「増毛町」は、北海道でも指折りのノスタルジックタウン

國稀酒造道北のロケ地
「正真正銘のプロ」がお届けする車中泊旅行ガイド
この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊ならではの旅」という観点から作成しています。
※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。
クルマ旅専門家・稲垣朝則の主な著書
車中泊の第一人者と呼ばれる稲垣朝則が、これまで執筆してきた書籍・雑誌と出演したTV番組等の紹介です。
スポンサード・リンク

「増毛町」は、大人がちょっと一息つきたくなる町

増毛

増毛町【目次】

増毛町のヒストリー

増毛町を有名にしたのは、映画「駅 STATION」

増毛町のお勧め見学スポットは「國稀酒造」

増毛町の車中泊事情&車中泊スポット

スポンサード・リンク

増毛町のヒストリー

鰊船

増毛の町名は、アイヌ語で「かもめの多いところ」という意味の「マシュキニ」又は「マシュケ」が転じたものといわれているが、その背景には鰊(ニシン)の群来(くき)がある。

記録によると、1751年(宝暦元年)に松前の商人・村山伝兵衛(能登国出身)が増毛に出張番屋を設けて以降、和人がこの地に定着した。

それを契機に増毛でニシン漁が本格化し、町は経済発展を遂げるのだが、そこにロシアの船が姿を現すようになる。

そのため幕末には、津軽や秋田の藩士が増毛に派遣され、ロシアに対する北方警衛に当たることとなった。

元陣屋

写真は当時の秋田藩の陣屋跡に建てられた、総合交流促進施設の「元陣屋」。

内は有料の資料館と図書館になっていて、資料館では江戸時代から昭和にかけての増毛の歴史を、DVDと展示資料で知ることができる。

元陣屋の詳細は、オフィシャルサイトで。

増毛駅

さて。明治時代に入ると、増毛は交通の要衝となり、港湾、鉄道の整備が急ピッチで進められていく。

特にニシン漁の最盛期には、貨物輸送の拠点として賑わい、増毛駅の周辺には今も当時の繁栄ぶりを懐かしく感じさせる建物が、幾つか残されている。

写真は、100年前の姿をそのまま現代に伝えている旧商家丸一本間家。

本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり、ニシン漁の網元・海運業・酒造業と、時代とともに多岐にわたる事業を展開してきた、増毛の豪商の代表格だ。

旧商家丸一本間家の詳細は、オフィシャルサイトで。

さて、サクッと増毛の歴史を紹介したところで、社会科の授業のような話は終了(笑)。ここからが、本当の増毛町の面白いガイドになる。

スポンサード・リンク

増毛町を有名にしたのは、映画「駅 STATION」

「駅 STATION」は、増毛町や雄冬岬などを舞台に、1981年に制作された高倉健主演の映画だ。

ストーリーは射撃の五輪選手でもある警察官と、3人の女性の切なく衝撃的な出会いと別れを、3話のオムニバス形式で描いたもので、倉本聰が高倉健のためにオリジナルの脚本を用意している。

スクリーンでは、倍賞千恵子の艶っぽい演技にご注目。

幸せの黄色いハンカチ当時からワンランクアップしたその色気は、世の殿方をすっかり虜にしてしまった。

「駅 STATION」のあらすじはこちら。

いかにも倉本聰らしいセレクトと思わせる「雄冬岬」

雄冬岬

映画に登場する「雄冬岬」は、北海道三大秘岬(ひこう)のひとつとされていた難所で、この「雄冬トンネル」が開通し、国道231号の全線が通年通行可能になったのは、なんと1992年のこと。

それまでは、冬に海岸沿いを走って札幌方面から増毛に行くことができなかったというから驚きだ。

まさに「麓郷」と共通する、北海道らしい未開の地の姿がそこにある。

筆者が初めて北海道を訪ねた2000年当時、富良野から黒板家のある麓郷の八幡丘に行く道は、まだ走れば埃が舞い上がる急勾配のダートだったことを思い出す。

舞台が麓郷でなければ、おそらく「北の国から」はあれほどのヒット作にはならなかったと思うのだが、増毛でなければ「駅 STATION」も、これほど強く印象には残らなかったかもしれない。

今も残る当時のロケ地「風待食堂」

風待食堂

こちらは映画に登場した増毛駅前にある「風待食堂」で、現在は観光案内所として使われ、当時の写真も飾られている。

「駅 STATION」

映画の中で、倍賞千恵子が働いていた小料理屋のセット。呑みさしの食器があるのは健さんの席だ。

これは2015年にはなかったが、2020年に再訪した時には蘇っていた。

その理由は、以下を読んでいただければ分かる。

増毛駅

増毛駅は、2016年にJR留萌本線の留萌駅から増毛駅の区間が廃線になったため、現在は稼働していないが、写真はその前年の廃線になる前の様子。

やはり赤字路線だけあって、廃れてますなぁ(笑)。

増毛駅

いっぽうこちらは、廃線後の2020年に訪ねた時の駅舎の中。すっかりリノベーションされて、小洒落たカフェになっていた。

もちろん外観は、見た目は変わらないように改修され、駐車場もできている。

幸福駅

廃線後に人気が出て、驚くほどきれいになった例としては、帯広の幸福駅が挙げられるが、増毛駅もやり方次第では「○○の聖地」になり得るかもしれない。

てっとり早いのは「高倉健巡礼・北海道○ヶ所めぐり」の指定スポットかな。

スタンプラリーでもやれば、そこそこ人は集まりそうだ(笑)。

増毛町のお勧め見学スポットは「國稀酒造」

國稀酒造

「國稀酒造」は、明治15年創業の北海道で一番古い造り酒屋。旭川の「男山」と並ぶ北海道の双璧だ。

國稀酒造

「駅STATION」のロケ地にも使われており、お酒を飲まない人でも楽しめる。

國稀酒造

社屋は大正7年に建て直された木造2階建ての事務所棟と、明治38年から10数年かけて建てられた、石造りの文庫蔵や酒造蔵などの建物群で構成され、蔵の内部は見学できるようになっている。

國稀酒造

また利き酒コーナーや売店もあり、特に日本酒が飲めるファンにはお勧めだ。

スポンサード・リンク

増毛町の車中泊事情&車中泊スポット

暑寒海浜キャンプ場

最後はクルマ旅専門家らしく、増毛の車中泊事情と車中泊スポットを紹介する。

ご覧いただいたとおり、増毛は日本海オロロン・ラインの中でも見どころの多い町だが、車中泊スポットは意外に少なく、2020年にようやく20キロほど離れた留萌に道の駅ができたくらいだ。
道の駅 るもい 車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
クルマ旅のプロがまとめた「道の駅 るもい」の車中泊に関する記述です。

増毛リバーサイドオートキャンプ場

増毛には以前から2つのキャンプ場がある。

写真は1台4000円の区画電源サイトを持つ「増毛リバーサイドオートキャンプ場」だが、内容からしてここは、札幌や旭川からマリンレジャーを目当てにやってくるファミリーを意識しているようだ。

ゆえに観光目的で増毛に泊まりたい本州からの旅人には、無料で使える「暑寒海浜キャンプ場」のほうがニーズに合うと思う。
暑寒海浜キャンプ場 車中泊快適度をクルマ旅のプロがチェック!
クルマ旅のプロがまとめた、増毛にある「暑寒海浜キャンプ場」の車中泊に関する記述です。
スポンサード・リンク

オロロン・ライン 車中泊旅行ガイド

クルマで旅するオロロンライン

日本海オロロン・ライン トップページ
北海道北部の日本海側を走る、オロロン・ラインの観光&車中泊事情をご紹介。
日本海オロロン・ラインの主な観光&グルメスポット
日本海オロロン・ラインの主な観光&グルメスポット
これまで取材してきた、日本海オロロン・ラインの主な観光&グルメスポットに関するすべての記事の一覧です。
日本海オロロン・ラインの主な車中泊スポット
日本海オロロン・ラインの主な車中泊スポット
これまで取材してきた、日本海オロロン・ラインの主な車中泊スポットに関するすべての記事の一覧です。
日本海オロロン・ライン 全記事一覧
日本海オロロン・ライン 全記事一覧
これまでに取材してきた、「日本海オロロン・ライン」に関連する、すべての記事の一覧です。

道北 車中泊旅行ガイド

クルマで旅する道北

ざっくり、道北
ざっくり、道北
道北エリアの概要を記したトップページです。
稚内
稚内は、最北の地にあるクルマ旅のオアシス
礼文島・利尻等へのフェリー発着基地にあたる、稚内周辺の観光と車中泊事情に関するアドバイスです。
宗谷岬
宗谷岬の見どころと車中泊事情 2021年7月更新
クルマ旅のプロがまとめた、「宗谷岬駐車場」の車中泊に関する記述です。
稚内・宗谷関連記事 一覧
稚内・宗谷関連記事 一覧
これまでに取材してきた稚内・宗谷に関連する、すべての記事の一覧です。
マイカーで行く、礼文島&利尻島
マイカーで行く、礼文島&利尻島
礼文島と利尻島へのアクセスと、観光事情と車中泊事情を詳しくご紹介。
利尻富士の夕景が美しい「オロロン・ライン」
北海道北部の日本海側を走る、オロロン・ラインの観光&車中泊事情をご紹介。
宗谷岬から知床半島に至る「オホーツク・ライン」
宗谷国道(国道238号)、別名オホーツクラインの観光&車中泊事情をご紹介。
旭川と稚内を結ぶ最短ルート「名寄・ライン」
旭川から名寄を経て稚内にいたる、名寄・ラインの観光&車中泊事情をご紹介。
道北関連記事 一覧
道北関連記事 一覧
これまでに取材してきた道北に関連する、すべての記事の一覧です。
必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
車中泊デビューに必要な5つのグッズとその理由【クルマ旅専門家が解説】
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家がまとめた、2024年1月現在の車中泊デビューのために買い揃えるべきグッズを、その理由とともに解説しています。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました