京都府の道の駅 個別車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!

京都の道の駅 京都府の道の駅

車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、これまでに足を運んだ京都府の道の駅の、車中泊時に知っておきたいリアルな情報を、徹底解説しています。

「正真正銘のプロ」がお届けする、リアル車中泊スポットガイド

車中泊

この記事は車中泊関連の書籍を10冊以上執筆し、1000泊を超える車中泊を重ねてきた「クルマ旅専門家・稲垣朝則」が、現地取材を元に「車中泊旅行における宿泊場所としての好適性」という観点から作成しています。

※ただし取材から時間が経過し、当時と状況が異なる場合がありますことをご容赦ください。

スポンサード・リンク

 

~ここから本編が始まります。~

「クルマ旅の宿」という観点から見た、京都府内の道の駅の個別評価を一挙公開!

この記事は、京都府内の車中泊スポット情報の「道の駅編」です。

当サイトでは、京都府内を車中泊クルマ旅で周遊する際の、「旅の宿」に適した「道の駅」をご紹介しています。

そのため明らかに旅のルートから外れている、あるいは同じエリアに密集している道の駅の中には、未取材あるいは詳細記事のない場合がありますし、旅である以上、周辺の観光スポットとの兼ね合いを重視しており、類似する他のサイトの評価とは大きく異なる場合があります。

確かに誰もが無料で利用できる「道の駅」は、「旅の宿」の最優先候補ですが、必ずしも「道の駅」が一番の「旅の宿」になるとは限りません。

ゆえに以下の本編の記事と、合わせてご覧いただけますことを、あらかじめお勧めしております。

ベスト車中泊スポット京都

必要なものが勢揃い! 楽天市場の「車中泊グッズ」大特集 
スポンサード・リンク

 

京都府内の道の駅

京都府内の道の駅
取材実績(2024年4月現在)

京都府内の道の駅
カテゴリー別リスト

京都府内の道の駅における
車中泊クルマ旅の傾向と対策

京都府内の道の駅 取材実績
(2024年4月現在)

個別の道の駅の詳細情報は、画像ではなくその下の一覧表からご覧いただけます。

施設名 取材 記事
舟屋の里伊根
シルクのまち かや
てんきてんき丹後
ガレリアかめおか
丹波マーケス
瑞穂の里・さらびき
農匠の郷やくの
舞鶴港とれとれセンター
京都新光悦村
丹後王国「食のみやこ」
美山ふれあい広場
ウッディー京北
くみはまSANKAIKAN
スプリングスひよし
京丹波 味夢の里
海の京都 宮津
お茶の京都 みなみやましろ村

道の駅総数18/取材数18/詳細記事数14
※●は専用記事はないが、他の記事に関連情報としての記載がある。

もし道の駅での車中泊の可否に不安がある人は、以下の記事をご覧ください。これまでの疑心暗鬼が霧散すると思います。

 

京都府の道の駅 カテゴリー別リスト

京都府の旅の宿にお勧めしたい道の駅
京都府の旅の宿にお勧めしたい道の駅
京都府の旅の宿にお勧めしたい道の駅の一覧です。
京都府の入浴施設が併設・隣接する道の駅
京都府の入浴施設が併設・隣接する道の駅
京都府の温泉・お風呂・コインシャワー等が併設・隣接する道の駅のリストです。
京都府の旅行ゴミが24時間捨てられる道の駅
京都府の旅行ゴミが24時間捨てられる道の駅
京都府の可燃物とビン・缶・ペットボトルのゴミが、24時間無料で捨てられる道の駅の一覧です。
京都府の旅行ゴミが営業時間中に捨てられる道の駅
京都府の旅行ゴミが営業時間中に捨てられる道の駅
京都府の可燃物とビン・缶・ペットボトルのゴミが、営業時間中に無料で捨てられる道の駅の一覧です。
京都府の可燃物用ゴミ箱を置いていない道の駅
京都府の可燃物用ゴミ箱を置いていない道の駅
京都府の無料で使える可燃物用のゴミ箱を置いていない道の駅の道の駅の一覧です。
京都府のまったくゴミ箱を置いていない道の駅
京都府のまったくゴミ箱を置いていない道の駅
京都府のまったくゴミ箱を置いていない道の駅の一覧です。
京都府の道の駅 一覧
京都府の道の駅 一覧
京都府の道の駅の一覧です。

京都府の道の駅における、車中泊クルマ旅の傾向と対策

京都の道の駅と云うと、京阪神以外に在住の旅人からすれば、「清水寺」や「金閣寺」のある”京都市内にある道の駅”と思われるかもしれないが、残念ながら誰もが望む場所に、道の駅は”一件もない”(笑)。

立岩

京都府下の道の駅は、”海の京都”と呼ばれる「丹後半島」と「舞鶴市」及び、”京都丹波”と呼ばれる「福知山市」や「亀岡市」などの、主に兵庫県と県境が接する山間部に分布している。

そのため”旅の宿”として利用できるのは、丹波や丹後エリアが大半だと思う。

ただ京都市内には、車中泊スポットがまったくないというわけではない。

どのみち”パーク&ライド”との併用にはなるが、横浜や鎌倉・博多・札幌よりは、まだ車中泊地は揃っているほうと云える。

京都市内での車中泊スポットについては、以下の記事を参考にしていただきたい。

普通車で扇風機・電気毛布はもちろん、電子レンジも冷蔵庫も使える、現代の車中泊に最適なポータブル電源は、EcoFlow RIVER 2 Pro!
スポンサード・リンク

 

クルマで旅する京都

クルマで旅する京都御所

トップページへはこちらから。

クルマ旅情報

京都 車中泊旅行
クルマで京都市内をうまく周るための秘訣と留意点
マイカーやレンタカーを使って京都市内観光をする際の、コツと注意事項を分かりやすくご紹介ています。
クルマでめぐる京都の神社仏閣
これが行く価値あり!といえる、京都の神社仏閣
京都市内をクルマでめぐりたい人に向けた、お勧めの神社仏閣の見どころとアクセス・駐車場等の詳細情報です。
クルマでめぐる京都の世界遺産
京都の世界遺産 お勧めベスト10【クルマで旅する京都】
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された寺社仏閣へのマイカーアクセス他をご紹介。
京都が舞台の大河ドラマ
京都が舞台の大河ドラマと、そのゆかりの地
直近の大河ドラマの作品別に、そのゆかりの地を紹介しています。
清水寺
京都市内をクルマで旅する、4つのお勧めコース
車中泊クルマ旅で行く京都の厳選コースガイドを紹介しています。
京都市街
【平安京遷都のいきさつ】を知れば、京都は10倍楽しくなる!
1200年前に平安遷都が行われた理由と、それに深く携わった人物をご紹介。
伏見の地酒
京都・洛南を楽しみ尽くす車中泊クルマ旅
京都の縮図とも呼べる洛南エリアの見どころ・食べどころと車中泊事情を詳しくご紹介。
嵯峨野散策マップ
車中泊旅行者のための、嵐山・嵯峨野 モデル散策コースガイド
車中泊スポットがある亀岡から電車でアクセスして、嵐山と嵯峨野を徒歩でめぐる、とっておきの楽しみ方をご紹介。
龍馬と歩く京のまち
京都の「坂本龍馬ゆかりの地」めぐり モデルコースガイド
京都に残る「坂本龍馬ゆかりの地めぐり」のモデルコースをご紹介。
大原寂光院
京都・大原 車中泊クルマ旅
三千院と寂光院で有名な大原の、見どころ・食べどころとマイカーアクセス及び車中泊事情をご紹介。
比叡山延暦寺
比叡山延暦寺の”くたびれない拝観方法”
世界遺産・比叡山延暦寺の「一般観光客にお勧めの拝観方法」をご紹介。
叡山電車
車中泊と叡山電車で行く、紅葉の貴船と鞍馬
車中泊で京都に泊まり、叡電の展望列車「きらら」で貴船と蔵馬を訪ねるモデルコースをご紹介。
平等院表参道
宇治のベスト散策コースガイド
世界遺産の「平等院」と「宇治上神社」周辺を観光する際のベストルート&駐車場・車中泊情報です。
天橋立
宮津・伊根・舞鶴 車中泊クルマ旅
京都・舞鶴と丹後半島の見どころと車中泊事情に関する解説です。
山陰海岸ジオパーク
丹後半島・山陰海岸 絶景スポットガイド
丹後半島の日本海沿岸部にある見どころを詳しくご紹介。
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
京都府のグルメ紹介&食レポ 全記事リスト
これまで食してきた、京都府のグルメ情報と食レポの一覧です。
京都府 全記事リスト
京都府 全記事リスト
これまで取材してきた京都の全ての記事の一覧です。

車中泊情報

京都市内観光にお勧めの車中泊スポット11選
京都市内観光に適した条件を持つ11件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
丹後半島 車中泊
丹後半島観光のお勧め車中泊スポット5選 
丹後の観光に適した条件を持つ5件の車中泊スポットを、具体的に詳しくご案内しています。
ベスト車中泊スポット京都
京都府の車中泊スポット26ヶ所をカテゴリー別にご紹介
京都府にある道の駅・SAPA・RVパーク・有料駐車場・無料駐車場から、車中泊に好適なスポットをリストアップ。
京都の道の駅
京都府の道の駅 個別車中泊好適度をクルマ旅のプロがチェック!
京都府にある道の駅の一覧から、個別の道の駅の車中泊情報がすぐに探せます。
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
京都府の車中泊スポット 全記事リスト
これまでに取材してきた、京都府の車中泊スポットに関するすべての記事の一覧です。

 

近畿地方の道の駅
車中泊好適度チェック!

近畿 道の駅ベスト10

このトップテンは、筆者が観光地から観光地へと移動する際に、「旅の宿」として利用してきた道の駅の中から選んだもので、視点はグルメや行楽・娯楽性よりも、利便性を含むロケーションと設備に重きを置いている。

※現在、準備中です。

日本全国 車中泊旅行ガイド

車中泊でクルマ旅

大人のための車中泊入門サイト

フェイスブック
インスタグラム

この記事がよく読まれています。

車中泊のクルマ旅は、日本の新しい「旅のカタチ」
車中泊旅行歴25年のクルマ旅専門家が、車中泊で旅する魅力をご紹介しています。
車中泊で使える、クルマ・グッズ・スポットよりも大事な3つの話 2023年5月
この道25年の現役のクルマ旅専門家が提唱する、「車中泊の本質」「車中泊の流儀」「車中泊の定義」の3つの話を、分かりやすくまとめてご紹介。
道の駅での車中泊は、”禁止”ではなくルールを守れば可能です。【車中泊専門家が解説】
車中泊歴25年のクルマ旅専門家が、2024年1月現在の「道の駅での車中泊が許されるルールと理由」を詳しく解説しています。
RENOGY(レノジー)リチウムイオン・サブバッテリーの取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先
この道25年の現役クルマ旅専門家がまとめた、RENOGY(レノジー)のリチウムイオン・サブバッテリーの、取り付けと載せ替える際の注意点と依頼先の情報です。
オートパッカーの「プロモデル」キャンピングカー ”ハイエースWiz”
車中泊旅行歴25年の現役のクルマ旅専門家・稲垣朝則が実践している、車中泊旅行スタイル「Auto-Packer(オートパッカー)」の、”プロモデル”として使われているハイエース・キャンピングカーWizの実使用レポートです。
スポンサード・リンク
タイトルとURLをコピーしました