り返し繰り返し行うものという意味を込めてのものだろうと、筆者は勝手に理解することにした。

ちなみに、言葉を交わさくても息のあった状態を指す「阿吽(あうん)の呼吸」は、  仏教用語の「真言」(仏の真実の言葉)からきており、日本語の「あ」から「ん」にまつわるという話は、どうやら本当ではないらしい(笑)。

清水寺

ここからは、拝観料を支払った先にある本堂に進む。

清水の舞台

冒頭でも記したが、「清水寺」の本堂(伽藍)には、「寄棟(よせむね)造り」の屋根と、釘を使わずに木材同士を巧みに組み合わせた「懸造り」と呼ばれる、日本古来の伝統工法が採用されている。

本堂には本尊の「千手観音立像」が奉祀されており、”清水の舞台”は古くから観音様に芸能を奉納する場として使われてきた。

清水の舞台

すなわち、高さ約13メートルの高台に設けられた”清水の舞台”は、本来は展望台ではなく、410枚以上の檜板が敷き詰められた、行事のためのステージだった。

ところで。

思い切ったことをする際によく使われる例えとして、「”清水の舞台”から飛び降りる」ということわざがある。

清水の舞台

驚いたことに、その”清水の舞台”から、江戸時代には実際に234人が飛び降りたという記録が残されている。

観音様に願をかけて舞台の欄干から後ろ向きに飛び、 願いが叶えば無傷、だめでも極楽往生という死も恐れない信仰だったというが、それがバンジージャンプのルーツになったとか云うなら笑えるが、昔の人の信仰にはついていけない(笑)。

清水寺

さて。

大半の人は、ここまで説明したところを見て満足し、後は写真の石段を下って「音羽の滝」へと向かっていくが、それでは「清水の舞台」を見上げる写真しか撮すことができない。

清水寺

つまり、こういう京都の町を背景にした写真は撮れないことになる。

清水寺マップ

「清水寺」のベストアングルが狙えるのは、上のマップの「奥の院」から「子安道」にかけてになる。

清水寺

ただし今は木が大きくなって、抜けている場所が限られている。

清水寺 ベストフォトスポット

なお「清水寺」の伽藍の全景が撮れるのは、「子安の塔」の前の道だ。

ガイドのおじさんも云っていたが、筆者もここが一番「清水寺」らしい景色が見られる場所だと思う。

清水寺 三重塔

なお、国の重要文化財に指定されている「清水寺」の「三重塔」は、iPhoneクラスの超広角レンズ(14ミリ相当)がないと、近くからは画角におさまらない。

清水寺

ただライトアップ時に下から撮ると、このように幻想的になる。

以上で”一時間目”の授業はおしまい(笑)。

さほど歴史に興味がない人には、ここまでで十分満足いただけたと思うので、ここからは以下の項までジャンプしていただいても構わない。

清水寺の駐車場事情と
周辺観光スポット

だが筆者の記事には、まだ”2時間目”も”3時間目”もある。

ここから先は、若者向けの紹介サイトには書かれていない、大人の歴史好きな旅人に向けての話になる。

 

清水寺の宗旨と名物和尚

興福寺

「清水寺」は開創以来、奈良仏教の「法相宗」を宗旨とし、中世・近世は奈良の法相宗大本山「興福寺」の末寺だった。

飛鳥時代の653年に日本に伝えられた「法相宗」は、インドの思想を継承して生まれた唐時代の中国の宗派のひとつだ。

「天台宗」と「真言宗」からなる平安仏教を「平安二宗」と呼ぶのに対して、「法相宗」をはじめ「華厳宗」や「律宗」など6つの宗教からなる奈良仏教は、「南都六宗」と呼ばれている。

「清水寺」が、現在の「北法相宗」の本山として独立したのは1965年。

南都と呼ばれた奈良に対して、北に位置する京都で法灯を掲げるという意味が込められているという。

出典:NHK

ところで。

今の「清水寺」は二人の和尚でも有名だ。

ひとりは「北法相宗」を立宗した「大西良慶和上」で、急速に変化する社会情勢に対応し、これからの時代に社会から必要とされる仏教を模索し続けた、”「清水寺」 中興の祖”と呼ばれる人物。

15歳で仏門に入り、奈良の「法隆寺」などの由緒ある寺院で修行を積んだ後、39歳で「清水寺」の貫主となり、107歳まで生きた仏教界の大長老で、「良慶節」と呼ばれる独特の説法で多くの人に親しまれた。

筆者と同じ世代なら、”日本初の五つ子の名付け親”といえば、思い出す人があるかもしれない。

出典:毎日新聞

もうひとりは、年末に発表される「今年の漢字」でお馴染みの「森清範貫主」だ。

1995年に始まった「財団法人日本漢字能力検定協会」が主催する「今年の漢字」において、公募で選ばれた一文字の漢字を、清水寺の舞台で揮毫(きごう)するシーンをご覧になったことがある人は多いと思う。

「森清範貫主」は、1955年に当時の清水寺貫主「大西良慶和上」のもとで得度・入寺し、1988年4月から「清水寺」貫主に就任後、現在に至っている。

西郷隆盛ゆかりの塔頭「成就院」

成就院

最後は、筆者と同じ「幕末」と「西郷隆盛」が好きな人なら、思わず小躍りしたくなるような話をしたいと思う(笑)。

実は幕末の「清水寺」には、「西郷隆盛」と縁の深い住職がいた。

その名は「月照(げっしょう)上人」。

NHK大河ドラマ「西郷どん」を見ていた幕末ファンなら、その名前を知らない人はあるまい。

月照上人

「月照上人」は塔頭(たっちゅう)と呼ばれる「清水寺」の脇寺にあたる「成就院」の住職だったが、尊皇攘夷に傾倒して京都の近衛家と親しくしていたことから、同じく尊皇攘夷派の「島津斉彬」と家臣の「西郷隆盛」にここで出会い、会談を重ねるうちに強い絆を抱くもの同士となる。

「島津斉彬」が病で急死したことを知った「西郷隆盛」が、後を追って殉死しようとするのを、「月照上人」が諭して止めた話は有名だ。

しかしその後、「月照上人」は安政の大獄で幕府から追われる身となる。

「西郷」の手引きでなんとか薩摩まで逃れたものの、「島津斉彬」の跡を継いだ「島津久光」は、あろうことか厄介者として、「月照上人」の保護を拒否した。

出典:NHK

覚悟を決めた「西郷」と「月照上人」は、日向への移送中に錦江湾に入水し、ともに自殺を図る。

だが「西郷」は引き上げられて息を吹き返し、「月照上人」は帰らぬ人となった。

信海上人の歌碑

「成就院」の境内には、「月照上人」と実弟で代わりに囚われ、獄門に遭って亡くなった「信海上人」の歌碑と、ふたりの17回忌に「西郷隆盛」が訪れて詠んだ弔詞碑が立つ。

成就院

ただし「成就院」は、年2回の特別公開時にしか見学はできない。

筆者が訪ねた時は「月の庭」に加えて、入水時に「月照上人」と「西郷隆盛」が着ていた着物と、先ほどの石碑に刻まれた「西郷」の弔詞の直筆書を見ることができたが、「西郷どん」は実に達筆だった。

清水寺の駐車場事情と周辺の観光スポット

出典:京都駅チャンネル

筆者は清水寺周辺の駐車場の選択は、マップAの「清水坂観光駐車場(普通車1回1600円)」か、Bの「下河原モータープール(500円/1時間)」の2択だと思う。

産寧坂

これは「清水寺」周辺の観光スポットと連動するわけだが、基本は「清水寺」から「産寧坂(三年坂)」「二寧坂(二年坂)」を通って、「維新の道」から「霊山歴史館」を訪ねるか、「ねねの道」から「高台寺」に出て、往復するかになるのだろう。

知恩院

「高台寺」を超えて、さらに「円山公園」や「知恩院」まで足を伸ばしたい場合は、いっそ車中泊もできる「京阪パーキング三条駅前」にクルマを置いて、そこから徒歩か京阪電車でアクセスするほうが、気楽に時間を過ごせると思う。

八坂の塔

「清水寺」から「高台寺」の間の所要時間は早い人で2時間、2つ以上拝観するなら4時間でも短いくらいだと思うので、実際にはA・Bどちらの駐車場にクルマを停めても、コスト的な大差は出ない。

ただしA・Bともに土日に行くなら、8時台到着でなければ厳しいかもしれない。

京都 コインパーキング

この2つを外すと、近くの小さなコインパーキングを探すことになると思うが、300円/20分という”ぼったくり”とも思える料金のコインパーキングがけっこうあるので、入庫前に必ず”何分いくらか”を確認しよう。

清水坂観光駐車場

ちなみにAの「清水坂観光駐車場」は、観光バスを泊まりで預かるため24時間営業しており、早めに到着して「清水寺」が開門する朝の6時まで仮眠して過ごす手もある。

清水坂観光駐車場

ただし、5月のような修学旅行の多い時期は、観光バスオンリーで入庫ができない日もあるので要注意。

清水寺門前駐車場

ただしその場合は、100メートルほど坂を登った角に「清水寺門前駐車場」というコインパーキングがある。

清水寺門前駐車場

ここは1時間800円で、2時間までなら「清水坂観光駐車場」と同じ料金で利用できるが、収容台数は15台ほどなので、午前9時には満車になると思っておくほうがいいだろう。

いっぽうこちらがBの「下河原モータープール」で、「清水寺」と合わせて「高台寺」「霊山護国神社」にも足を運ぶつもりの人にはお勧めだ。

下河原モータープール

2024年5月時点の料金は、以下の通り。ここはすぐ近くに公衆トイレがあるのだが、あまりにも傾斜がありすぎて車中泊にはそぐわない。

下河原モータープール

満車の時は、すぐ左の道を上がって100メートルほどに「高台寺駐車場」がある。

高台寺駐車場

高台寺駐車場

24時間営業
収容台数:100台
駐車料金:最初の1時間600円、
以後30分毎300円。
夜間(23時~翌7時迄、1時間・100円
*正月期間中は除く
高台寺拝観で1時間無料

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

「清水寺」の周辺観光スポット

高台寺

まず紅葉の季節は、「高台寺」とセットで周りたいと思う人が多いと思う。

紅葉の名所で知られる「高台寺」は、「豊臣秀吉」の正室である「北政所」が、夫の冥福を祈るため建立した寺院で、伏見城から移築された遺構など、歴史的な見どころもある。

霊山護国神社

もうひとつは「坂本龍馬」の墓所がある「霊山護国神社」。

11月15日は「坂本龍馬」の命日で、好物の軍鶏(しゃも)鍋が振る舞われる「龍馬祭」も開催される。

また歴史好きには、隣接する幕末維新ミュージアム「歴山歴史館」もお勧めだ。

奥丹 清水

いっぽうグルメで一番の行列店といえば、二年坂にある湯豆腐の「奥丹」になるのだろう。「奥丹」は南禅寺の前にも店があるが、2024年5月現在は休業中なので、その伝統の味はここでしか口にできない。

スポンサード・リンク

 

「古都京都の文化財」ベストテン

クルマでめぐる京都の世界遺産

トップページはこちらです。

平等院
❶「平等院」鳳凰堂の値打ちが分かる拝観法
宇治にある世界遺産・平等院の歴史と見どころ及び、近隣駐車場をご紹介。
金閣寺
❷足利義満ゆかりの「金閣寺」の本当の見どころ&撮影スポット
北山にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
清水寺
❸「清水寺」の、どこより詳しい見どころとお勧め駐車場情報
世界遺産・清水寺の歴史と見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
銀閣寺
❹「銀閣寺」の概要プラス、哲学の道散策に便利な駐車場情報
東山にある世界遺産・銀閣寺から南禅寺までの見どころ及び、お勧め駐車場をご紹介。
天龍寺
❺紅葉も桜も美しい「天龍寺」は、嵯峨野屈指の観光スポット
世界遺産「天龍寺」の歴史と見どころ、及び周辺の散策コースを詳しくご紹介。
仁和寺
❻桜と紅葉が映える「仁和寺」は、フォトジェニックな世界遺産
世界遺産「仁和寺」の見どころと駐車場をご紹介。
比叡山延暦寺
❼「比叡山延暦寺」の”くたびれない拝観法”
比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」を解説しています。
西本願寺
❽拝観も駐車場も無料の「西本願寺」は京都がお手本にしてほしい大寺院
親鸞上人の教えを今に伝える「西本願寺」と「東本願寺」の違いと見どころ及び双方の駐車場情報をご紹介。
東寺 京都世界遺産
❾五重塔がシンボルの「東寺」は、京都に残る空海ゆかりの古刹
洛南にある世界遺産・金閣寺の歴史と見どころ及び、駐車場をご紹介。
二条城
❿大政奉還の舞台「二条城 」。読んでから行くと面白さ倍増のお話
世界遺産・二条城 の歴史と見どころ及び駐車場を詳しくご紹介します。
龍安寺
金閣寺から歩いて行ける「竜安寺」は、石庭で有名な世界遺産
北山にある世界遺産「竜安寺」の概要と、金閣寺から仁和寺まで続く「きぬかけの路」をご紹介。
「上賀茂神社(賀茂別雷神社)」に隠された平安京遷都の謎
世界遺産・上賀茂神社(賀茂別雷神社)の着目すべき歴史と、その見どころ及び駐車場をご紹介。
下鴨神社 楼門
古代京都の息づきが感じられる下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産・下鴨神社の由緒と上賀茂神社との関係及び駐車場情報をご紹介。
高山寺
高雄の山岳寺院「高山寺」は、日本のお茶づくりの発祥地
高尾にある世界遺産・高山寺の歴史と見どころ及び、駐車場と車中泊事情の紹介です。
醍醐寺
桜の名所で名高い「醍醐寺」は、豊臣秀吉ゆかりの世界遺産
洛南にある世界遺産「醍醐寺」の歴史と由緒及び駐車場を詳しくご紹介。
宇治上神社 本殿
静かなる「宇治上神社」は、意味深い日本最古の神社建築
平等院から近い「宇治上神社」の祭神と見どころ及び駐車場をご紹介。

車中泊で旅する京都

車中泊で旅する京都

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました