道の駅 流氷街道網走 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック! 2023年6月更新

道の駅 流氷街道網走北海道の有料でゴミの回収をしてくれる道の駅

北海道に20回以上の車中泊旅行を重ねてきた、車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、2023年6月現在の「道の駅 流氷街道網走」の車中泊情報をご紹介。

「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊スポットガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
404 NOT FOUND | 車中泊旅行ガイドの決定版! 【車中泊でクルマ旅】
1999年から車中泊に関連する書籍を既に10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「車中泊旅行家・稲垣朝則」が、独自の取材に基づく日本全国の旅先情報を、「クルマで旅する人の目線」からお届けしています。
スポンサード・リンク

観光情報が充実している「道の駅 流氷街道網走」は、網走をめぐる前に立ち寄っておきたい道の駅

道の駅 流氷街道網走

「道の駅 流氷街道網走」 DATA

道の駅 流氷街道網走
〒093-0003
網走市南3条東4丁目
☎0152-67-5007
営業時間
9時~18時30分
※施設によって異なる
年末年始(12/31~1/1)休館

「道の駅 流氷街道網走」の登録日

※これを知ることで、施設の古さやリニューアルの有無などがわかります。

登録回/第29回
登録日/2008年12月10日

「道の駅 流氷街道網走」の筆者の歴訪記録

※記録が残る2008年以降の取材日と訪問回数をご紹介。

2010.09.07
2013.07.30
2018.07.17
2020.07.30
2021.07.10
2022.07.27

※「道の駅 流氷街道網走」での現地調査は2022年8月が最終で、この記事は友人知人から得た情報及び、ネット上で確認できた情報を加筆し、2023年6月に更新しています。

道の駅 流氷街道網走

道の駅 流氷街道網走

「道の駅 流氷街道網走」の
ロケーション

「道の駅 流氷街道網走」の施設

「道の駅 流氷街道網走」の
車中泊好適度

「道の駅 流氷街道網走」の
最寄りの温泉&周辺買物施設

「道の駅 流氷街道網走」の
アクセスマップ

スポンサード・リンク

「道の駅 流氷街道網走」のロケーション

車中泊にも縁を残した、昭和の名俳優・高倉健がこの世を去って、まもなく10年。

網走監獄

近頃は「網走」と云っても、この「網走刑務所」を連想する人が少なくなったのでは?とは思うのだが(笑)、正式名称「博物館 網走監獄」は、2023年の”網走の観光・お出かけスポット”をみると、今なお堂々の1位にランキングされている。

博物館 網走監獄 公式サイト

オホーツク流氷館

ただ筆者が個人的にお勧めするのは、こちらの「オホーツク流氷館」だ。

ここには、北海道でもなかなか実物にお目にかかれない「クリオネ」がいる。

クリオネ

筆者が知る限り、貝の一種で”流氷の天使”と呼ばれる「クリオネ」が見られる施設は、道央の日本海沿いにある「道の駅シェルプラザ・港」と、ここしかない。

卯原内サンゴ草群落地

また網走周辺は思っているより自然も豊かで、特に能取湖(のとりこ)では夏はタンチョウの姿も見かけるし、秋には見事なサンゴ草の紅葉が見られることでも知られている。

その網走の”玄関”とも呼べる位置に、「道の駅 流氷街道網走」はある。

オーロラ号

網走港に隣接する「道の駅 流氷街道網走」は、「みなとオアシス網走」の中核施設を兼ねており、冬は流氷観光砕氷船「おーろら」の発着場としても利用される。また「女満別空港」からも近く、ここからレンタカーで知床半島に向かう人も多い。

そのため「道の駅 流氷街道網走」には、団体客に加えて飛行機とレンタカーを使う旅行者も集まることから、「観光案内所」が置かれており、旅の便宜を図ってくれる。

ここでは我々もまず、その恩恵に授かることを考えたい。

メルヘンの丘

ちなみに網走周辺には、「道の駅 メルヘンの丘めまんべつ」と「道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水」があり、車中泊には観光地に近くて、ざわつかない両駅のほうが適していると思う。

スポンサード・リンク

「道の駅 流氷街道網走」の施設

「道の駅 流氷街道網走」のレイアウトは敷地の中央に駅舎があり、左右に駐車場が配置されているが、いずれにも傾斜がある。

道の駅 流氷街道網走

こちらが駅舎に向かって右側にあたるBの駐車場で、海側には大型車用のレーンがあり、普通車用のスペースは幹線道路に面している。

道の駅 流氷街道網走

いっぽうこちらはAの駐車場だが、駅舎から離れると傾斜が強くなる。

そのため100台を超える収容キャパがあるとはいえ、車中泊に適している場所は駅舎のほぼ正面の20台程度だろう。

道の駅 流氷街道網走 トイレ

24時間トイレは館内の「観光案内所」の隣にあり、個室にはウォシュレットが完備している。

道の駅 流氷街道網走

売店はかなり充実していて、活けの毛ガニなども置いており、見ていて楽しい。

道の駅 流氷街道網走

人気はやはり、網走ビールの「流氷ドラフト」のようだ。

流氷ドラフト

オホーツク海をイメージしたブルーの「流氷ドラフト」は、その名の通り「流氷」を仕込水に使用し、天然色素のクチナシを使って特殊な色付けに成功した発泡酒で、お土産には喜ばれると思う(笑)。

道の駅 流氷街道網走

ユニークなのは2階のフードコート。ご当地らしくて、こういうの好き(笑)。

道の駅 流氷街道網走

館内でもうひとつ目立っていたのが、吉永小百合の映画「北の桜守(きたのさくらもり)」のロケセット。

「北の桜守」は、2018年3月に公開された日本映画で、「北の零年」(2005年)、「北のカナリアたち」(2012年)に続く、「北の3部作」の最終章にあたる作品だが、網走で撮影された「江蓮食堂」のシーンがもっとも多く登場する。

恒例により(笑)、予告編の動画を埋め込んでおいたが、「北の3部作」のロケ地めぐりは、北海道にリピートする人にはお勧めしたいコンテンツだ。

北の桜守パーク(稚内市映画北の桜守資料展示施設)

こちらの写真は、稚内にある「北の桜守パーク」の館内のひとこま。

「希少生物」から「名作映画」まで、プロの守備範囲は広いんです(笑)。

でも北海道をそれなりに語りたいなら、こうでなくっちゃね!

「道の駅 流氷街道網走」の車中泊好適度

駐車場の平坦性=◯
駐車場のキャパシティー普通車:106台
ゴミ箱の有無=あり
ウォシュレットの有無=あり

旅行情報の充実度=○
付帯設備の充実度=○
周辺の車中泊環境=○

「道の駅 流氷街道網走」のゴミに対する対応

可燃ゴミ:営業時間中に有料で回収。
缶・ビン・ペットボトル:同上

道の駅 流氷街道網走

2022年に訪ねた時はゴミ箱がたいそう立派になっており、ここで買ったペットボトルでさえ捨てるのが難しくなった(笑)。

実はそれさえも、本当は禁止だから驚く。

道の駅 流氷街道網走

筆者はここでゴミを捨てていないので未体験だが、経験者のコメントを見ると、分別が細かいみたいで、けっこう苦戦を強いられているようだ。

しかも1枚20円と一見安いように見えるが、袋は分別する数だけ必要ということで、表現としてはマヤカシともいえそう…

網走ではここで捨てなくても、「道の駅 はなやか(葉菜野花)小清水」の駅舎入口に、缶・ペットボトルだけでなく、可燃物も自由に捨てられるゴミ箱が置いてある。

そもそも、車中泊の旅行中に発生するゴミは「家庭ゴミ」ではない。

「家庭ゴミ」とは、家庭で発生する、もしくは一度家庭に持ち帰ったゴミを指す言葉で、ゆえに市町村が定めた指定のゴミ袋に分別して、指定回収日に出すことが義務付けられている。
しかるに「家庭ゴミの持込み禁止」は地域住民に向けた正しい勧告ではあるが、車中泊の旅行中に発生するゴミは該当しない。

道の駅氷見

こう説明すれば分かりやすいと思う。

近くのスーパーで買ってきた「弁当」は、道の駅についた時点では「ゴミ」ではなく「食品」だ。

それを道の駅に駐めたクルマの中で食べると、残った容器がゴミになる。

弁当

ということは、正確には「道の駅で発生したゴミ」であって、

道の駅のスタッフが、出勤前にコンビニで買ってきた弁当を昼食に食べた後、その容器を事務所のゴミ箱に捨てるのと同じ話で、誰が食べたかは関係ない。

すなわち、「事業ゴミ」として道の駅が処分するのが筋ということになる。

明日帰る車中泊の旅行者が、それを「持ち帰り」するのは自由だが、それは「マナー」と呼ぶものではなく、あくまでも「道の駅の負担を軽減してあげるための協力」であって、基本は堂々と捨てさせてもらってかまわない。

車中泊旅行中のゴミの処分については、以下にもっと詳しい記事を記載しているので、時間があればぜひ。上に記した話が「自分勝手」かどうかは、法律に照らし合わせれば一目瞭然だ(笑)。

スポンサード・リンク

「道の駅 流氷街道網走」の最寄りの温泉&周辺買物施設

お勧めはクルマで行けて、シャワーもシャンプーもある「温泉旅館 もとよし」。

温泉旅館 もとよし
道の駅から約8キロ
☎0152-48-2241
おとな450円
12時〜21時30分

最寄りはこちら。

ときわ湯
道の駅から800メートル・徒歩約10分
☎0152-44-4066
おとな480円
15時〜21時・水曜定休
駐車場なし

コンビニ
セブンイレブンまで約400メートル。

スーパーマーケット Basic

スーパーマーケット
「フードマスター ベーシック 橋北店」まで約1キロ。

ここは品揃えが良くてお勧めだ。

「道の駅 流氷街道網走」のアクセスマップ

マップをグーグルナビに切り替える方法
スマートフォンでご覧の方は、「拡大地図を表示」をタップし、画面が切り替わったら下の「ナビ開始」をタップするとナビゲーションが始まります。 高速道路か国道にするかを選びたい場合は、「ナビ開始」ボタンの左にある「経路」をタップすると表示されます。
スポンサード・リンク

 

道東の道の駅 カテゴリー別一覧

道東の道の駅

北海道車中泊旅行にお勧めの道の駅 TOP10

北海道 道の駅トップ10

オホーツク・ライン 車中泊旅行ガイド

クルマで旅するオホーツクライン

オホーツク・ラインは、流氷迫る豊かな海の恵みに出会える旅路
宗谷国道(国道238号)、別名オホーツクラインの概要と、お勧めの見どころ及び車中泊スポットをご紹介。
オホーツク・ライン<道北エリア>の主な観光&グルメスポット
オホーツク・ライン<道北エリア>の主な観光&グルメスポット
これまで取材してきた、オホーツク・ライン<道北エリア>の主な観光&グルメスポットの一覧です。
オホーツク・ライン<道北エリア>の主な車中泊スポット
オホーツク・ライン<道北エリア>の主な車中泊スポット
これまで取材してきた、オホーツク・ライン<道北エリア>の主な車中泊スポットの一覧です。
オホーツク・ライン<道東エリア>の主な観光&グルメスポット
オホーツク・ライン<道東エリア>の主な観光&グルメスポット
これまで取材してきた、オホーツク・ライン<道東エリア>の主な観光&グルメスポットの一覧です。
オホーツク・ライン<道東エリア>の主な車中泊スポット
オホーツク・ライン<道東エリア>の主な車中泊スポット
これまで取材してきた、オホーツク・ライン<道東エリア>の主な車中泊スポットの一覧です。
オホーツク・ライン 全関連記事一覧
オホーツク・ライン 全関連記事一覧
これまでに取材してきた、「オホーツク・ライン」に関連する、すべての記事の一覧です。

道東 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する道東

ざっくり道東。まずは概要から
ざっくり道東。まずは概要から
道東のトップページです。
「道東ファーストルート」は、北海道・車中泊クルマ旅の王道
道東・車中泊クルマ旅の王道ルートをご紹介。
ハイランド小清水 雲海
小沼と大地の絶景と、個性豊かな温泉に満ちた「道東セカンドルート」
リピーターに人気の道東・内陸部をめぐるルートのご紹介。
道東関連記事 一覧
道東関連記事 一覧
これまでに取材してきた道東に関連する、すべての記事の一覧です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

トップページにはこちらから。

クルマ旅のための車中泊入門サイト

車中泊入門

トップページへにはこちらから。

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、新しい日本の「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
道の駅での車中泊は、簡単に”禁止”できるものではなく、ルールを守れば原則OKが本筋。【現役のプロ車中泊旅行家が解説】
車中泊歴25年の車中泊旅行家が、2025年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
車中泊旅行者にとって、本当に役立つ「車中泊スポット情報」とは?【車中泊旅行家が解説】
25年のキャリアを誇る車中泊旅行家が、自分たちにとって本当に有益といえる「車中泊スポット情報」とは何かを、具体的にわかりやすく解説しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました