フォーエバー「北の国から」資料館

「北の国から」
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

僕らは「北の国から」の聖地を忘れない。

筆者にとっての「北の国から」の聖地は、麓郷に残る「丸太小屋」でも「石の家」でもなく、JR富良野駅前にあったこの資料館だ。

既にご存知の方も多いと思うが、「北の国から」資料館は2016年8月をもって閉館し、1995年から約20年にわたるその歴史に幕を閉じている。

閉館の理由は、建物の老朽化と来館者の減少とされるが、それも時代の趨勢…赤字経営を続けることは難しいのだろう。

そこで「北の国から」資料館に展示されていたものを、いくつかここで公開することにした。

資料館そのものがなくなった今、展示物の公開は「資料館の存在価値」を多くの人に再認知してもらうよいきっかけになると思う。

ガラスケースに収められていた、倉本聰直筆のオリジナル脚本。なおドラマ「北の国から」が誕生した詳しい経緯は、こちらのページで紹介している。
今も生き続ける「北の国から」
ドラマ「北の国から」を、当時の時代背景とともに詳しく紹介しているサイトです。
スポンサード・リンク

お馴染みの主題歌「遙かなる大地より」の楽譜原本。

この曲は依頼者・倉本聰と作曲者・さだまさしのやりとりにより、小一時間ほどで完成したと云われているが、そこには双方が語る「裏話」があるようだ。

さだまさしによれば「歌詞をつけない選択には勇気がいった」そうだが、倉本聰から「この曲には言葉はいらないと云われた」らしい。

いっぽうの倉本聰は、実は主題歌がハミング調であることが気に入らなかったようで、後にテレビのインタビューで、「”あ~”と”う~”だけで、『作詞さだまさし』もないもんだよね」「作詞だよ!?」「図々しい」と語っている。

どこまで本当かはわからないが、ネタとしては面白い(笑)。

「その頃の倉本聰」で紹介した、純と蛍の母親(いしだあゆみ)とおばさん(竹下景子)の年表。架空の人物であるにもかかわらず、まるで実在したかのように描けるのは、このような緻密な作業が背景にあるからにほかならない。

同じく見えないところで『北の国から ’98時代』(後編)にリアリティーを付加していた、シュウこと宮沢リエの努力の一面。

シリーズの中でも最高傑作との呼び声が高い「北の国から’87初恋」のラストシーンのセリフと、ドラマに使われた(かどうかはわからない)泥のついた万札。

このお金が、次の「’89帰郷」の引き金になる。

資料館の展示はシリーズごとに分かれており、スチール写真を通じて懐かしい名場面が蘇る。

最後は石の家の実寸サイズの室内模型。

なお、資料館に飾られていた約500点の展示物は別の場所に移され、ドラマの登場人物「中畑のおじさん」のモデルとされる仲世古善雄氏のもとで、保存管理されているそうだ。

いずれまた、スポットライトの当たる場所に陳列される日を楽しみに待ちたい。

【参考】「北の国から」資料館を守り続けてきた、仲佐古善雄氏のインタビュー記事

ありがとう「北の国から」

北の国から

「北の国から」のススメ
「北の国から」のススメ
クルマ旅のプロが作った「北の国から」のロケ地ガイドです。
「北の国から」 その頃の富良野
ドラマ「北の国から」が放送された当時の富良野に関する記述です。
「北の国から」 その頃の日本
ドラマ「北の国から」が放送された当時の日本に関する記述です。
「北の国から」 その頃の倉本聰
ドラマ「北の国から」が放送された当時の倉本聰に関する記述です。
「北の国から」ロケ地 ベスト3 
初めての方にお勧めしたい、「北の国から」ロケ地です。
「北の国から」ロケ地紹介 ”通”になれる24選まとめ
「北の国から」のマニアックなロケ地を紹介しています。
「北の国から」 全記事リスト
「北の国から」 全記事リスト
収録している「北の国から」に関連するすべての記事のリストです。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由【クルマ旅専門家が解説】
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家がまとめた、2024年1月現在の車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズを、その理由とともに解説しています。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました